解体工事の見積り依頼を頂いて訪ねた先で、すっごいかわいい目に見つめられました


じーーーーーーっと 見られて思わず なでなで

してきました

でも、親牛たちはちょっと怖かったです


土木部 吉田でした。
2014/07/30/Wed
イネの穂がでてきました。ちょっとまだ分かりにくいですが。
これはちょっと「早生(わせ)」な品種なので、地域の中ではかなり先走ってる感じですけど(-_-;)
「しゅっすい(出穂)」といいます。
(漢字変換してくれない専門用語の代表格!?)

実はこの穂、まだ中身スカスカで、これから実を充実させていかねばなりません。
今年のコメ作りも後半戦に入ったな・・・・・・
期待に胸ふくらませ、ドキドキしてきます!!(´・ω・)キリッ
生産部 ヒラマツ
2014/07/28/Mon
全力で駆け抜けた春が終わり、ようやく一息つけるようになってきました

休み明けも全力で駆け抜けるべく


ピースでも夏期の休暇をいただきますので、お知らせいたします

◎事務所
8/13(水)~8/18(月)まで休業となります。 8/19(火)から通常営業いたします。
◎生産部(田・畑作業のお問合せ) お急ぎの方は
090-2971-1258までお電話ください。
◎土木部(土木作業のお問合せ)お急ぎの方は
090-2887-0606までお電話ください。
◎販売部(お米の注文) TEL・窓口→8/13(水)~8/18(月)まで休業します。 FAX(0197-35-8456)メール(okome@pi-su.jp)→随時承ります。
※発送は8/19(火)以降です。暑さが日に日に増していく今日この頃

いよいよ夏本番です

みなさん、夏風邪には十分注意して下さいね


庶務部

安東
2014/07/17/Thu
7/5本日、第16回産直米交流会 『生き物調査隊』を開催しました。
今回の参加人数は 『生き物調査隊』史上最大のなんと50名


とっても賑わいました

子供は走り回り 大人も昔を思い出しながら夢中で虫取り網を振り回す
有機栽培の田んぼの周辺には、たくさんの生き物が住んでいます。
農業研究センターから昆虫の専門家をお招きし、
田んぼの周りに住む生き物のことや種類
網の振り方や、いそうなポイントなど詳しく教えて貰いました。
上空を見上げると、オニヤンマと思われるトンボが10匹以上
旋回してるではありませんか!!!
こんなに飛んでいたのは記憶にないほど
オニヤン祭りじゃん・・・
やっぱり、オニヤンマは花形の獲物

一斉にみんながオニヤンマに目を光らせます


あっちからも、こっちからも『オニヤンマつかまえたぁ~!!』と声が上がりました。

捕獲時間が終わり、一か所に集められた虫たちの名前を多田先生に教えて貰うと、
10匹くらい捕まえたオニヤンマは、2匹がオニヤンマで、その他はサナエという種類のものでした。
確かによくみると模様が違っていたり、体系がちがっていたり・・・。
みんな『へ~』と感心してました。

『お父さんお母さんに教えて貰う虫の名前はだいたい違いますよ~
ちゃんと図鑑で調べてくださいねー (笑)』
多田先生のジョークでみんなが大爆笑

多田先生も『これは珍しい!!』と言っていたのがこの虫
タイコウチといいます

最後はちゃんと、生き物を元の田んぼや水路へリリース

そして、恒例の集合写真
パチリ
次の交流会は、秋の刈取り会です。
たくさんのご参加お待ちしております。
今年は、あまり上手に捕まえられなかった

生産部山口でした
2014/07/05/Sat