明日10月26日(土)に開催予定の
消費者交流会 『稲刈り体験
』 は、接近中の台風27号

の影響と、田んぼの状況を考慮し、中止とさせていただきます。
参加を楽しみにされていた皆さま、平成21年に交流会をスタートさせてから初の中止となりとても残念ですが、来年も年3回 【 田植え体験

生き物調査

稲刈り体験

】の交流会を予定しています。
さらに進化した楽しい会にしたいと思いますので、またのご参加をメンバー一同心よりお待ちしております

販売部 高橋
2013/10/25/Fri
土木部です。
伐採工事

が続いてます。
『枝落とし』 や 『枯れ木』など


(写真の

左側に建物があって、建物側に傾いていた木を起こして反対側


へ。)

(

重機で引っ張って倒したところ

)
無事に倒れ一安心

工事も無事に終えもう一安心


工事依頼ありがとうございました

この後も台風

の影響で『倒木』があり依頼の問い合わせ

が・・・
その工事の様子は後ほど


土木部:山崎
2013/10/24/Thu
10月26日(土)に、江刺区(有)ピースの田んぼにて、消費者交流会
【 稲刈り体験 】 を行います

お子様連れ、お友達同士、ご夫婦で

楽しい稲刈り体験の一日を過ごしませんか?
ご参加自由ですので 『ぜひ参加してみたい♪』 という方は、当社までご連絡ください★
内容につきましては下記案内をご覧下さい☆

昨年の稲刈り体験の様子
なかよしみんなとする稲刈りは、とっても楽しい





ピースメンバーも一緒に作業、見事な手際をお見せしますよ

キラーン

秋空の下は気持ちいぃ~~い、

ハイピース

参加おまちしてまぁ~~す

販売部 達也
2013/10/12/Sat
ピースの稲刈り作業も、ようやく折り返し地点までやってきました

2台のコンバインは雨の日以外は休むことなく動いています。
整備がバッチリだったおかげか、大きなトラブルを起こすことなく順調に進んでいます

…ですが天候などの影響があるのか稲穂がクタ~っと倒伏(倒れている)している田んぼが多いです

刈り取る方向を間違えると、コンバインに稲が詰まったり上手に刈り取れなかったりするので
機体の構造を十分に理解し立ち回るのが綺麗に刈り取るコツです


倒伏の状況は田んぼによって様々。同じ刈り方では通用しないので田んぼが変わるたび作戦を練ります

イメージ通りの刈り取り作業ができると思わず「よしっ!」と声が漏れます

その日の作業の区切りとなる頃には、空が真っ赤に染まりいい感じです


いざ後半戦も頑張ろう! 生産部 敏和
2013/10/10/Thu
生産部では稲刈り作業の真っ最中ですが、田んぼでの作業だけではなく、刈り取った籾を受け入れる倉庫内では、お客様のお米の乾燥や籾すり、袋詰めなどのいろんな作業がおこなわれます。
どれがどのお客様のお米か、順番はどうするかなどなど、朝の重要な作業確認をしていた1コマを『カシャ!』っと撮ってみました



取り間違えなどを起こさぬよう、と~っても重要な朝の作業確認
土木部 吉田
2013/10/09/Wed
先週の10月3日、この日はちょっと人手が足りなかったので、2台のコンバインと稲刈り補助1人という組合せでお客様の田んぼの稲刈りをしてきました。
わぁー♪豪華と思いますが、田んぼは10枚あったので、あらふぉーの生産部山口は必死でオペレーターをサポートしました


ラストは同じ田んぼでコンバイン2台が作業する珍しいショットが撮影できたのでお披露目~♪

さすがにこの日は、足腰が痛くなった生産部山口でした
2013/10/08/Tue
土木部の伐採工事でーす

通路が舗装工事されるので、急いで倒してほしいとの依頼でした。
場所は広いのですが、色々な物が周りにあり、倒せる場所は一ヶ所しか無い

しかも微妙に嫌な方へ傾いている木でした。
手前にあるのはバックホーの先端でワイヤーが見えますか?

バックホーで引っ張るだけではなく、一番重要なのは切り方です。
慎重に且つ大胆にチェンソーマンの腕のミセドコロ!!

タイミングを合わせ、倒したい方向へ引っ張りますがワイヤーの効果があるのは
最初の50cmくらい。ほんの一瞬で決まります


『バサッ』と音が無いと迫力が無いですが、毎回この木が倒れて動かなくなるまで緊張します。

今回は比較的電線や障害物も少なく、危険度の少ない伐採でしたので写真を撮ってみましたが、
いつもは緊張でハラハラドキドキの現場が多いため、なかなか撮れないピースの伐採工事でした


土木部 吉田
2013/10/07/Mon