ピースの収穫作業は、ほとんどコンバインによる稲刈りなのですが、この日は、年に一度か二度の貴重な作業(バインダー刈り+ほにょう掛け)に来ています

”ほにょう”とは、秋になると田んぼにいっぱい立っている、モリ○ーみたいな姿の稲の乾燥方法です。

まずは杭を打つ場所を作りながら、機械で刈り取って行きます。

そして穴あけ機で穴をあけ、杭を突き刺します。
杭を突く時は、まっすぐに地面に落とす感じで刺します。
強い風が吹いても倒れないように、しっかり立てることに注意します。

バランス良く稲束が崩れないように交互に重ねていき・・・
ジャーン‼ 完成
自然乾燥のお米はさぞかし美味しいことでしょう

生産部 門脇
2014/10/28/Tue
あと少しで稲刈り作業が終了間近となり、ピースでは各部メンバーがバタクタと走り回ってます


なので夕方にはクタクタとなり、ブログの更新頻度も下がり気味・・・(;´∀`)
今回のイベントの募集告知もギリギリとなってしまいましたm(__)m m(__)mゴメンナサーイ
気を取り直して、、、
来たる来週末に
『 稲刈り体験 🌾 』を行います。
11月1日(土)です!!みんなで稲を刈って、お腹を空かせた後に新米をガッツリ食べますよ~




イベントの詳細とお申込み先は下記の案内をご確認ください


前回の稲刈り体験の様子をチラッとご紹介♪♪


ご家族やお友達お誘いのうえ、たくさんのご参加をおまちしておりまーす

販売部 たかはし
2014/10/25/Sat
稲の刈り取り作業が始まったかと思えばあっという間に10月。
刈り取りのピーク真っ最中のピース生産部は、コンバイン2台でノンストップ稼働中!

好天が続いているので、快調に進んでいます。

コンバインもお古ながらも機能は万全。まだまだ現役です!

日中と夕方では穂の輝き方が違ってきれいですね~

今年も恒例(?)の、刈り取り新オペレーターの誕生…か

!?

オペデビューブログに乞うご期待

生産部 敏和
2014/10/08/Wed
お待たせしました~♪
出来たんです!!完成です!!ジャンジカジャ~ン♪ヽ(`▽´)/《完成品を手に興奮するCくん》◎粘土をこねた時の感想
『確か、小学校5年のころに陶芸体験があって一度だけ茶碗を作ったことがありました。
その時は、ヒビだらけで、ひっつみをお椀形にしたような貧相なものを作ってしまったので、
そのリベンジと意気込んで挑みました!
そして土はいつも作業している田の物ということで、
一生物にするつもりで形を仕上げました。
完成がちょうど新米時期ということなので出来上がったMY茶碗に
新米(できれば西のお米)を盛って食べるのが楽しみです!』

《ちょうど良く手のひらに収まっている Sちゃんの作品》◎粘土をこねた時の感想
『粘土遊びの楽しさを思い出しました!子供がえりに注意ですね(^_^;)
奥が深くて難しかったです。
粘土は手の温度で乾くので、体温高めの人はアイスノンとか握りながらやれば良いかな?と思いました。
反省としては、自分の準備が悪かったところです。次回エプロン持参します!
ギャラリーがひんやりしていて過ごしやすかったです。』
《白がカワ(・∀・)イイ!! YさんとIちゃんの作品》
《つのかけ家の作品》◎感想…、というか反省
『事前に資料など準備しておけばよかったかな~、と。
せっかく、ピースの田んぼの土を使っているので、普段使っている他の粘土?ピース粘土との違い?など。
その辺りにもっと触れたほうが良かったかな?
一番自分が???わからないことだらけで、事前にコシカさんと流れを打ち合わせておけばよかったかな~。
次回は、コシカで陶芸をする楽しさを、たんぼのことを、もっともっと伝えたいなぁ♪』
《個性豊かなH松家の作品》◎粘土をこねた時の感想
『子供たちは楽しかったよ~たのしみ~とのこと。
妻はコシカさんの暮らしぶり(隣家のない田舎暮らし)がうらやましいと・・・
私は焼き物初めてでしたが、ちょっと慣れてくると没頭する気持ちがよくわかるwが、
センスのなさに悲しくもなる・・・とかとか。』

みんなみんな、どれもこれも、それぞれの個性や良さが感じられて、
心温まる作品ばかり!!
色も、自分で選んだからか、不思議とその作品の雰囲気にピッタリあってる~!!
つのかけとしては反省点がたくさんあったのですが、
必ず、また来年、リベンジしたいと思います!!
あ~、楽しみ♪((o(´∀`)o))ワクワク
来年のいつか(笑)、また、この連載をできることを楽しみにしてます♪
ブログを御覧の皆様も、近くなったら告知いたしますので、
ぜひふるって参加してみてくださいね~!!
~反省だらけ

&素敵な作品にウキウキな

つのかけ~
2014/10/07/Tue
土木部です

お客様宅、周辺の舗装工事依頼。

アスファルト舗装2件とも、舗装のひび割れがひどく直したいとのことでした

1件目

古い舗装を剥ぎ取り、柔らかい土は撤去して・・・

砕石を敷き均し転圧して・・・

そして・・・新しいアスファルト舗装へ・・・

2件目も・・・古い舗装を剥ぎ取り、砕石を敷き均し転圧。


アスファルト合材を均して、転圧して・・・

2件目も完成。

2件とも事故なく工事も進み無事に終わりました。
工事依頼ありがとうございました。

土木部:山崎
2014/10/06/Mon
まだかまだかと参加した人たちは首を長くして待っていることと思います。。。
アップし忘れていましたが、9/24(水)にくすりをぬってきましたよ~♪\(^o^)/
まず、素焼きしたものを、滑らかになるように紙やすりをかけます。

次に、その汚れを落とします。
スポンジと水を使います。

これで、くすりを塗る準備が出来ました~♪ヽ(=´▽`=)ノ
これが薬なのですが…。

白っぽしグレー?といった感じ。
一応、紺色のくすりなのですが…。(;・∀・)
くすりの中にはガラスの粉末など、色々な成分が配合されているそうです!!(@_@;)

んで、それを塗るのですが…。
塗るのって難しかったです…。
塗ると、水分が素焼きした器にすぅ~っと吸い込まれてしまって、
くすりの中に含まれる成分?らしき砂状のものが残るのですが。。。
あまりにも、乾きが早くて、筆がすべらないし、
塗ったところに触れると、砂状のものが剥げてしまって、塗り直しになるし…。
陶芸ってたいへん…。

そんなこんなで、なんとか、自分ちの分だけは私が塗ってきました~。
他の参加者の分は先生が塗りましたので、ご安心くださいませ。(笑)
さぁっっ。いよいよ、残すところ、窯に入れて焼く!!だけとなりました。
この連載も、ぼちぼちおわりなのね~。(´Д⊂グスン
出来上がった作品をお見せできるのもすぐですよ~♪(*^_^*)
~自分で塗ったけど不安(;・∀・) つのかけ~
2014/10/05/Sun
先日、ブログで告知した通り、
エコツアー「てんぷら油が車や農業で使われるまで」が本日開始されました


まだブログ見てない方は
コチラへまずは、
軽油、
BDF、
食廃油の色や匂いの違いを確かめます

くんくん


次に
BDFを機械に入れて、おしりから出る匂いをくんくん

「あ、天ぷら油の匂いー

」
なーんて話をしながら
今回の本題へ

今回はなんといっても
てんぷら油を発電機そのまま使用

まずはここでも匂いチェーック

「おー

、天ぷらの匂いがする

」
そして・・・
発電機ON
その電力をピースではこの時期活躍する
籾乾燥機で使用

そのあとは、田んぼに足を運び、コンバインに
BDFを注入
「稲がすごく立派だね~」なんて、お褒めの言葉を頂きながらも、
コンバインのおしりの匂いをまたまた嗅ぎます

秋晴れの中、コンバインの勇ましい姿を目に焼き付け、わたしもいい経験ができました


そのあとは・・・近くのりんごカフェ「ミズサキノート」さんでお茶会


いや、これも仕事ですよね

ね

社長


アップルパイおしかったなー

生産部あやの
2014/10/04/Sat
天高く馬肥ゆる秋

、ピースでは毎日稲刈り祭りです。
周辺でも稲刈りが行われ、藁の香りの混じった秋の空気の匂いが、私は大好きです。
例年に比べたら秋晴れが続いてくれているので作業は順調に進んでると思います。
秋の匂いを嗅ぐと新米に期待しちゃいますよね~


さてさて、事務所周辺で拾った
どんぐりさん達に週末イベントを告知してもらおうとおもいま~す。
イベント①4月より稼働している、矢巾町の共同購入『盛岡南センター』にて、たくさんの方に知っていただくために、お披露目会が開催されます。
短時間ではありますが、当日限定の大特価や、美味しい豚汁のお振る舞い、産直商品の試食会などもあります。
ピースのお米でにぎった、塩むすび

も食べられるよ

『家子さんひとめぼれ』の新米

を持って参加しますので、是非いらしてみてください。
画像クリックで拡大できます。
イベント②こちらも岩手生協さんのイベントです。
毎年恒例となっている、コープ一関コルザでの『地産地消フェスタ』が開催されます。
10/4・5の二日間、催し物も沢山行われ、賑わうこと間違いなし

もちろん『家子さんひとめぼれ』の新米を持って行きますので、こうご期待


画像クリックでチラシページへ
今週末はイベント盛りだくさんなので、おさらいです
・10/4(土)
AM10:00~ いわて生協 盛岡南センターおひろめ会
PM13:50頃~ 環境パートナーシップいわて主催 エコツアー(ひとつ前のブログ参照です)
AM10:00~ コープ一関コルザ 地産地消フェスタ
・10/5(日)
AM10:00~ コープ一関コルザ 地産地消フェスタお天気
も良さそうなので、皆さん遊びにいらして下さい
どんぐりさんと生産部兼販売部山口からの告知でした
2014/10/03/Fri
・・・と、ここまで書くとピースの取り組みに詳しい方は
「知ってるよ~BDF(バイオ・ディーゼル・フューエル)だろっ。燃料になるんだよね。」と、即答されると思います。
確かに軽油の代替燃料で再生可能エネルギーではありますが、
今回はチョイと角度を変えて、「食廃油+発電機→籾乾燥」と言うコンセプトになってます。

とある日の敷地内の風景
「トンテン・・・ガガッ・・・ギュウイーン・・・」
ハイ。完成



大げさに説明した割にはササッと組上げてしまったのですが
それもそのはず今回は(も?)東北農研センターさんといわて生協さんとの共同プロジェクトで、分業なのでウチは組上げと
実際の運用(当然、使うだけでなくデータ収集とかもする

)
だけなのです。

今回は今までのBDFの利用方法と違う点として
①食廃油(使用済みのてんぷら油ですね)をBDF化せずに、まんまで使い、
②作業機で作業するのではなく、発電機で発電し
③その電力をこの時期倍増する籾乾燥機につかう(ここがミソ!)
の3点があります。
「へぇ~、でも手を加えない食廃油なんか入れて発電機こわれないの?」
とか
「なんで籾乾燥なの?」
とか
疑問がある方は個別に問い合わせ下さい

おしまい。・・・・ではなくて関連の告知を一つ


![148754_570778023044899_2151360106996296848_n[1]](https://blog-imgs-67-origin.fc2.com/t/u/b/tubuyori/2014100220291315es.jpg)
今週10/4(土)に環境パートナーシップいわてが
エコツアー「てんぷら油が車や農業に使われるまで」開催します。
行程の中に実際の農業使用の現場として
ピースが会場拠点になってますので興味のある方はゼヒ

ギリギリの告知ですみませんな感じの
家子秀都(イエコミツヒロ)
2014/10/02/Thu