大豆の刈り取りに行くと、時折自分の背丈もあるような雑草だらけの圃場に当たる事があります

この日はアメリカセンダングサ(通称 バカ)祭りの圃場でした。
頭から足まで全身バカが付きまくってましたOTL…
これ、お洗濯しても払っても、ガムテープでぺたぺたしてもなかなか取れてくれないんです。

家に帰ってから地道につまんでとる作業が待ってると思うと萎えます(苦笑

誰か面白いほどキレイに取れちゃう方法知りませんか?
『また草の実落ちてるし…』と家に帰ると迷惑がられる生産部 山口
2011/11/29/Tue
最近の生産部の流行はなんと言っても豆刈です。
雪のにおいに怯えながらですけど。
そんな中、私はひとり玄米作りに取り残されたり、
事務所で書類と格闘したりして、現場と無縁の生産部員となりつつあります。
そんな中、人手不足から昨日は豆刈隊に参加してきました。
今期初出動は若き豆大将(豆刈班のリーダー)敏クンのお供です。

去年はお天気に泣かされて、散々だった大豆作ですが、
今年はまずまずの様子。
早く刈りきって、いい結果が出るといいのですが・・・。
生産部 ヒラマツ
2011/11/27/Sun
雪が降りましたね~ アセリました
年内の工事もまだまだ盛りだくさんなのに 積もったらどーしようと思いました
慌しく動いている土木部ですが そんな工事中のちょっとした和やかムードの写真をご覧下さい。


土木部 吉田
2011/11/26/Sat
生産部です

現場の作業班は、毎日慌ただしく田んぼを駆け巡っておりますが、
先日、無事にお米の刈取作業が終了しました~
最後になってくると、全員野球の如く、全員手刈りをしていたり…しましたが…
今年のお米は、粒が大きくてもっちりした食感で、とっても美味しいですよ~

そんな生産部ですが、一息つく間もなく、大豆の刈取をしていま~す。

…今は
雪が降ったので、使い続けてきた車や機械の点検をしていますが…
時には休息が必要なものですから、良いような気もしますが、(良いのかな…?)
本音を言えば、
寒い寒い炬燵が恋しい大豆刈りたいデス。朝は霜が降り、夕方は日が暮れるのが早まって、田んぼで作業できる時間が
どんどん短くなるし、強風と雪とで寒いし、シロはずっと寝てるし(重っ…あ、なんでもないです)
年末が近づいてきているので、事務所内もバタバタとし始めてきて、
まだまだこれから、慌ただしくなる予感…っ。
あと1週間で、
師匠「ネコの手も借りた~い」
弟子「師匠、廊下を走らないで下さい」
なんてやりとりが聞こえてきそうな月が来るんですよね~…
あっという間に、もう11月が終わって、年末がきてしまう…その前に…
書類の山と、稲の束と、激増した体重を少しでも減らせるように
(稲の束については、12月あたり、登場させたいな~お楽しみに?)
寒さに負けず、頑張って作業します~
大きな仕事が一段落ついたので、ほっと一息中な生産部事務 おいかわ でした。
2011/11/22/Tue
先日、初雪

をお知らせしましたが、
今朝もまた、サクッと降りました。
…いや、そんなに軽いノリじゃなかったです。
結構、降ってきて、
『積もらないからだいじょうぶだよ~。』
『道路だって、とけてるし~。』なんて強がってはいたものの、
内心ちょっとビビってました。雪の予報が出ていたので、
昨日の日曜日にスタッドレスにタイヤ交換した人も大勢いたようです。

とうのわたくしは…、と言えば。
『まだ、積もるほどじゃないから、だいじょうぶだよ~。』
いまからかえちゃ、タイヤ、擦り減っちゃうよ~。』
などと、やはり余裕なふりして、交換しておりません!
ここいらへんで、タイプが分かれますね~。
①大して大丈夫でもないけど、ケチる人。(わたし)
②事故ったらいやなので、早めに交換しておく人。(となりの

S)
③『え?もうそんな時期なの~??』と無頓着な人。
ここいらへんで③はいないか…。
そんなこんなで、岩手県奥州市江刺区は雪な朝を迎えたのでした。






雪って撮るの難しいです。

うまいこと雪の一粒?ひと粒が写ってくれてると良いのですが。
拡大して、じっくりみてあげてください。

~やっぱり カメラを買い替えるか?!

つのかけ

~
2011/11/21/Mon
さかのぼること一か月前の10月某日。
突然(ほんとに突然!)IBCの製作さんが取材にいらっしゃいました。
??どして??
よくぞ聞いてくれました。実はBDFの特番を組むので
実証例としての農業の現場作業風景とインタビューを撮る為だそうです
独特な香りをただよわすBDF実験機コンバイン実は、NPO環境パートナーシップいわてさんと
いわて生協 環境事業推進室さんのご協力を得て、
10月からBDFの実証実験を行っていたんです!
このニュースは初出しで、今までお知らせしてこなかったので
事後報告的ではありますが、少し詳しく触れたいと思います

社)雨だいじょうぶかな? 星)大丈夫ですよ(^^)vそもそも『B・D・F』とは何ぞや?ということですが
バイオ・ディーゼル・フューエルの略称で
植物性油を精製して作り、ディーゼルエンジンの軽油に代えて燃料とした物です。
大豆やパーム・菜種・ヒマワリなどから取り出した油脂や、家庭やお店からでる
テンプラ廃油等も原料となりうるので、厳密には数種に分類されると思います。
仕事を忘れ雑談中。so cute!ピースでは幸い同型の機種が2台あったので(コンバインとフォークリフト)
一台はBDFで、もう一台は通常燃料で比較検討しています。
まだ期間が終了していないので結果は出ていませんが
BDFの排ガスの特徴であるテンプラ油風の香り!?が
来社されるお客様や、事務所でデスクワークするメンバーを翻弄しています

現時点ではインフラや製品クオリティ等の課題点はありますが
ディーゼル車の排ガス、石油資源、ゴミや河川の水質等
の問題を解決しうる
可能性をひめたBDFを
ピースでは今後も検証&推進していきたいと思っています。
おやっ?このひとは!!最後に、放送自体はシリーズ物で
私の出た回はすでに終了してしまいましたが・・・
(この件については後日、出会い&交流シリーズとしてアップします)
IBCのHPで見ることはできるということなので
とりあえず安心しました

↓ ↓ ↓
http://www.ibc.co.jp/tv/IwateBDF/
『ご存知ですか?BDF』
第1回に敏君がチラッと、第4回目にメンバーの作業風景と
私のインタビューが放送されてますので良かったら見てみてください。
気になるアノ人の詳細は次回までおあずけ
家子秀都イエコミツヒロ
2011/11/20/Sun
慌しく下半期過ごしてまいりました。
土木部員のブログ見てくれてますか?
例年に無く少し大きな仕事を抱え、お客様を待たせての工事が大変心苦しくもあり
忙しい毎日でした。
11月も中旬を過ぎ雪の声が聞こえる中、これから田んぼの修繕工事が目白押しです。
3月の地震により壊れた田んぼを来春作付出来るようにフル回転で作業にあたります。
これからの土木ブログをご覧下さい。
土木部 吉田
2011/11/19/Sat
土木部です。

前回のブログでコンクリート解体の状況から・・

数日が過ぎ・・・

その後ですが・・・
コンクリート擁壁の設置作業となり


(材料の搬入です。)
この資材を前日に均しコンクリートをした上に据えていきます。

(モルタルで調整。)
この上に・・・

水平とか見ながら調整して並べて・・・


擁壁の設置完了。
まず・・・無事に設置。

土木部:山崎
2011/11/18/Fri
本当は、昨日の記事でしたが、
あまりの寒さに凍りついちゃって、
動くことができず、
アップするタイミングを逃してしまいました。
残念っっ。てへっっ。

なんて、おばかな言い訳かましてないでさ。
何の記事を書きたかったのか、というと。
奴が、とうとう、きた!!♪きったかぜ~~ こぞうーの かんたろお~~~~♪
♪かんたろ~~~~!!!♪みたいにね。
これです。コレ。

こんな感じで…。

岩手県奥州市江刺区稲瀬は、
いよいよ冬到来です。!!!!


たしかに、ここ数日、
天気予報には、見慣れないものが…。

というか、見たくないものが…。

というか、認めたくないものが…。

ちらほらしてたよーな気がする…。

こんなかんじに。




北風がびゅーびゅーと
ふきっさらしの大豆圃場にて
寒さに負けまいと
少しでも早く刈り終わろうと
がんばっている生産部のみんなのやる気をそぐつもりなのか
それとも私の肩こりを悪化させようとするつもりなのか
(それは私の運動不足で新陳代謝が悪いからですが)
寒さって、やっかい

いかんいかーん。
自然を相手にするものとして、
こんな自分勝手な思想に走ってはいかんですたーい。
もっと寛大でなくては。
これも自然の摂理。
豊かな地球の恵みに感謝し、
これも、春に新しい生命の息吹が芽生えるために大切な…???
であるからして…?
よーするに…?
慣れない言葉を使ってたら、
頭がこんがらがってしまった…。

とにかく、自然と仲良く?して、楽しめるように、
防寒対策、がんばりまっす。

~今年はなんとしても窓にプチプチ 貼りたい つのかけ

~
2011/11/17/Thu
11/5(土)に消費者交流会(稲刈り会)を行いました。
今回も田植会、生き物調査に続き、今回もベビーホームの
園児に参加してもらいました。

バインダーで『ガッシャン!ガッシャン!』と刈って束に
なった稲を、杭棒までエンヤコラと運びます

途中、「カエルつかまえたぁ~」と生き物調査再来

手袋の上に乗ってるよ~↑

園児のお母さん、引率の先生方も大変お疲れ様でした。
みんなの頑張りにより、作業は順調に進み、予定時間より
も早く終わりました!!!
集合写真を撮って、楽しみにしていたお昼タイムへ!!

背丈ほどある稲束を運び、もうお腹はペコペコ

公民館へ移動して、『いただきまーす

』
メニューは新米と豚汁などなど

「僕おにぎり三つめだよ~



」とガブリッ!
今回稲刈りをした田んぼは、ベビーホームの子供達がいつ
も食べているピースの『農薬・化学肥料不使用栽培』のお米!!
自分達で刈り取って運んだお米が近々給食にでますよ~

お楽しみに

販売部:高橋
2011/11/14/Mon
それは4本足のきままな彼女。
ある時は猫なで声ですり寄ってき…。(おもに昼食時間など)
ある時は牙をむき…。
爪も立てる…。
そしてある時は

Sさんに過酷な労働をしいる。
(獲物を食い散らかした後の掃除)
そんな彼女の最近のお気に入りは黒い車。
(ボンネットに穴があれば、尚良い。)
そんな、気ままな彼女が、浮気した相手は…。
知らない人はいない、世界の高級車の代名詞、
『めるちゃん』
その神々しいスリーポインテッドスターがお気に召したのか?
どうかは定かではないが、
しっかりと痕跡を残すのはやめてくれ…。
~あわわわわ…

つのかけ

~
2011/11/11/Fri
岩手県では11/10に初霜が観測されました。
11/10の朝、例によって、ばたくたと朝の支度を終え(終えてなくても)、
車に乗り込み、出発しようとした時、それは起こった…。
いつも通りに、視界の悪いフロントガラス。
そして、いつもどおりに、ワイパーをかける私。
すると…。
『ずさっっ。
ずさっっ。
ずさっっ。』といつになく鈍い音が。
ふと、フロントガラスに目をやると、
それは露ではなく、霜であった…!!!ジャッ、ジャーーーーン!!(火サス風)
てな感じに、とつぜん、優雅な秋

の気分から、
一気に冬な気分に。
もちろんこの時の画像はないっっ。えっへんっっ。なぜなら、朝はわたしと娘と息子が同時に出発しなければならないから、
写真なんかのんきに撮影していると、
娘が遅刻し、息子も遅刻し(保育園だから関係ないけど)、
わたしも遅刻し、隣の席の

Sが
『あわわわわ…。つのかけさんがこない…。どーしよー…。

』
という、周辺を巻き込む諸問題に発展するからである。
どーだ。まいったかっっ。ま、何をいーたいのかというと…。
こんなふうに、秋から冬へと、
東北、岩手県奥州市江刺区は、
移り変わりつつあるっつーことですよ。


ほらね~。
Yぐち女史なんかすっかり、冬仕様でござんす。
いまからこれで、真冬になったら、
どんなになるんだろう…?
と他人事ながら、心配になりましたが…。
~体もあったかく。

心もあったかく。

つのかけ

~
2011/11/11/Fri
言わずと知れた、2日間にわたっての年次調査
初日は、有機の年調だったので、
2日目の特栽の年調は若干、楽勝…いやいや。
気持ち、少し空気感が和らいだ?感じです。
年次調査は社内から4名同席します。
しゃちょう。つのかけ。Hまつ。販売・高橋。
田んぼの確認の際は、先日ブログで紹介したように、
私も一緒に田んぼに行って、
散歩…、いやいや、
写真撮影…、いやいや、
まじめに調査に立ち会って、いましたが。
このH松氏もきちっと、調査に立ち会っておりましたよ。ほらね~。
<川東にて>
んっ……?
あぜに残っていた稲穂を集めてる…?
…まぁ、まぁ。
気を取り直して。
次の田んぼでは。
ほらね~~。
ビシッと……?
<川南にて>
んっ? んーーーー。
やっぱり、こぎ残しの稲穂もって、戻ってきたよ…。
気を取り直して、
今度は乾燥調製施設です!!ここはH松氏のお城なので、
びしっときめてくださいねっっ!
ん?ん?ん?
どれがH松氏か、わかりません…。
検査員ともども、埋もれております。
これならどーだっ!!
『俺の城で、しのごのいわせねーぜっ』というH松氏の勝ち誇った心の声が聞こえてくるような一枚が
とれましたよっっ。


(ようやく…

)
~別にH松氏に何らかの恨みがあるわけではありませんからね…
つのかけ

~
2011/11/11/Fri
ほんじつのわたくしは
こんなかんじ

せいもこんもつきはて
ゾンビとなっております

ごぞんじのとおり11/8と11/9の2日間は年次調査。
けんさいんが2名と、
さらにおっかない検査機関のボスが同席。
さらに11/10はわがしゃの給料日。

社員のみんなには楽しい一日でも
経理ボスとしては、
けっこうしんけいすりへらすいちにちでして。
『だれもこえかけんじゃね~ぞ~。
くだらねーことで声掛けやがったら
給料やんねーかんなーー

』的なオーラをはなちつつ、
周囲ににらみを利かせて。
(案外小心者なので、じっさいは心の中で思ってるだけだけど

)
そんな日々が過ぎ去ると…、抜け殻化し。
あぁ。
このまま、このもやの中に溶け込んで、
消えてしまいたい~。

きっと、そのもやの向こうにはラピュタが…。

なんて妄想しつつ、ふとおもう。
こんなにつかれても
しんどくても
わたし
いきてる
とくに
ひごろのおこないが
よいという
おぼえもないけど
あー
きっと
わたしには
まだ
なにか
やるべきことがあるんだわー

なにか
しめいがー

なーんて
げんじつとうひして
向こうの世界へ
いきそうな
もやもやのほんじつです。
~にんげんだもの こんなひもあるさ つのかけ

~
2011/11/11/Fri
立冬らしからぬ、ポカポカと陽気が心地よい本日。
ほら、向こうにお寺がみえるわ~
木々も色づいてきて、
風情があっていいわね~…。ん…?
何か、いる。
こののどかな風景に、何かがっっっ…。
へいっっ!
本日は、
立冬なんてカンケーねー!
年次調査なんですからっっっ!!!!!
『年次調査』とは、何ぞや…??
とおもっている、そこの君!!
自分で調べてください。

あ、今までも何回か載せてるので、
この機会に過去の記事を振り返ってみてください。
んで。
これは、現地確認で山下(という田んぼの名前です)
の位置や大きさやその他もろもろを確認しているとこるです。
100mの巻尺が重宝してます。
むこうはじをキープしているのは
ご存じ、H松さん。
ぽっつーん…。となにやらさびしげに
向こうのほうに小さく映ってますね~。

右側の2人は検査員です。
いつもお世話になっております。

んで。
わたしは、というと…。
いつもと同じく、写真撮影

、あんど~……。

巻尺の反対側のはじっこキープしとりますです。はい。

~こんな時は体重が役立つねっっ。

つのかけ

~
2011/11/08/Tue
今朝はモヤモヤでした。

(いやいや、私の頭が…、ではなく)
こんなモヤを見ると、なんだか、冬の足音が聞こえてくるような気がします。

今のうちは露で済んでいますが、
その露がそのうち、霜になり…。
霜が雪を呼ぶ…。キャー!!勘弁して~!!
まだ、大豆が圃場にいるのよ~!!
これからウン町ぶ、刈らなきゃならないのよ~~!!(ひとりぼけつっこみ??
自分で想像して、自分で怖くなっちゃった…。
てへっっ。

)
そんな、私の心のうちを知ってか知らずか、
(多分知らない)

シロさんはのんきに毛づくろいをするのでした…。

(最近お気に入りの黒い車。
もっぱら、朝はこの車のボンネットを占領して、
暖をとっております。)
明日の豚汁に入れたる!!冗談ですってば~。
『つのかけさんなら、やりかねない』とか、言っちゃってるのは、誰かな~?
ん~~??
ちょっと、ばたばたといそがしくて、
殺伐としちゃったっ。
てへへっっ。

~しろさんは私と目があうと逃げます つのかけ

~
2011/11/04/Fri
おはようございます。
本日のピースは…。
今シーズン4回目となる、農産物検査の日でございます。

わかりづらい写真で恐縮ですが、(てか、見えてないじゃん…。)
この玄米の山の向こうには、
販売たかはし

と、Yぐち女史

、
そして…、検査員がいます。
とても、おっかないです。(なにが?!)
本日も、ビシバシと、お叱りとか、注意とか、指導etc.…が、
あるんだろうな~…。
(遠い目)
休憩室では、
『ぶお~ん』と何やら叫んでいる者が…。
(者ではなく、物か。)

Y子さんが、本日、入手したばかりの掃除機と
楽しそ~にお掃除をしておりました。

本日入手と言っても、新品ではありませんので、あしからず…。
(てか、なんで、机の上???)
わたくし、つのかけはというと、
今朝はいちばんから、11/5に控えている交流会について、

Sさんと打ち合わせしました。
またしても、豚汁の調理については、な~んとなく、後回し的な感じに…。いやいや、後回しではなく、別に時間を設けて、
みっちりと、ぎっちりと、がっつりと、
打ち合わせするのですよ!!
調理に自信がないからと言って、
現実逃避しているわけでは、絶対にありませんからっっ!!~豚汁だから…わたしが作るのか…?! つのかけ

~
2011/11/02/Wed