日中は少しずつ暖かくなってはきましたが、夕方からはまだまだ
ビリッ
と冷えるこの時期。
整備チームも防寒対策を万全にしつつ、機械整備の作業は第2波を迎えています。
工場内の様子はというと、
まずは有機圃場には欠かせない除草機
元は田植え機だったのですが、除草専用になっています。(なので型式もLR-4
改です


)

つぎは、マニアスプレッダー(堆肥散布機)です
外見からは、分かりづらいですが細かなところが改良され使いやすくなっています。
(写真で言うと、堆肥の散布量を調整するハンドルが中央1つから2つになった所

)

そして、この2機種よりも存在感を放っているのがこちら

なんだかわかりますか



(ちょっと逆光が…

)

実はこれ、コンバインの[
走行部]なんです!(始めて見た)
本当は、解体前のも撮りたかったのですが、あっという間にこの姿

(刈取部やタンク、カバーもついていたのに)
果たしてどう活用されていくのか、楽しみです。
キャビン(運転席)は、スイッチで上下に動くみたいですよ
生産部 高橋 敏和
2012/02/28/Tue

ピース直営店舗 つぶより農場からのお知らせです


★開催日時: 2012年2月25日(土)22:00 ~ 2012年3月1日(水)21:59★
ポイント10倍スーパーオークション開催中です。
エントリーをお忘れなく

今回は自社で栽培したコシヒカリもラインナップに追加しました。
ポイント10倍の分いつもよりお買い得ですのでこの機会をお見逃しなく

ピース直営店舗 楽天つぶより農場
スーパーオークション会場
販売部だけどもう少しで生産部に戻る

山口
2012/02/27/Mon
寒いですね~しかし

風が刺さるように感じるこの頃、皆さんどうお過ごしですか?
ウチのメンバーは来たる春にむけて水面下?でコツコツ、ガサガザ
時にはガチャンガチャンがんばっております。
今回はそんな冬期間ならではの『オシゴト』の一つに
日記形式でふれてみます

1月某日『農業委員会』に行ってきました。
行ってきましたとは言っても、結構な頻度でいくのでいつも通りです
すでに皆さんご存知とは思いますが、
当地岩手の奥州市江刺区も例にもれず近年、高齢化がすすみ
農業経営の縮小や離農が進んでいます


そんなとき農地の貸借や売買のお世話?をしてくれるところです。
今日も3名の方と会議に出てきました。
外の抜けるような青空の下、この現象に少しさびしさを感じます。

2月某日、市内の『岩谷堂高等学校』に行ってきました。
江刺区の中心地、岩谷堂にあるわが母校です。
とは言っても近年生徒数の減少と多様化する人材育成に対応すべく
近隣の2校が合併したので、
私の通った校舎とは場所も建物も違います


入ってみてビックリ!5階建て(たしか)のキレイな建物の中は
廊下幅は倍に!なんと暖房も完備です

新設ですからねぇ。当たり前といえば当たり前ですが
こんな環境で勉強できるとはウラヤマシイ限り。
で、何しに行ったかというと今度2年生になる生徒さんを相手に
進学講演会なるお話を一席ぶってきました。
おとなしめな生徒さんに多少戸惑いつつも、
将来をしょって立つ若人?にタメになる話を・・・
そして、あわよくば我が社へ!という気持ちで講師してきました。

ある日は80代のおじいさん、またある日は10代の生徒さん。
明日は盛岡で得意先さま&消費者の方々と交流会ですし、
こんな業務もこの時期特有ですが、思いはひとつ
雪溶けまで奔走するぞ

プライバシー的に人の写真が少なく面白くない画像でスミマセン
家子秀都(いえこみつひろ)
2012/02/24/Fri
われらがピースの会計期間は1月から12月。
したがって、申告は2月末が締切。
よって…
崖っぷち
なんです。
本来は2月頭くらいに行うはずだった会議。
(全部門合同の前年の報告、並びに今年の年間業務について
話し合うピースでのもっとも重要な会議)も、当経理部の数字まとめが遅々として進まないために、
あえなく延期のそのまた延期……(号泣)
なので、
追い詰められています。
したがって、経理部はしばらく更新しませんからねー。
3月になったら、怒涛の更新ラッシュ、楽しみにしててくださいねー。
なんつって、こんなブログ書いてたら、
『ブログ書く暇あるなら、早くおわらせろ



』って、
みんなにひんしゅくかいそう…。
そろそろ、みんなの視線が冷たくなってきたので、今日はこの辺で。
さ、本日もがんばるぞっっ。

~頼むから だれも声掛けないでね つのかけ

~
2012/02/22/Wed
少し暖かくなってきましたね。
冬が終わりはじめたなという気がします。

で、ちょっと暖かかったので、ハウス直してみました。
一部、ボロボロになっていたので、雪をかき分け・・・ビニールを張り直し・・・。
暖かくなったとはいえ、何も雪をかき分けてまで仕事しなくても、と思うのですが、
「今」やらないと間に合わない作業があるんです。
何かというと、有機栽培の為に特別に仕込んだ土を、種まきまでに乾かさなければならないのです。
その為に準備第一段がハウス作りなんです。

というわけで出来上がりは、こんな感じ。
やっぱり寒いし、雪が邪魔だし・・・なので、まぁ上出来かな?
もう少し「ピシッ」といきたかったのですが。(欲張りw)
生産部 ヒラマツ
2012/02/21/Tue
2/16(木)盛岡のグランドホテルにて開催された
いわて生協主催の『第9回 産直事業活動交流会』
に参加してきました


産直3原則(生産者がわかる・栽培法がわかる・消費者と交流)
に基づいた活動のすべてについての報告&討議が行われる上に
関係者が一同に会す、年に1度の大イベントなので
非常に有意義で毎年楽しみにいている行事のひとつです。

なんといっても今回は、昨年の被災から
沿岸の海産物を中心とする復興に焦点があつまり
取り組み報告は田老町の『真崎わかめ』が大部分を占めました。
復興の兆しとも言える供給再開のニュースを
漁協の組合長の報告からお聞きし安心と喜びの声があがりました。
理事の石橋さん。いつお会いしてもおキレイです
午後は各分科会ごとに分かれ、グループ討議と発表です。
私は当然ながら『分科会Iグループ(お米)』に加わり
討議では昨年の振り返りから、たくさんの課題提起がおこなわれ
目標も明確化されました。
この討議の醍醐味はなんといっても3者が双方に
意見を出し合えるところです。普段から思っていること、
全体に伝えたいこと、それぞれの目線から忌憚なく発言し合います。
まさに聖域なき!です

競争率高し!案の定ありつけませんでした(泣激しいバトル?を終えた後は産直食材も使われての懇親会です。
先ほどまでの緊張感とは打って変わって、
みなさん和やかムードです

はじめてお会いする組合員さんとのお話、美味しい料理の数々。
これがホントの目当てではありませんのでお間違いなくです。
朝倉さんコメントありがとうございました!
そんなこんなでめまぐるしく、沢山の人とお会いした一日でしたが
『やりたいこと(目標)は実現してこそ価値がある!』
そんな風に決意を新たにして帰路につきましたとさ。
めでたし。めでたし。
最近facebookをはじめた
家子秀都(いえこみつひろ)
2012/02/18/Sat
どうも、村上です。今さらですが今年もよろしくお願いします。
突然ですが、寒いの次ってあるのご存知ですか?(個人的に段階評価してます。)寒いのを通り越すと・・・
痛いです

この頃の寒さは痛いんです!!!!!!
ピリピリピリピリ刺してくるんです寒さが

鼻毛も普通に凍ります
で、まあこの寒い中ですが、ピースは決して冬眠などしておりません。来るべきシーズンに向けしっかりきっちり機械整備・施設環境改善をしております。

頼りになりますKさん

乗用管理機も・・・

田植機も・・・
もう丸裸(イヤンと作業機の声)
今日は立春、春はまだまだお越しになってないですが「冬来りなば春遠からじ」黙っててもやってきます。
今のうちにしっかり準備して、来るべき24年ライスイヤーに向けて今日も明日も明後日も・・・・・ひたすら頑張ります。
以上、実はスギ花粉アレルギーで春はあまり好きじゃないんだよなぁ

~生産部 村上~
2012/02/04/Sat
土木Tさんも書いてますが、
この流れにわたしも便乗しようと思います!!

ここ数日、大雪で、どのブログを見ても結構この話題が多いですよね~。

大雪になると、私は大変困ります!!
なぜなら私の車は、無謀にも、2駆なんです!!自慢じゃありませんが、たいして、運転技術も優れておりません!!なので、今シーズンは1度、
ピースのみんなに多大なるご迷惑をおかけしました。
つるっつるに凍った急な坂道を、無謀にも登ろうとしまして…。
見事に前進できなくなりまして…。
ごにょごにょ…。
でも、それ以来、用心深く、気を付けております。
反省しております!!わたしの車はきれいに除雪しているところは特に問題ないのですが。
積もったところを歩くと、動けなくなります。
ここ数日、帰宅すると、敷地までたどり着けず、
雪かきをしてから…。
が、習慣になりました。
これで少しはエクササイズになっていれば…!

と期待しながら。
んで、今朝の様子です。
とりあえず、車があるければよいので、
最低限はそのスペースを確保します。


人間のみがあるければよいのであれば、
まるでけもの道のようになります。

大きめの道路はたいてい除雪機が通っているので、
困ることはありませんが、
掻いた雪が道路の両側にこんなに積もるのは、
ここ最近では珍しいことだと思います。
~車が進めなくなったときは
『前進~…、ばっく~…』の繰り返しで脱出します
つのかけ

~
2012/02/02/Thu