今のこの時期、事務所では天気を気にする声がちらほら…

現場に出れば、普段は静かな田んぼのあちこちで、賑やかな音

が聞こえてきます。
勘の良い方はお気づきですね。そうです、『稲刈り』です。
田んぼを見渡せば、米を収穫する為の機械(コンバイン)をあちこちで見かけるようになってきました。
そんな中、建設部では農作業の邪魔にならないよう、地道に水路
工事

をしております。
施工場所は、田んぼに入らず作業が出来るところで、水路状況の悪い
場所…

あっちの工事・・・


こっちの工事・・・



こんな感じで移動しながら作業をしております

一か所が短期間なので、現場によっていろんな景色を楽しめ、いい気分転換になります

工事も順調に進み、事故もなくホッと一息

これからは日が暮れるのも早まってくるので、更に気を引き締めて作業に当たります。
建設部:山崎
2016/09/27/Tue
今週末の
9/24(土)~9/25(日)の2日間、
いわて生協 コープ一関コルザ店にて
『 第12回 復興支援 地産地消フェスタ 』が開催されます。
ピースでは、初日の9/24(土)にお米の試食販売を行います

試食の中身は、
農薬化学肥料不使用栽培ミルキークイーン


ミルキークイーンをまだ食べたことがない方!甘みとモチモチ食感に驚きますよ~!
販売するお米は、
・
有機栽培(オーガニック)ひとめぼれ・
農薬化学肥料不使用ミルキークイーン・
限定生産で残りわずかの希少品種 「 夢の舞 」の3種類です



今回は店舗で取り扱いのないお米も販売しますので、この機会にぜひご利用ください

【
クリックでもっと詳しく見れます 
】

また、
稲刈り体験の募集受付けもブースで行います

。
パンフレットも準備しているので、ご興味のあるかたはぜひ寄ってみてください

お待ちしておりま~す

販売グループ たかはし
2016/09/22/Thu
入社2年目にして初のバケツ稲

に挑戦中です。
いざ自分で育ててみると、何をしたらいいのかさっぱり分からず、
結局水をこまめに入れるくらいしかできませんでした( ノД`)


そんなバケツ稲も、育て主に気を使ってか、しっかり穂を付け
元気に成長中です(-∀-)
今週からいよいよピースの田んぼでも稲刈りが始まりますが、
バケツ稲も刈取り間近

お米の収穫は1年に一度、この時期にしかできない貴重体験です。
今からドキドキ

ワクワク

のこの感じを皆さんもぜひ体験してみませんか(=゚ω゚)ノ


今年も、有機栽培の田んぼで
稲刈り体験を行います!
昨年好評だった
野外炊飯も行いますよ!
もちろん、薪で炊くのは獲れたての
新米
大人も子供も楽しめる内容もりだくさんとなっていますので、
ご家族やお友達を誘って、ぜひ体験にきてください(´∀`*)


応募締切りは、
10月15日(土)申込書ダウンロード昨年の様子は

からご確認いただけます

たくさんのご参加、お待ちしてま~す(。>ω<。)ノ
販売グループ 藤原
2016/09/19/Mon
そろそろ夏の暑さも落ちつくかなぁ、、、と思えばまだまだ暑さ続く今日この頃…
ジリジリと攻撃的な日差しの太陽

にムシムシした湿度が1番の敵です

そんな強敵と対峙しながら、私たち草刈り班は、田んぼの畦(あぜ)や急斜面に生い茂る第2の強敵
雑草軍団と戦っています

。
お客様の田んぼや自社の田んぼに向かい、肩掛け草刈り機と斜面用草刈り機の双方を駆使し、
刈る!刈る!刈る!(`・o・´)۶ ☆(;>pq<)イもちろん、田んぼに草が入らないように、水路や田んぼ際は刈り上げ、急斜面は刈下げの基本ルールはしっかり守ってますよ( /ω)
背丈以上の大きな草にも挑みます!

苦戦はしたけど、大勝利(ノ∇≦*)
視界が開けて明るくなりました



スパイダーモアー(斜面草刈機)。
平らな所やちょっとした斜面はこの機械で仕上げます。

また、個人的に草刈りをしてて一番手ごわいのはツル草系です。
回転刃にも絡まってくるので、刃が回らなくなったりして解く(取る)のにも一苦労です(*`^´)=3
さらに今の時期はブンブン飛び回るハチなどにも注意が必要です

突然の通り雨

&雷

にも気を配りながら一生懸命草刈りしてます(^∇^)ノ

もちろん、こまめな休憩と水分補給はしっかりとってますよ(=∀=)
最後の画像は 『燃え尽きたぜ・・・・・』な感じの休憩中の昆野さん(;・∀・)
なかなか慣れない作業と機械に苦戦しつつ、
諸先輩方に追いつけるよう日々精進です。
生産グループ由佳でした( ̄^ ̄)ゞ
2016/09/15/Thu
夏のある日、ピースに
極秘任務が舞い込みました

それは……なんと……
夏 育 苗 !!通常ならば春先に行われる作業なのですが、極秘任務ために
ピース史上初めてとなる試みがスタート

したのです

種をまかねば始まらないので、まずは苗箱に種まきから。
今回は少量のため土は人力で補充(;´∀`)
土入れも3人体制。バケツリレーでせっせと機械に投入していきました。

春と違い気温が高いので、強制的に芽を出す育苗機に入れず、種まきが終わってすぐにハウス内のプールに並べました。
種をまいてすぐなので、土が寄らないよう慎重に一箱一箱手で置いて行きます。
100箱とはいえ、夏場のハウス内作業は結構ハード

人間でもこんなに暑いのに、この種達は無事に芽を出してくれるかな??

春でも、芽が出るまでは気が抜けないので、かなり心配になります。
しかしそんな心配を払拭すべく、今回から、春にはなかった最新機器を導入しました

それがこちらの、ハウスに行かなくてもその場で温度管理ができる監視ツール!

スマートフォンからはこのように見えます。

実際には動画でハウスの中を見ることができるので、
誰かが歩いていたり、強風が吹いている様子も確認できます。


スマホに転送されてきている映像を保存したものなので画質の悪さはご勘弁を

世の中どんどん便利になっていきますね~。びっくりですΣ(´Д`*)
今もすくすく成長中ですので、何か面白い変化が表れたらこのブログでお知らせいたします

楽しみにお待ちください

種まきチームの一員だった
生産グループ由佳でした(`・ω・´)ゞ
2016/09/05/Mon