あんら~。
どこのおばちゃまかしら~?
刈り取った籾にごみとか、雑草が混ざったのかな~?
ご苦労様ですね~。

っって、Yぐち女史じゃん!!それって…、なにやってんすか??
『お客さんから頼まれた籾なんだけどねー、
小量すぎて、乾燥機で乾燥できなくてねー、
天日干し、してるのー。』へ、へぇ~…。
そりゃぁ、大変っすね~…。


お、これもまた、秋の田舎によくある風景。
ご夫婦で、稲刈りっすか~。
精が出ますなー。
ご苦労様ですー。

って、Yぐち女史とKさんじゃないっすか!!前回の記事にもある、ピースではまれな、
バインダー刈りの際のワンショットですな。
この日は、生産部(ほぼ)総出でがんばっておりましたっけ…。

(遠い目)
~いじりネタがつづく…。次はだれかな?

つのかけ

~
2011/10/28/Fri
ピースで
まれに行うバインダー刈り&天日干し作業。
ほにょう、とか、ほんにょ、とも呼ばれますが。
杭棒に、刈り取った稲束をかけて天日で干します。
ピースでは現在、全面コンバイン刈りなので、
この作業は行わないです。

体験したい方は、11/5に予定されている、
交流会にぜひお越しください!!
日程等は近々、告知いたします!!
そんな作業があった、ある秋の日の一コマ。(ひとり?!)



~手抜きじゃないです…。てば。

つのかけ

~
2011/10/25/Tue
隣は何をする人ぞ・・・・・皆さんお待たせしました(って待ってないか)村上の時間がやってまいりました。世の中では稲刈りも最終盤、ピースも刈取終了に向けてまっしぐらですが、私はしばらく生産部を離れ土木部に出向しておりました。
とは言え土木に関してはドドドドド素人な私、当然ユンボなど使いこなせる訳もなく(4tまでなら運転できますが)手作業中心でしたが後にランマ(ダダダダダって地面をしばくやつね)を使わせていただくことができました。
そんな私の作業時の愛車、その名も「MURAKAMI TEKUTEKU 2000R(勝手に命名)」
流体力学をもとにデザインされたフォルム、洗練されたグリーンのボディ、悪路も安心なノーパンクタイヤ、正に型は古いが時化には強い的な感じの憎い奴なんです。

ダンプアップすると・・・・

こんな感じ
ちなみに最大積載量は積めるだけ(体力に応じて)
そしてこの機種最大のウリは、安心信頼のメイドインジャパン
日本が世界な誇る技術の粋を結集した珠玉のマシンなんです。ガンバレ、NIPPON!!!!!

でも今は愛車としばし別れ稲刈り(補助)に勤しんでおります。
皆さんは新米食べましたか?ピースの新米は今年も最高の出来ですよ!!!
以上雨降りで一休みな村上でした
2011/10/24/Mon
秋…。
それは、食欲倍増の秋…。
こらーっ。
違いますよ~っ!自然はきたるべき冬を目前にして、
芸術の秋にふさわしい、
そりゃー美しい風前のともしび的な、
燃え盛る姿を披露してくれるのです。
こんな感じに…。

う~ん、野に咲くアカツメクサも紅一点、てな感じでかわいらしーですね。


たぶん、反魂草(はんごんそう)です。
これもまた、みどりの草の中で引き立つ黄色が素敵です。


がまの穂。
こうしてみると、なかなか風情がありますな~。

???んんん??? なにやら見慣れない風景。
…ってか、見慣れない人が乗ってる。
いえいえ、この人は見飽きて…、
いやいや、見慣れているけど。
この組み合わせが変なんです。この時期、第3倉庫(刈り取ってきた籾の乾燥調製施設のこと)の主となって、
刈り取ってきた籾に埋もれているはずの、
ご存じ、H松さんですが…。
普段、社長や統括やトシ君が乗っているはずのコンバインに
H松さんが乗っていると、なんだか首をかしげたくなるのは私だけ…??心なしか、緊張感も漂っているし…。
…さて、気を取り直して。
これまた、秋しい風景ですね~。

ところどころ、紅葉し始めた木々とススキ…。
う~ん、マンダムっっ…。(どこかで聞いたセリフ…。)

う~ん、これまた秋らしい青空っっ。
なんていったって、
空高く つのかけ… いやいや、馬肥ゆる秋ですからねっっ。
…で、なんかやっぱり見慣れない組み合わせ。
しかも、ばんばん撮影されてるし…。『うわ~。ただでさえ慣れないことしてるのに、撮影されてるし~
』と言う、H松氏の心の声が聞こえてきそうな一枚でした~。
~確かに肥えてきてます…。(現在進行形) つのかけ

~
2011/10/24/Mon
毎年いらっしゃいますが、
今年は特に多いような気がします…。

今時期だと、家の外壁や、軒先の柱などに卵を産み付けて、
その卵の近くで、力尽きて死んでいたり…。
私が、うまく撮影できずに、ウロウロしてると…。

別に、何もしませんってば…。

そちらさんこそ、何のいやがらせですか???

まさか!!
網戸をすり抜けて、家の中に侵入しようとしてるのか~~!!!
勘弁してください…。

~朝晩ストーブ無しはこたえます…。 つのかけ

~
2011/10/19/Wed
ここは、岩手県奥州市の自然たっぷりな田舎でございますので、
たくさんの(招かれざる?)お客様がいらっしゃいます。


夏がやっぱりピークなのでしょうが、
秋になった今でも、まだまだいらっしゃいます。

ココって…。なに??
と思われる方もいるでしょうが…。
ってか、これだれもわかりませんね~。
この画像なら、確認できるかも…。
ハイっっ!!!
そうですっ!!
アマガエルさんです。
もう秋口なんで、少し減ったかな~、って感じですね~。
ピーク時は玄関付近に10匹ぐらいいます。
困るのは、人が通るときに、ビビって落ちてくるやつ

『あのさー、何もしてないんだから、
頼むから動かないでくれ~~~!!』
と、おもわず叫びます。
一度なんか、洗濯物を取り込んで家の中に入ったら、
洗濯物に

がついていたことがありました。

たぶん、ビビって、飛んだんでしょうね~~。
更に困るのは、いつの間にか玄関にIN、しちゃってる人。
なんでそんなことになるかというと、
うちの玄関は引き戸なので、通常時、外についていたカエルが…。

不審な物音やら、迫りくる戸にビビり…。

恐怖のあまり、飛び跳ねたところ…。

意図せずに戸の内側に乗り換えてしまって…。

戸を閉めると、
家の中側にいてしまう…。
というパターンです。
向こうも驚くでしょうが、
こちらも結構びっくりします。
ので、戸の外カエルがいるときは戸に挟み込んでしまわないように、
気を付けて開けるようにしている次第でございます。

~共存て けっこう気を使うものなりけり… つのかけ

~
2011/10/14/Fri

Sよ…。
すっごい、わかりやすいヒント、ありがとよ…。

てなことで、一関コルザでの地産地消フェスタの2日目は…。
ボス(しゃちょう)と子分のつのかけです。

(ん?経理部のボス?ってこともあるか…。)
2日目は、これまた、見事な快晴



てか、暑いくらい



(朝は、霧がすごくて、心配だったんですけどね~…。)

なので、外だからと、厚着してった私は暑かった…。
その為か、隣の隣のポラーノさんのジェラートはよく売れてました!!
どれも、甘ったるくなくて、おいすぃ~の

(チョコチップと
イチゴと
カボチャと
フルーツミックスと
スチューベン?キャンベル?だったかとにかく、ぶどう。
あと、忘れました…。
ひとりじゃなくて、社長とシェアしましたよ、もちろん…。

)
(うちらも売り上げに貢献?した為か、ポラーノさんは完売。
少し早めに店じまいしておりましたっけ…。
う・うらやましい…。

)
気を取り直して…。

ボスです。

ボスは悩んでおります。
なぜかというと…。
『…昨日、どんな配置にしたのかなぁ…???』あー………、たしかに。
前日ののメンバー、いねーし…。
前日の画像、見る暇なくて、見てこなかったしな…。
(ひまというか、頭になかった。)
『…ま、いっか~。』
『今日は今日で!』って、ことで、その日の気分なディスプレイなのでした~

ご存じ、Pコちゃんや、Kおじさんや、J鬼くんなど、
(Qーもいましたね~。)
きぐるみは結構大きいので、
ビビって泣いちゃう子も…。

そして、つのかけお得意の動物シリーズだっっ



(手抜きじゃないよ~

)



~アルパカとラマって似てる、と思いませんか??? つのかけ

~
2011/10/13/Thu
日曜日。
それは事務方の休日であり、本日のような晴天であれば現場班が汗水流している中、
私一人だけの事務所内では黙々と書類の山を小さくしている
予定だったのですが、
鳴り響くは掃除機の音と私とY子さんの笑い声~・・・

そう、事務所に人がいない隙に、
密かに大掃除が行われたのです!
(とか、声を大きくして言ってみる。全然、密やかじゃない感じが・・・笑)
「お掃除はじめるよ~

」という声掛けとともに掃除機をたがえたY子さんが登場。
机の上から隙間まで、みっちりしっかり掃除機をかけて・・・

ワックスをぬり・・・30分放置・・・

そし片づけられた私の机・・・

めちゃくちゃ綺麗になってて自分の机がこんなに広いことに気がつかされ・・・
(小さくしようとした書類の山はすっきり処理されました☆)
嵐のようにお掃除をして嵐のようにお帰りになられたY子さん。
事務所内はピッカピカ

になって、黙々と事務作業が行われているのでした。
めでたしめでたし。
で終わらないのが私クオリティ。Y子さんが居なくなって30分後・・・

どうしてこうなったのか…正直自分でもよくわからない…生産部 おいかわ でした。
2011/10/09/Sun
行ってきました!
「復興支援 『第7回 地産地消フェスタ』」
先発隊は、橋&佐藤ペアです

江刺の方では、午前中に雨が降ったようですね
こちらは、一時雲と風が出てきて、少し心配しましたが、
幸い雨は降りませんでした


合間に、秋色青空もありましたーもちろん、新米をご用意していきました!
甘くて、香りが良い、などなど…
皆さんにお喜びいただきました

佐藤も、炊き上がるたびに食味チェック(と言う名のつまみぐい

)をしましたが、
モチモチとして、粒がしっかり感じられ、とっても甘かったです。
橋「ピースで作った、新米です」来場者さん「もう新米の季節なのねー」この地産地消フェスタ、明日まで開催されます!
ピース自慢の
もっちもち
新米ひとめぼれ!
皆さんも是非食べに来てくださいね

さーて、明日のピースメンバーは!?
(ヒントは…ボスです)
経理部 佐藤
2011/10/08/Sat
10/3に娘の通う小学校で刈取り会がありました。

春に自分たちで手植えした稲を収穫するのです。
ちなみにこれはもち米なので、
1月の小正月行事の際に、
おもちに化けて、振る舞われます。


ここの田んぼはあまり、見る機会がないから、
気づかなかったけど…、
結構、雑草(おもにヒエでしたが)がはえてて、
若干、のめ~ってる~~~。
ひえ~~~~~。
(寒いダジャレだ…。
ヒエがひえ~…。
で、更に寒いって…。

)
ま、田んぼがぬかるむほどではなかったので、
条件はそれほど悪くないですね~。

手刈りなんて、久しくやっていませんが、
やっぱり手刈りですね~…。
大人数名、子供約60名で1時間ほどかけて、
なんとか刈り終えたようです。



お疲れ様~~!!


私は相変わらず、カメラマン~。

手伝いもせず、のんきに写真を撮っておりました~。

(手伝えよ~~、おいっっ。)

~手刈りに参加して 少し動いたほうがよかったかも… つのかけ

~
2011/10/07/Fri
生産部は、刈り取り作業の真っただ中・・・


土木部は・・・

外構・設備工事中~!

既設のコンクリートを解体撤去から・・・

まずは、解体に必要な機械を用意。


(~スタンバイ~

)
コンクリートを解体するのに・・・
(ブレーカーという機械でコンクリートを砕いて行きます。)

(ダッ・ダァ・ダ・ダ・ダ・・・・

こんな感じ・・・)

(ガァ・ガ・ガ・ガ・ガ・ガ・・・

こんな感じで・・・)
破壊して行きます。

砕いたコンクリートは、ダンプに積み込んでリサイクル場へ・・・


コンクリート解体が終われば・・・次の工程へ

まだ・まだ・完成までの道のりは長い・・・
工事のつづきは・・・次回のブログで

・・・
土木部:山崎
2011/10/06/Thu

初秋の静かな曇り空に…
突如響くY子さん&経理部長の笑い声!!S「なな、なにしたんですかー」
Yさん&ボス「Sやん大変だ!!ピースに熊いる!!熊!!」

S(くま…だと…)

Yさん「正面むくと千手観音みたい

」
あ…
遊ばれているっ…!
(ざわ…)そういえば、前はまゆ毛書かれてたりもしたっけなぁ…
経理部 佐藤
2011/10/06/Thu
ピースのみんなが、あっちこっちで怒涛の秋を迎え撃とう

と(って、敵じゃないし。)、
バタバタ、ドタドタ、ソワソワ、ウロウロしていたので、
私も便乗してみようかと…。(何に?!)
そんな様子を写真におさめに、ウロウロ徘徊していると、整備工場にたどり着きました。

整備工場であらぬ姿にさせられちゃった、コンバインらしきもの、
いやいや、整備中のコンバインです。
このままだと、鉄くずにしか見えません。
(あわわわわ…。つい本音を…。じゃなかった。ごめんなさい。

)

そして、わが社の社長…、ですが。
社長??ですよねぇ…。
たぶん、シャチョウです、はい。
こんなに、こきたなしくしていると、(汚く、の意)
社長なんだか、なんなんだか、わかりませんねぇ…。
『なんで、よりにもよって、こんなに疲労困憊して、こ汚ねぇとこ、撮るのよ~。』と、
文句垂れておりました。(笑)

この後ろ姿はトシ君です。

(若い子には

がつきます。)
頭にタオルを巻いた、この後ろ姿は、まぎれもなくトシ君であります!!!
(わたくしごとですが、ときどき、タオルをしてないと、一瞬トシ君と認識できないときがあります。

トシかな~。いやいや、シャレじゃないっすよ。


)

おまけの風景です。
このあたりでも割と高いところから撮影してるのですが、
ずーっと向こうまで見渡せて、とても気持ちがいいのです。
身の回りの、世界中のあわただしさが嘘のように静かに時が流れているように見えました。
~私がカメラ片手に徘徊するとみんな逃げます…。 つのかけ

~
2011/10/04/Tue
でもね、行くのは新米クンだけでなく、
わたくし、ぶろぐ女王(懲りずにまだ言ってる。

)こと、つのかけと、
社長の家子です。
(社長のほうが紹介が後って、どんなよ…。)
新米クンが、なぜ、
花巻に行ったのかというと…。
ピースのHPでもお知らせしておりました
『いわて生協まつり』でございます。
花巻の
なはんプラザというところで開催されました。
新米が出荷されてから初の対面販売

ということで、
しかも、花巻には初お目見えなんですぅ~。


初物尽くしで、テンションあがりっぱなし!…なのですが。
初めてって、不安でもあります。
なにせはじめて行くところで、勝手がわからなくって…。
怒涛の秋
ですから、連日、コンバインのオペレーターを務める社長も
なんだかお疲れ気味だし…。

とにかく、気を取り直して、準備、じゅんびっと…。

『だいたい、このへんかな…?』
『ちょっと、離れたとこから、見てみてよー。』
『ななめってない~??』

『どんな配置でいこうかなぁ…。』

『これどーだっ!えっへん!!』(???)
…なんでだか、自信ありげな社長ですね~。(笑)
販売部高橋を筆頭に前日の夜までかかったPOP作成。
もちろん、新米クンも勢揃い。


そしてそして、対面販売で忘れてはならないのが、
コレ!!

私が食べちゃいたいくらいっっ。


前々日に新米クンの炊飯テストも実施したのですが、
これがまた、

うめ~のなんのって!!

私みたいに
つやつや、ぴかぴか
(はいっ!!そこーっっ。目をそむけないーー

)
『新米クン』のなまえどおり、青臭い(青いわけじゃないし、臭いわけでもありません)、
新米らしい、フレッシュな味わい。
新米新米してるんで、やはりいつもとは一味違くって、
今更ながら、
『新米って、おいしいんだ~』と驚いてしまいました。
驚いたのは、私だけではありませんっっ!
試食されたお客様にも大変好評で、
『あま~い!』
『もちもちしてる~!』など、ありがたいお言葉をたくさんいただいてきました。
普段、生協の共同購入でピースのお米をご購入いただいているお客様とも
会うことができて、とっても良い感触でした。



お隣にはピースにゆかりのある佐々長醸造さん。
『並んでいる味噌や醤油のうちには、
なんと! ピースで作ったおコメや大豆が使用されている
商品もあるんですよ~!』
…と、社長がPRしているところです。
うさぎや…。

ポニーや…。

フラワーロールちゃんも、来ておりました。

このかわいこちゃんの名前、意味わかります~??
今日お邪魔した、この地名にちなんだキャラクターだそうですよ~。

~たくさんの試食の誘惑に負ける秋

つのかけ

~
2011/10/03/Mon
ピースのHPでも告知している通り、
9月28日より、新米(H23年産)の発売が開始されました。
心配された放射能汚染についても、無事にクリアし、

『よかった~。出荷できる~~。』
胸をなでおろしました。
今まで、足止めされて、前に進むことにストップをかけられ、
うらうら、じりじり、どきどき、そわそわ…。
なんか、前を向く、これから先のことを考えることすら禁じられた気分でしたが、(おおげさ??)『さぁ、いざ出荷だ~~!!!』ハテ…?なんか忘れてるよーな。。。
そうっ!毎年恒例、農産物検査です~!!
(ぎり9/27に受検っっ。


)
出荷するなら、これを受けなきゃっっ
てんで、やっぱり、毎年恒例なのですが、
今シーズンのしょっぱな、第1回目には、こ~~んな感じで…。


検査機関の検査員とともに、
日本穀物検定協会仙台支所 岩手出張所 所長 杉浦氏を迎えて、
由緒正しい、厳正なるこの農産物検査のなんたるかの研修を受け、
毎年のことではありますが、おさらいして、気を引き締めなおす、という、
ふんどしを締めなおすというか…、
とにかく、そういう事ですね。



『間違ったら、きっと、とてつもなく大変なことになるんだ~!!


』
と、いつもに増して、テンパリングな

Sちゃん。(笑)


真剣なまなざしで見極めております。


杉浦氏から知識を盗み取ろう、いやいや、
吸収しようとするH松氏。(きっら~ん。)
そして、年産、銘柄、産地等が確定し、
無事に出荷にこぎつけたのでした
~そして のんきに写真を撮りまくる

つのかけ

~
2011/10/02/Sun

「富むほどに頭を垂れる稲穂かな」そう言う者にわたしはなりたい…。
……無理かな?……無理かも。
なんて言ってる場合じゃない
先に自己紹介をと言うことで、皆様初めまして村上と申します。
慣れないパソコンでの作業、お見苦しいブログになるとは思いますがそこはそれ。
慣れないなりに頑張りますので皆様生温かく見守っていただければと思います。

そんな記念すべき一発目は、自然あふれるピース周辺(ひねり無し)について少々行かせていただきます。
台風一過の某日、西の空には暮れていくお天道様が今日という日を惜しむかのように照らしていました。
う~~~~~ん マンダム(古っ)
え~気取り直しまして(若干汗が)他にもいろいろいらっしゃいます。シレ~~~~~っとチョウゲンポウが電柱の上で優雅にランチを楽しんでいたり、水路ではカワセミが縄張りをパトロールしていたり、後オニヤンマやハグロトンボなんかも見れますよ
そして何といってもあの、あの、あの「ハヤブサ」も拝むことができるんです
今回はそのハヤブサの撮影に成功しました!!!その写真をどうぞ

ええ、ええ、「E5系」の方ですけど(ニヤリ)しかも画像粗いしorz
そんな豊かな自然ときれいな水に育まれたピースのお米、
いよいよ皆様にお届けできことになりました!!
以上、ブログ更新に1時間半もの費やした新人の村上でした
それでは皆さんまた忘れた頃にお会いしましょう
2011/10/01/Sat