今年最初の田んぼ作業!
全くと言っていいほど雪が降らなかった1月。
その分2月はたくさん降りそうと思ったら、意外にも天候に恵まれ、機械の整備で工場に籠りきり…ではなく、
生産部今年最初の作業である堆肥散布を行っています。

作業機も今年初稼働なので、実作業の作動テストも兼ねて動きをチェック
散布する堆肥は鶏糞を使用しています。

今年で3回目の作業になるオペレーター鈴木↑。以前の勘を思い出しながら作業しています。

今冬、智貴くんは堆肥散布のオペレーターに初挑戦

トラクター自体は耕起などで乗っているので操作は慣れていますが、均一に堆肥の効果が出るようにの散布幅をとるのに最初は苦戦気味。

風向きによる飛散距離の違い、ぬかるみでスピードが落ちたり等、条件がいろいろ変ってきますが
回数をこなしていけば自然と身に付くので練習あるのみ


今の時期は積雪と堆肥のコントラストがはっきり出るし、広い田んぼでぐるぐる周回するのがコツを覚えるにはもってこいです。
散布後にやってくる白鳥
の数に圧倒される
生産部 敏和 でした
その分2月はたくさん降りそうと思ったら、意外にも天候に恵まれ、機械の整備で工場に籠りきり…ではなく、
生産部今年最初の作業である堆肥散布を行っています。

作業機も今年初稼働なので、実作業の作動テストも兼ねて動きをチェック


今年で3回目の作業になるオペレーター鈴木↑。以前の勘を思い出しながら作業しています。

今冬、智貴くんは堆肥散布のオペレーターに初挑戦


トラクター自体は耕起などで乗っているので操作は慣れていますが、均一に堆肥の効果が出るようにの散布幅をとるのに最初は苦戦気味。

風向きによる飛散距離の違い、ぬかるみでスピードが落ちたり等、条件がいろいろ変ってきますが




今の時期は積雪と堆肥のコントラストがはっきり出るし、広い田んぼでぐるぐる周回するのがコツを覚えるにはもってこいです。
散布後にやってくる白鳥

生産部 敏和 でした
2015/02/16/Mon