秋から土木部にヘルプに入ってるのですが、今日は舗装作業に来ています。
今回はアスファルトフィニッシャーという機械とのチーム作業です。

フィニッシュ=仕上げる というだけに、なんと!敷く、均すを一度にやってくれます。
今日僕がやっていることはレーキ(均し板)マンで、フィニッシャーが均した端っこからでたアスファルトを均し、多い分をよけるのをメインとして作業しています。

マンホールの周りはスコップを使い蓋の形に丁寧に敷きました。

生産部では農作業メインなので、今回の作業を体験できて田んぼ作業とはまた違う繊細さだったり、重機の種類があって勉強になりました。
生産部 昆野でした
2014/12/25/Thu
今冬は雪が多いですね

クリスマス前からこんなに雪が積もっていたことあんまり記憶にないのですが

天候が悪く、屋外作業が出来ない時は工場内で車両の整備などをしています。
根本から錆び切れてブラブラになってしまったマフラーの溶接修理、ダンプ荷台のアオリ作製、走行中に切れて落下したサイドバンパー溶接など、毎日ハードに働いてくれている車両達をメンテしてやれるチャンスです。
溶接修理後

排気漏れもなくしっかり直りました。
修理したばかりのサイドバンパーは、この後現場に向かう途中タイヤチェーンが当りまたもや切れてしまいました。
そしてアオリは、頑丈になりましたが

高くて中が覗けません


とまだまだ改良の余地がありそうです

そして作業終わりの夕方

綺麗な夕陽が撮れました。
生産部 門脇
2014/12/24/Wed
2014年も残すところ数日となり、冬支度や片付けなどが始まっています

毎年、機械の整備に始まり整備に終わる工場内も片付けをしているかと思いきや…
なんと!!車やトラクターなどを洗う為の洗浄機を改良してました!!

以前はスペースの都合があったのでコンパクトになっていましたが、
メンテナンスがしやすいよう、広くするためにフレーム&屋根作りからの作成です。

気温が低い今に時期に、温水も出るようボイラー

がついているので、電気の配線も忘れずに。
温まりすぎないよう温度の調整器を取り付ければトラブルなく快適に作業できます


そして完成!!


これさえあれば、ガッツリ凍った汚れも温水洗浄でラックラク

来年からの洗浄作業が楽しみですね

生産部 敏和
2014/12/23/Tue
今回はお客様のハウス建て替えに来ました。
ハウスを解体して建て替えるという過程を行うのは初めての経験。
解体前がこんな感じでした!

アーチ部分と言われる部分は地中60cmほど刺さっており、人力ではとても引き抜けないので
バックホーを使って補助者との息を上手く合わせて抜いていきます。

全部抜いてスッキリ! で解体完了です


そして建て替え作業を開始

金テコとバックホーを組み合わせて下穴をあけていきます。

そして力の限り刺す!

!

刺し終わりがこんな感じ

次に通しパイプをつけて妻面(ハウスの出入り口になる部分)にも同様に穴をあけてパイプを刺していきます。

全て刺した後、曲がりなどをチェックして微修正

雪が積もっていますが、無事完成しました!

今回の作業でハウス建てについての流れ、コツなども知れてよかったです!
生産部 智貴
2014/12/22/Mon
秋最大の山場である水稲と大豆の刈り取りが無事に終わり、ホッとしたのもつかの間・・・
今秋を駆け抜けた為に残してきた作業や、来年に向けた準備を事務所内外で行っています。
じっくりと来年の計画や目標を考え、新たな気持ちで来年をスタートさせるため、
下記日程にて年末年始休業をいただきます

何かとご不便をおかけしますが、ご了承のほど、よろしくお願いいたします

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
◎事務所
12/28(日)~1/5(月)まで休業となります。 1/6(火)から通常営業いたします。
◎生産部(田・畑作業のお問合せ) お急ぎの方は
090-2971-1258までお電話ください。
◎土木部(土木作業のお問合せ)お急ぎの方は
090-2887-0606までお電話ください。
◎販売部(お米の注文) TEL・窓口→12/28(日)~1/5(月)まで休業します。 FAX(0197-35-8456)メール(okome@pi-su.jp)→随時承ります。
※発送は1/6(火)以降となります。~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
年末年始は色々と気ぜわしい時期ですが、
皆様も体調に気をつけてお過ごしください


年末年始のイメージといえば、
雪かき!な
経理部 佐藤

でした。
2014/12/19/Fri
民家の敷地内舗装工事の依頼を受け、これから工事に取り掛かります

もうすぐ雪が降り始めます、、と言うか軽く降ったりしてちょっとアセアセ



植木がいっぱいで、それでも広くしてほしいとの要望です。
位置替えや剪定をしてご希望に応えて喜んでもらいたいです。
そんな工事の合間の

にじ~~~
気分良く作業に取り掛かるとします

土木部 吉田
2014/12/04/Thu
大豆の刈取だとか、雪が降りそうだとか、もう12月だとか・・・、
・・・稲刈りシーズンはずいぶん前に終わってますが、まだやってるんです。お米の作業!

作業場の方もすでにいっぱいいっぱい(年末近いので気持ちもいっぱいいっぱいですがw)なのですが、
まだまだお米(玄米)になっていない籾たちが順番待ちをしているのです。
豆刈りや今作の片付け、冬支度をする同僚を横目でみながら・・・(-_-)ジィー・・・、
倉庫の片隅で今もこっそり作業してます。(>▽<;;

今日、最後の種別にやっとたどり着きました。\( ̄▽ ̄;)/
・・・・・・でも、10トンくらいありそう( ゚д゚)


がんばりますっ( • ̀ω•́ )✧
生産部 ヒラマツ
2014/12/03/Wed
水稲の刈り取りも無事終わり、次なる作業は大豆の刈り取りです!
初めて大豆コンバインを見たときは「この機械はどんな風に動くんだろうか・・・」なんて思っていたりしました。
水稲コンバインは見たことあるけど大豆コンバインは見たことがないという方の為に、動画を撮ってきので公開しまーす

[
広告]
VPS大豆の刈り取りの場合は上下に動かして刈り取るのですが、キッチリ下の方のさやまで拾おうと思うと
土や石などを飲み込み、豆が汚れたり、機械の破損に繋がるので刈る高さの調整に集中し慎重に刈ります。
大豆は、稲刈りの時と違いコンバインのタンクに入る時はサヤが剥けているので、土や雑草の汁などで汚れてしまうことがあります。


大豆は豆そのもので収穫


稲は籾殻に包まれている


あいにくの天気で暗いですがオレ、オペの様子
水稲コンバインに続き、大豆コンバインもデビューの秋でした。
今年の春入社した頃は、トラクターってかっこいい!!と思うわけでも無かったし、自分が機械に乗って作業をしたりを想像してませんでした。
春~収穫の秋を超えてみて、先輩方に教わる事や、作業して学ぶことも多くハードだったりもしますが、自分にもできることが増えると嬉しくなるし、農業は色々な作業の種類があるので面白いと思うようにもなりました。
大豆の刈り取りも、スケジュール通りの11月いっぱいで無事に終わることができ、メンバーの一人として力になれたかな?って思います。
生産部 智貴
2014/12/02/Tue
初秋より始まった集落排水路の工事が無事終わりました

ホッ
初めはどこから機械を入れれば良いのかさえ迷うような草木が生い茂る場所でした

これでは草刈りも田んぼへの水引きや排水も上手くいきません!!

隠れてますが、草と木の間に小川があるんです。近くまで行くと長靴よりも深い場所もチラホラあり、キャッパリしました



管を手前から徐々に入れ、

奥に見える林の横まで通路を造り、やっと完成しました

これで来年からは草刈りも水管理も楽に出来ますね

土木部 吉田
2014/12/01/Mon