ここ最近、蜘蛛や雲

ネタが多い、つのかけです。てへっっ。

…手抜きじゃないですってば。
天気の変化も活発ですが、それに伴って雲の動きも活発で、
そんな自然の変化をみると、いろいろと感じずにはいられない今日この頃なのですよ…!


…で、何がいろいろ、あるのかというと…。
①明日は年に2回の全体合同会議(冬期、夏期、の夏のほうです。)がありますし、
(会議資料作成のため、普段、あまり事務所内にいない人たちもPC前にいたりして、
ちょっと異様な雰囲気がただよっております。

)
②あさっては、生協さんから組合員の代表の皆様が、
安全安心なお米作りがきちんとなされているか、チェックしにいらっしゃいますし。

③その次の日は月末だし…。

月末って、そんなの当り前だろう?と思われる方、あまいです!!

月末って、とにかく大変。

ただでさえ忙しい月末業務に加えて、
この8月の月末は上記の2点があったり、
月の変わり目&季節の変わり目&作業の変わり目(もちろん刈取り準備も…!!!)、等々あって…。
おもてむき、平静を装っていますが、
心中穏やかではありません。

そんなバタバタ具合な

Sさん。

しかも彼女、会議の司会進行役を仰せつかって、
かなりのテンパリ具合でございます。(笑
明日、会議に出席できるのか、心配なほどです。(爆
こうご期待…!!!
~会議 中継しようかな

な~んてねっ つのかけ

~
2011/08/29/Mon
土木部です。

現場からです・・・

次々と仕事をこなし今年も

・・・
8月

・・・9月も近し・・・
暑い中

の草刈作業(水路の周り)の
作業で、今年の地震で何箇所か壊れている部分もあり・・・
足元注意しながらの作業となりました。


木のかげとか、草の中に『はちの巣』

があり・・・
十分に注意して作業しました。(殺虫剤も用意

)
無事予定のところまで作業完了。
次は~
『駐車場造成工事』

車を止めるスペースが欲しいので

・・・という事で

(土だったところにダンプで砕石を入れて重機で整地して・・・)

(重機で整地したところをローラーで転圧して・・・)

(仕上げて・・・無事完成

・・・)
お客様からも希望どうり出来た・・・
とのことで喜んでいただきました。
次・・・次と現場進行中

。
後ほど・・・また・・・現場から~

土木部:山崎
2011/08/27/Sat
実はピース内ではひっそりバケツイネコンテストが今年も行われています

昨年の私は途中棄権してしまったので今年は地味にも毎日一回は見るよう心がけてたり・・・

下の写真はバケツに田植えした時のものです。
田植えシーズンが落ち着いた頃、悩んだ末に選んだ3本



もう少し途中経過なども報告すればよかったのですが、忙しさにかまけてるうちにバケツイネも出穂し出しました。
たったの3本だった苗は一時バケツいっぱいになり、途中で間引きもしました。
追肥や育て方は自由なのでみんなそれぞれ工夫してると思われます

そういえば植えた頃、H氏は『オレは計茎数200本を目指す!』などと言ってたなぁ・・・
K氏はウィスキーを追肥したんじゃないか?と販売部T氏が言ってました(カナリジョーダン 笑)

今年こそは優勝してみたいと思いますが、みんな手ごわいので気を抜けません

たわわに実ったらまたお伝えしたいとおもいます。
生産部時折販売部 山口
2011/08/22/Mon

自然の摂理を乱すのはよろしく無いのですが・・・結果そういう事に

蜘蛛の巣で宙ぶらりんのカエルさん。親切心で解いてあげると・・・

『何すんのー!!!』
ご・ごっめーん



蜘蛛の巣あるところに蜘蛛さん在り。
気付かなかった~

ごめんね~。
今さらカエルを戻す訳にも行かず、蜘蛛には恨まれ、カエルには感謝された(?)一場面でした。
経理部

家子
2011/08/22/Mon
どしゃ降りでした。

休み明けの、ちょっとゆるんだ気持ちに、さらにのんびり感が漂ってしまいます…。

まずいっす…!!
後半戦にむけて、気を引き締めねばっっっ…!!!だって、いろんな予定が目白押し~









い・や~、それにしても、しとしと降って、むしむしすると思えば、
バケツをひっくり返したように大雨になったり、
ゴロゴロゴロゴロ…、ぴかっ!!、ゴロゴロどっかーーーーん!!と雷が落ちたり。
そんな繰り返しで、今朝まであめ、アメ、雨続き。
今は、少し晴れ間がのぞいてますが。
降らなきゃ降らないで水が心配ですが、
降ったらふったで、田んぼが崩れたりしないか不安になるので、
ほどほどにしてほしいところではあります…。





今日は、遠くの山々から雲?が発生して、幻想的な雰囲気の朝でした~。
大雨の影響?
~雲や蜘蛛を撮るために もっといいカメラが欲しい

つのかけ~
2011/08/19/Fri
これは、Y子さんいわく、『竜の巣』だそうです。

個人的には、その手の発想、大好きです。

何のことかわっかるっかな~~~???

近頃は相変わらず真夏日が続いていて暑いのですが、
そうすると、もくもくと入道雲みたいなのがたくさんでてきて…。
どばしゃーーーー!!とゲリラ豪雨が…。
雲を見てる分には、いろんな表情が見れて楽しいのですけどね…。

明日は、どんな表情を見せてくれるのか、楽しみになる夕焼けです。


番外編のクモ


どこにいるかわかりますか??
左端になにやら、怪しい影が…。
これは車のバックモニターの画面なのですが、
バックしようとしたら画面に何やらいる…、とおもったら…!!!
そう、蜘蛛さんです。
ひとりで『ぷぷぷっ』と笑ってしまいました~。

~明日はBBQ 飲むぞ!!

食べるぞ~!!

つのかけ

~
2011/08/11/Thu
今日はぐっと暑さが戻ってきて、しんどかったです。
でも、これから寒さ(冷害)が一番怖い時期なので一安心です。
なぜかというと

稲穂が出始めました。
この時期に気温が上がらないとお米が実らなくなってしまいます。
いい天気が続きますように。
・・・・・・いい天気すぎて、水不足の心配もあるんですが・・・・・・
心配事は尽きないのですが、そのひとつに
カメムシ被害があります。
そこで!?カメムシさんとの戦いの助っ人を紹介します。

なんというお名前なのかは、不勉強で分かりませんが、益虫の代表クモさんです。

田んぼの住民の代表格アマガエルさんです。
稲穂を食べに(実際には吸うのですが)きたカメムシさんを パクッ と・・・期待しています。
生産部 ヒラマツ
2011/08/06/Sat
(有)ピース、お盆期間(8/13~8/17)対応についてのお知らせです。
◎ピース事務所窓口:8/13(土)~8/17(水)の間お休みさせていただきます。
8/18(木)より、通常通り業務を行います。 ・生産部(田んぼ作業のご依頼、お問合せ):休業期間中でお急ぎの方は、090-2971-1258までお問合せください。
・土木部(土木作業のご依頼、お問合せ):休業期間中でお急ぎの方は、090-2954-7479までお問合せください。
現場作業は、8/13(土)~8/17(水)の間お休みさせていただきます。
・販売部(お米の受注・発注、お問合せ):TELでの対応は、8/13(土)~8/17(水)の間お休みさせていただきます。
FAX、メールでのご注文は通常どおり承っております。
※ただし、発送は8/18(木)以降になりますので、ご了承ください。 お米が残り少ない場合は、お早めのご注文をお願い申し上げます。
㈲ピース 家子秀都
2011/08/05/Fri
こちら岩手県奥州市江刺区は
現在、少し前のような猛暑は落ち着き朝夕は涼しかったりしてます。
忘れたころにやってくる私イエコのシリーズ物の第3回(だったのか・・

)です。
まずは『ギンヤンマ』です。
ヤンマ科の中では比較的数も多く、デカイ図体と飛行スピードの割にはホバリングもこなす
すごいヤツです
画像は事務所に迷い込んできた♀ですね。
♂は胴体としっぽの付け根が水色なんです。

続いては大豆の作業をしにいったとき葉っぱの上に見つけました。

よーっくみると・・
種類は限定できませんが(自分には)そうゆう季節ですよね。
このブログ書いてる今もヒグラシの鳴き声が。
すっかり夏ですね


今年こそはビアガーデンに行くぞ(一緒にいける人募集中)
家子秀都イエコミツヒロ
2011/08/05/Fri
本日、今年2回目となる消費者交流会の【生き物調査】を行いました。
田んぼにどんな生き物達が住んでいるのかを、実際に網をもって生き物を捕まえ調べる
のが目的で、田植会同様、ベビーホームの園児と先生方、岩手県農業大学校から講師の
先生と生徒をお呼びして始まりました。
子供達は早く始まらないかとソワソワ・・・

そして開始の合図とともに、我先に網を掴み田んぼへGO!!




: 魚捕まえたよ

講師の多田先生 : おっ!これはフナだな


大物の手ごたえ



へびの抜け殻を発見して背比べ

!!
推定150センチ?? ≪農業大学生の佐々木さんの身長参照

≫
田んぼの周りに散らばった子供達から『オタマジャクシいたっ!』『ザリガニとドジョ
ウ捕まえた~!』『なんか変なの捕まえた~♪』と次々に先生に持っていく子供達。

↑↑ あっという間に容器がいっぱいになりました ↑↑

最後に、来年また会おうね~と、田んぼへリリース

調査途中、『ダボーンッ!!』

田んぼと田んぼの間にあるビオトープに2人程入っちゃうハプニングがありましたが、
びしょ濡れもなんのその!!すぐに着替えてまた虫達を探しに向かってました♪
帰り際の子供達の満足げな笑顔を見て、楽しんでくれたんだなぁと、会の成功を確信
した高橋なのでした
2011/08/03/Wed