刈取りがスタートし
、怒涛の秋!
を迎えております!
社員一丸となって、休み返上で突っ走っている今日この頃です…、が。
本日は小雨。

(娘の小学校、遠足なのになぁ…。)

刈取りが進まず、悩ましいところですが、
休みなく爆走してきた刈取り部隊には、束の間の小休止、となりました。


この画像から何を伝えたいか、わかりますでしょうか…?
つまりですね。
これは社員の出勤状況を把握するためのホワイトボードなのですが、
真っ白なとこは出勤してる日、赤いマグネットは休日、ってことでして、
つまり、しばらく出勤続きだった生産部刈取り部隊は、本日小雨のため、
しばらくぶりの休日です。ってことを説明したい画像なのです。
(説明、なげーーーーーし。

)
本日はシロちゃんも小休止??
(って、いっつもじゃ~~ん!!

)

んで、本日は小休止ですが、
昨日(9/29)撮影した施設内の様子をご紹介したいと思います。

『きょうもお空の雲

がきれいだな~。

』
(あ。風景の下にすでにフレコンが鎮座しておりますね…。
これには、ご想像の通り、お米が入ってます。

)
などと、のんきなことを感じつつも、
戦場と化しているだろう乾燥調製施設にカメラを向けてみると…。




いたるところに伝票が、ビシバシ、と貼ってありました!!
『ココ』なんてピンクでかわいらしく書いてありますが、
これはそんなかわいらしいものではないのですよ~~!
はいっ!ココ重要ですからね~!
この施設には自分たちの田んぼのお米はもちろんのこと、
たくさんのお客様からお預かりしたお米もあります。
それぞれのお米が1粒たりとも混ざらないように、
監視するための伝票なのであります。エッヘン。

試験に出ますよ~。(嘘ですが。)
ピースとお客様のお米。
ピースのお米でも有機米や特別栽培米(特栽も3種類に分かれておりますし…。)
たんぼにいてくれるうちは動かないから見守っていれば良い話なのですが、
いざ、刈り取って籾や玄米の状態になると…、さぁ、大変!!
気合を入れてその行方を監視して、記録してないと、
トレースバックできないことになるのです。
トレースバックなんてハイカラな言葉、使っちゃいましたが、てへっっ。
要するに、それが有機米であるという証拠、根拠がなくなってしまうのですよね。
つまり、H松さんが施設の主としてメガネを光らせてる、ってことですよ。

~おふざけが過ぎたかな…。

つのかけ

~
2011/09/30/Fri
自分が着手したコンバインの整備が完成を迎え、自社圃場の稲刈りへ

どこか異常がないかチェックしながらなので、ドキドキです


トラックも秋使用にチェンジ。今年もヨロシク


幸い来週中ぐらいまでは晴れるようですが油断できないので、ジャンジャン刈ってってください

早く2台目も合流できるように整備も頑張ります

生産部 としかず
2011/09/24/Sat
昨夜の暴風雨

が嘘のようです。
雲の隙間から青空がのぞいております。

各方面から、台風の影響を心配する電話をいただきました。
幸い、少々、稲が倒伏した程度で、施設も田んぼも大した被害はなく、
相変わらず、稲刈り開始に向けて急ピッチで作業しているところであります!!

ご心配いただきまして、大変ありがとうございます。



なんか、あまり見かけない形の雲だな~、と思ってパシャリ

なんていう雲かわかりませんが、私にはあばら骨のように見えたので、
あばら雲

、と命名してみました!!
すっかり、出鼻をくじかれた生産部稲刈り部隊。

この雨のため、だいぶ田んぼに水が…。
田んぼが乾くのを待って、いざ出陣!!

~ここ数日 雨だったから 洗濯ものが…。

つのかけ

~
2011/09/22/Thu
まずは率直に『よかった』と喜びたいです。
ぞくぞくと各地の本調査での『不検出』の吉報が発表されています。
県内の予定はまだすべては終了していなませんが、県内34市町村のうち
ここ奥州市江刺区を含む10市町村は出荷可能になりました(9/16現在)
県のHPより抜粋今回はvol.2でふれた『独自での放射性物質の調査』についてご説明します。
県が実施した調査では当奥州市江刺区という広い範囲ではセシウム不検出との結果がでましたが
それはソレで受け止めつつ、私たちが考えるのは
『ではピースのお米はどうなのか

』という事です。
今年、ピースでは地図上に書いた直径5キロの円の中の約60枚の田んぼでお米を作りました。
この田んぼでとれたお米が皆様の食卓へ届くのです。
だとしたら、該当の田んぼでとれた、該当のお米を調査しなければ
『確か』(ピースのモットー優しさ・確かさ・美味しさのウチの一つ)とは言えません。
長きにわたり、生産履歴の公表に力を入れてきた私たちとしては
今回の調査の実施も、その延長であり義務だと感じています。
当然、経費も手間もかかる事ですし、収穫はタイミングを要しますので
作業の妨げになってもダメです

そこで検討の上、ピースとしてどういう調査をするかというと
1.皆さんが食べる形になるべく近い『玄米』で
2.おおむね6ha毎に一つのサンプルをとり
3. 公的機関と同様の調査方法で
4.出荷前に実施し、結果を公表
5.公的機関の基準に即し、(当然ですが)結果が悪ければ出荷しないです。詳しくはHP等で近日中に告知しますのでご覧下さい

現在新米予約も始まり、早い商品では
9/28には初出荷!をむかえる予定ですが、
すでに調査方法も調査機関も決定済みで出荷前には結果も出揃う予定です。
今回ある意味、非常に大きな決断をしましたが皆さんにも私たちにもこの調査が
『確かさ』として伝わり
『優しさ』と
『美味しさ』をも同時に食卓に届ける事ができるよう願っています
・・・vol.4へ続く・・・あと数日で稲刈りスタート予定!が、しかし連日の雨

家子秀都イエコミツヒロ
2011/09/20/Tue
佐藤が電話口であたふたしても
現金チェックであたふたしても
(佐藤にコーヒーこぼされたり、
倒されたまま数日放置されたりしても)
生温く見守ってくれる、素敵な仲間たち



あと、佐藤パソコンの傍らに居る
ポストカードのメト●ン星人は、普段はメモスタンドとして使用しています。

ちなみにメモがある時はこんな↓↓

フォルムが絶妙で可愛いのです
カピを増やして…星人を季節毎に変えて…などなど
夢(妄想)がふくらむ経理部 佐藤
2011/09/19/Mon
今年もいい感じにこうべを垂れてきております。

いろいろと騒がしいことになっている昨今ですが、お天道様にも助けられて、
稲の準備は順調に進んでそうです。最後ののひと踏ん張りってところです。
生産者としてはこのお米たちを一粒たりとも無駄にしたくない。
というのが、今の正直な気持ちです。
この稲穂なんか、いい感じです。

つい( ̄ー ̄)ニヤニヤ
生産部 ヒラマツ
2011/09/14/Wed
皆さん覚えてますか

少数ながらファンもいるわが社のマスコット!?的存在。
長きにわたりピースの警備部長を務めあげ
お年をめして耳が遠くなったので
昨年の9/19(敬老の日)に現役引退した陽一くんを

引退後の悠々自適?な暮らしぶりは
ここ1年で何度かお知らせしてきましたが
平成7年生まれ(たしか

)の彼は現在では十分すぎるくらいのおじいさんで
体力も反射もアシコシも、さすがに弱ってきました。
陽)おっとっと、ちょっとコケそ
実は先月ころから散歩中に後ろ足をひきずるようになり
つまづいたり、コケたりするように・・・
そして2日前の朝、いつもならご飯に反応して小屋から出てくるハズの彼が出てきません。
不思議に思ってのぞいてみると小屋の床に左右に足をひらいてベッタリ。
いよいよ立てなくなりました

翌日には首も上げられなくなり、今では食事も排泄もできなくなりました。
せめて少しくらいは楽にさせてあげたい・・・
今はいつもの小屋から移動させ、広めで静かな場所に毛布をしいて寝かせてあげてます。

命あるものはいずれは滅び、永久不変なものは無いことは良く分かっています・・・
が、やはりツライものです

交流のあった方々がお見舞いにきてくれると心なしか嬉しそう&ちょっと元気ですが
現在水分しか摂取できてないので、あと数日しかもたないと思います。
出来るだけのことをしてあげて、穏やかにすごさせてあげたいと思います。
初対面の君は手のひらに収まるくらい小っちゃかったよ

家子秀都いえこみつひろ
2011/09/12/Mon
9/10(土)~9/11(日)の二日間水沢のコープアテルイを会場に行われるイベント、
第4回 カルチャーパーク
あてるい復興支援
地産地消フェスタに参加してきました。

私は初日の今日行ってまいりましたが、暑すぎず寒くもなく過ごしやすい天気だったのも応援してか、たくさんの人が来場しとても賑やかな感じでした。


印象に残ったのは、釜石の虎舞です。
迫力のある動きや、中に入ってる人が早業でバトンタッチされてくのは見てて圧巻!
初日のステージは郷土芸能などが休むことなく行われ、ステージが近いところにピースのテントがあってラッキー

などと思ったり


これはうちの娘と純鬼くんのツーショット写真です。
・・・ここだけの話、娘は「中にイケメンのおにーちゃんが入ってた!

」と言っておりました(笑)
その他にもカールおじさんやQOOのぬいぐるみさんがいらっしゃいました。
地産地消フェスタは明日も続きますのでぜひともみなさん会場に遊びにいらしてくださいね!!
ピースのテントはステージ向かって左側ですのでもちろん寄ってってください
今日は販売部山口
2011/09/10/Sat
長い沈黙をやぶって連続掲載をはじめた『放射性物質調査』シリーズの第2回。
最新情報も出ましたのでお知らせします

国の方針は前回お伝えしたとおりですが、ここ岩手県奥州市江刺区(旧江刺市)でも
具体的な動きがはじまりました。
・予備調査は1か所、9/5に実施→9/9には結果公表。
・本調査は10か所、9/13に実施→9/16には結果公表。
だそうです。
公表結果が良ければ、ほぼ同時に出荷可能になってくれるといいなと思います(←祈り

)
↑岩手県産米の放射性物質調査スケジュール↑逆に
・200ベクレルを超過すれば重点調査地域に位置づけ、概ね15haに1点の再調査を実施。
・500ベクレルを超過すれば出荷制限
という事になるそうです

一応、この調査で良くても悪くても今後の方向性は決定づけられるのですが、
ここで気になることが2点。
一つ目は
突き詰めると地域はOKでも自分のトコロはOKなのか

とか
自分のトコロでもどの田んぼがOKで、どの田んぼがNGなのか

とか
有機米(オーガニック)の認定でも重要視される資材は大丈夫なのか

とか・・・
ピースのお米を食べていただいている皆さんには最大の関心事ですし
生産する我々はそれにこたえる義務があります

こたえます!実施します!
やります!独自に放射性物質調査!!すべてのお米の袋を開けて調査することは行程上・物理上ムリです

(もちろん予算的にも・・・)
現在、調査機関を決定、予約は取りました。他の詳細は検討中ですので
また追ってブログアップいたします。
・・・vol.3へ続く・・・最近、事務所周辺が騒がしくなってきて

早く現場に出たくて気が気じゃない

家子秀都いえこみつひろ
2011/09/08/Thu
ピースで長年働いてもらったこちらのテプラ先生が
寿命(?)により退役に…

佐藤はこの方から、テプラとは何たるか、学ばせていただいたものです。
噂によると、ピース設立前からいらっしゃるとか…そんなことがありまして、
後任に見えたのがこちら!
S長のお知り合いの方から、テプラさんを譲っていただいたのです
ニュータイプだけれども、オールドタイプにも優しい気がします。
押しやすいキー

分かりやすいメニュー表示

PC接続も、もちろん可

なにより驚いたのが、自動でテープカットしてくれるところ

出だしで、余分なテープを「ぴっ」と投げ捨てるところも、可愛いといえば可愛い

事務所がテプラ表示だらけになるのも時間の問題かと!
(コスト面は、ちょっと気になりますが…)ありがとう、旧テプラ!
よろしくね、新テプラ!
経理部長の影響か、
最近事務機器や文房具がものすごく気になる
経理部 佐藤
2011/09/06/Tue
3.11の震災からもうすぐ半年が経過しようとしています。
依然、東北は未だ混乱の中にいることは報道等で皆さんご存じかとは思います。
私たちも様々な形でアクションをおこし、また様々な影響を受けてきました。
そして、今ピースにとっても最大の問題にぶつかろうとしています。
そうです「放射性物質」です。
今回を皮切りに数回にわたり関連ニュースをお届けしていきますが
情報がまとまりをみせつつある今、
まずは現時点での当地岩手の現状と今後の対策について詳しくお知らせしたいと思います

今回は色々読み込みましたね~現在、すでに西(南)の方から農畜産物の調査とその対応についての動きは始まっていますが
東北でも8/3の農水省の会議結果をうけて8/10に東北農政局が周知文書を出しました。
内容は私流に要約するとこういうものです。
「原子力災害対策本部&農水省の指針をもとに米の放射性物質調査を実施します。つきましては安全性が確認されるまでは、あらゆる流通を規制しますよ」・・・
で、それを受けて岩手県は早わかりチラシを発行。
「9月の初旬に予備調査、中旬に本調査を実施。なるべく稲刈りや新米出荷に影響を与えないように
進め、結果が規制値である500ベクレル以下であれば出荷制限を解除しますよ」と。
県発行の生産者用チラシでは、肝心の現場である市町村はと言うと、
「JAが実施主体で事を進め、9/4の週に予備調査、9/11の週に本調査を行う」と言っています。
田んぼの事情からすれば、この岩手県奥州市(旧江刺市)も9/25には稲刈りがスタートするでしょう。
すべての関係者がモヤモヤ、イライラ、ドキドキ。
我慢のしどころ(限界?)といった感じですですが
では、仮にNGの場合どのような補償がされるのか?OKな場合いつから出荷できるのか?
ハッキリしないところが更に輪をかけているような状況です
・・・vol.2に続く・・・
↓ ↓
●農水省参考ページ●岩手県参考ページ稲刈りの準備も同時進行

家子秀都イエコミツヒロ
2011/09/04/Sun
7月中旬のある日、統括宅の庭先で、周りの草に身をひそめ、
微動だにせず、静かに卵を温めているキジの母親の姿がありました。

この母キジ、卵を温めているらしいのですが、
何があろうと、逃げないのです…!!
(もちろん、気づいてからはあまりそばに寄らないように気を付けましたが。

)
すぐそば(1m以内とか)を車が何台も行き来するし、
もちろん人だって歩きます。
ふつう、動物って(野生動物ならなおのこと)、人間の姿を見かけたら、
一目散に逃げます。
(猫ですら、そばに寄ろうとすると逃げるし…。

)
経過を観察していたRさんいわく、『2.3日に一度、えさを食べに出かける』
らしいのですが、それ以外は、ピクリとも動きません。
っていうか、そもそも、だれも気付かなかったのです。
こんな民家の庭先に、ましてや車の出入りの激しい、敷地の出入り口にキジの巣があるなんて!!!
それほどまでに、見事に周りの景色に溶け込んでいました。
周りの風景に溶け込み、身を守る術を、
卵がかえるまで、決して離れることなく子供を守り抜く愛情を、
誰に教わることなく、
きっとDNAに刻み込まれているのだろうけど。
だぶん、同じ生き物だもの、人間だって同じだよね。
そうでありたいと、思う、今日この頃。

無事、全部の卵が孵化すると、あっという間…!!
蜘蛛の子を散らすように、旅立っていきました~

~ちょっと感傷的…? つのかけ

~
2011/09/03/Sat
8/31はいわて生協の組合員さんに足を運んでいただき
生産現場や管理体制を見ていただく『公開安全確認会』でした。
日頃、見ることのできない現場を消費者の皆さんが見れる貴重なチャンスです

安全ってなんでしょう?
農薬減らすことでしょうか?
保管の際、お米を汚したり、汚染させないことでしょうか?
モチロン、それも正解です!
が、実はそれらを『知ってもらう事』の方がもっと重要だと私たちは考えます

皆さん真剣な表情ですまずは実際に現地へ行っての確認作業です。
田んぼはもちろん、乾燥施設や農薬の保管庫まで
隅々まで見ていただきます。
家「あれがこうで、それがこうで・・」 組「へ~なるほどね、ふ~ん」栽培の基準や管理体制も厳しくチェックです。
かなり専門的な内容の解説もでたりしますが
皆さん、それでもバシバシ質問されます。
チェックシートに基づき次々評価が入っていき、
今年は問題点ナシの評価を頂きました

(内心ホッ

)
最後は集合写真。ピースだけに「はい、ピース!」・・・ん?チーズでは?とまあ、なんか難しくて堅そうに受け取られがちですが
ただただ見物に来るだけでもいいと私個人は思ったりもしますので
興味をお持ちの方はぜひ一度、わが社へ遊びに!?来て見て下さい
※saeさんツイートありがとうございました。(まだ返せる環境なくてスミマセン)※山根さま拍手ありがとうございました。就職!してください!!常時受付中です
(拍手コメントなので直接かえせずゴメンナサイ。コメント欄ならOKです。9/1家子)さぁ!いよいよ9月で稲刈りシーズン!テンション上げてくぞ!
家子秀都イエコミツヒロ
2011/09/01/Thu