梅雨に入りあいまいな天気が続きますね
暑いのも嫌だけどじめっとした湿気もいやだ~と心の中でわがままを…( ノД`)
そんな中、今日は新人二人で田植え機の清掃を頑張りました

全部で3台ある田植え機を分担しておそうじです


まずは勢いよく噴き出す洗浄機の水で大きな汚れを落とします

次に洗剤を付けてブラシで細かいところまでゴシゴシこすります

汚れが落ちたらゆすいで……完成

新車のようにとは流石にいきませんでしたがピカピカ

になってまた来年の出番を待ちます(*´v`)
おつかれさまでした~
ブログ初更新でドキドキの生産グループ・由佳でした(*・`ω´・)ゞ
2016/06/23/Thu
東北地方も、ついに梅雨入り

近年は、梅雨に入ったのを実感できないまま終わってましたが、今年は連日雨降りで久々に梅雨らしさを感じています。
つい2週間くらい前まで伐採工事を行っていましたが、梅雨にぶつからなくて本当良かったです

そんな梅雨入り間近の頃、4年かけて進めて来た水路工事

がついに完成となりました。
手前の水路は前年度工事で行ったものです。今年はこの先の終点までを仕上げます。
水路は・・幅70cm、楽に人が入るサイズです。
重機がある圃場は大豆の圃場で、工事が終わり次第種播きが待っているので、急ピッチでの工事となりました。
急ぎでしたが、天気も見方してくれて工事も無事に間に合わせる事が出来ました。
水路の水の流れも良くなり、脇も草刈りしやすくなりました。
依頼者様からも「立派に造ってくれてありがとうございました。」と喜びの言葉をいただき、
嬉しさからどんどん働く力が湧いてきました。

これからの作業は、気温高い日も多くなるので、熱中症に気を付けていきたいと思います。


建設部:山崎
2016/06/22/Wed
今年もピース恒例の風景が・・・ヾ(o´∀`o)ノ
ピースの施設いたるところに
バケツが並んでおります

納涼と美化を兼ねて
バケツあさがお
が・・・

そして・・・
メンバーがこぞって収量と等級を競い、
名誉

と豪華副賞

を奪い合う血みどろの戦い・・・
バケツイネ
が・・・

土の配合や肥料などは一人一人の知識とセンスで、
そして、ベテラン勢は研究も兼ねて・・・

そして最後は気持ちが大事


順調な成長で満面の笑みの販売グループ藤原さん

いろんな意味でこれからの成長が楽しみなのであります。
他にもいろんな社内活動してますょ

また、ちょこちょこ近況報告します

次回は7月中ごろ、夏期休業のお知らせもかねて・・・
バケツイネの途中経過も追ってお知らせします

と言いつつ、あさがおの管理しっかりせねばと焦る
庶務グループ 伊藤でした
2016/06/20/Mon
ついこの間まで、ものすっごく暑かったのに、梅雨に入って肌寒い日が続いてますね…(・ω・`彡 )з
今日、夏服の半そでなんか着てきた私は、猛烈に後悔してます

でも、こんな日は草刈りに最適

ということで、新メンバーを対象とした「
刈払い機講習
」を行いました。

ピースでは、事務所周辺の草刈りは事務方が担当するので
普段パソコンとお客様窓口の及川さんも参加。
初めての草刈機に、ちょっと緊張気味…


一方、生産グループに6月から入った小野寺君は、経験があるということで、余裕のこの表情


これから草刈シーズンなので、新人だけでなく、
ベテランメンバーも頑張ります(´∀`*)ゞ
ココからは、告知を1つ。
6/17(金)16:15~奥州エフエム放送
「
Fine!」という番組に家子が生出演します!
7月に行うイベント(
生き物調査隊)や夏の田んぼ作業など、
今回も聞き逃せない情報が盛りだくさんなので
是非、聞いてみて下さい♪(o・ω・)ノ))
イベントの度、販促って難しい~と実感させられる、
販売グループ 藤原

でした
2016/06/16/Thu
今年もこの季節がやってきました

そう、、、『
生き物調査隊 』の季節が

!!
開催日時は、
来月の
7月2日(土) 10:30~12:00です。
会場は、林と川に囲まれて、隔離された独特な雰囲気のある有機栽培の田んぼ

。
今回も虫や生き物に詳しいプロの講師を呼ぶので、普段目にすることのない生き物達も詳しく教えて貰えます


応募用紙のダウンロードはこちらから
どなたでも参加OKですので、ふるってご参加ください。
沢山の入隊をお待ちしております(''◇'')ゞ尚、募集の締め切りは
6/29(水)とさせていただきます。
昨年の生き物調査隊の様子 

誰が一番珍しい生き物を見つけたかな?

何が捕まっているか、網を覗く瞬間のドキドキ感♪
当日の晴天を願って、今からテルテル坊主

を作る、、
販売グループたかはし

でした。
2016/06/07/Tue
前回のブログの続き、江刺区内のリンゴ農家さんの伐採工事です。

屋根まで伸びたケヤキと杉の枝を、
高所作業機を使って切り落としていきます

チェンソーを使う相方が疲れないように、ゴンドラを切り易い位置に移動させるのも腕の見せ所です


ゴンドラから下を覗いた写真

枝を落とすスペースが狭いので慎重に


お客さんが見守る中、作業は無事に終了

完成はこんな感じ



母屋の裏、一部日陰になってたリンゴの木にも陽が当たるようになり、
『
ホント明るくなったぁ♪』とお客さんに大変喜んでいただきました


建設部 吉田
2016/06/03/Fri
田植え前の水路工事も一段落し今日は伐採と丈詰め工事

です。
倒れた木が大豆畑に入らないように、高所作業機で
予め短くしてから作業します。

倒れた時は地響きするくらい重い木でした


今度は高所作業機の上から写真撮ってきますので、
お楽しみに

建設部 吉田
2016/06/02/Thu