ガス溶接の資格取得のため、一関職業訓練校にやって来ました

1日目は基本的な知識の説明、2日目は筆記試験と実技講習の2日間でガス溶接について学びます。

実技場所

ここで使用器具の取り付け方や詳しい使用方法など

今回使用したガスは、アセチレン(褐色容器)と酸素(黒容器)で、この二つを混合させたガスの炎で作業します

。
練習として、実際に鉄板の切断と溶接を行いました。
ガス切断は簡単に言うと、[熱して切る]イメージですが、アセチレンと酸素のバランスが良くないと上手く切断できなっかたり、切り口がボコボコしたりと簡単にはいきません。
また、切断する鉄板の厚さによっても変わるのでコツと慣れが必要です。

ガス溶接は溶接棒を溶かして鉄板同士をつなげるのですが、適度に温めないと鉄板自体がが溶けてしまうので切断よりも加減が大事なようです。

無事に合格

しましたが、講習会はあくまで練習なのであとは実際の作業で使いこなせるように頑張ります

生産部 敏和
2013/11/30/Sat
あっという間に12月直前となりましたネ

この時期になると、朝はモヤに包まれて日中は気温が上がらず、
日が落ちるもの早くなって気がつけば真っ暗に…


と、作業をする時間がとっても少なくなってきていますが、
ピースでは今日もバリバリと大豆の刈取りを進めています


大豆の収穫ラッシュと同時に、来年度の田んぼ作業である
【 堆肥散布 】 も進行していますよ~


今回散布しているのは鶏糞(にわとりさんの糞です

)
たんぼの中で均等に散布するのでぐるぐると回るように走ってます


朝のさむ~い時間から作業をしているせいか、鶏糞から湯気が…

いや、トラクターの振動で鶏糞が舞っているのか…

服の重ね着をしすぎたのかモコモコと動きの鈍い 生産部おいかわ でした
2013/11/28/Thu
新しくしようしようと思い続けて数年・・・
2013年師走直前

、
ピースのホームページが
リニューアル
となりました~

パチパチパチ

これまでよりも見やすく!使いやすく!わかりやすく!ピースの魅力を伝えられるよう初心にかえって作りました。
ぜひ今まで以上にご利用ください
クリックして、一度見に来てください

まだ準備中の部分もありますが、今年度中には全てのページを完成させる予定です。
更に内容も充実させていきたいと思いますので、
ご意見やご要望をどしどしお待ちしております

販売部 高橋
2013/11/26/Tue
11月もあっという間に半分が過ぎ、冬が間近に感じられ、
気温もそうですが外の風景も次第に変わってきています。

写真は数日前の出勤中の外の様子です



濃いぃ~霧がかかって数メートル先しか見えず、
信号機でさえ近づかないと見えなかったりと危険なところもありました


これからさらに気温も下がり雪も降りだしてくるので、事故の無いよう
通勤中も作業中も安全運転ですね

生産部 敏和
2013/11/19/Tue
秋といえば実りの季節…
(先日雪が降ったのは内緒です)刈ってみたいな黄金の稲穂…
という訳で…
今回は刈取り(稲刈り)現場に潜入です

始めにコンバインの構造勉強から…
社長「自分で刈って、脱穀まで行うから、自脱コンバインといいます。
複雑な動作をこなすので、構造も複雑です」コンバインを一人で整備できるようになれば一人前

その日を目指し、整備班は腕を磨いております

ピースといえば…やっぱり実地研修!
チキン代表 佐藤
凛々しい表情 明子
バリバリ飛ばしてます 富士絵
皆さまに美味しく食べてもらえるよう、日々精進します!

次回潜入捜査もお楽しみに

経理部 佐藤
2013/11/16/Sat
今年何度目かの農産物検査です。

いつものことですが、検査中は緊張します(((( ;゚Д゚)))ドキドキドキ
今年の米は全体的に良い評価をいただいているのですが、手塩にかけた有機栽培米の検査は今日が今年初であります。
結果は先に
Facebookでアップされましたが、ウソくさいので実写を(笑)


写真の⦿丸い印が1等米の証明なのですが、今回は検査員の方に
この有機米は『1等の中でも特上の1等だね(`・ω・´)』
と、お褒めのことばを頂きました( ̄ー ̄)♪♪
つぶがとてもしっかりして、検査中の玄米を見ていても美味しそうです


自信の一品となりました

近日発売なのでどうぞよろしくです。
生産部 ヒラマツ
2013/11/01/Fri