定期的に生産部のホワイトボードを整頓するのですが、整頓後にはじっこに集まるキラキラ。
これ、作業班の頭文字入りマグネットなんです。
(私の勝手な)イメージカラーでまとめてます。今は作業班が6人いるので、とてもカラフル!
「虹みたい~可愛い~」と意外と和みにもなっていたり(いなかったり・・・?)

整頓するとこれだけの数があり、いっぱいあるな~と思いますが、実際に張ってみると
2ヶ月分の作業が張り出されるホワイトボードでは、まだまだ足りないのです。

使用例はこちら↑
その日の作業する圃場のマグネットの上に名前入りカラーマグネットをペタリ。
こうすると、たんぼに行く人も、事務所にいる人も、
「今日は○○さんは、この田んぼに行って作業するのね!」と、大まかにわかるのですよ。
この「おおまか」が意外と大切で、現場と現場をつなぐ事務方としてかなり重宝しています。
が、大きなホワイトボードがみっちりマグネットで埋め尽くされる時は、少し考えますが…(笑)
作業班じゃないけれど、自分も名前入りカラーマグネットが欲しい 生産部 及川 でした。
(ホワイトボードに張る機会が滅多にないので、空しさを抱えて、我慢です・・・)
2011/07/27/Wed
7月某日・・・
ブオーンと農機メーカーの大きな積載車がピースの事務所へ。
降り立つはやたら笑顔な担当セールスAくん。
『納車に参りました~~~!!

』
挨拶もいつもより5割増し。
それもそのはず、この不需要期(トラクターは夏前まで)に大きな契約できたんですものね。
そうです。わが社の機械に新たラインナップが加わったのです
その名も
イセキ セミクローラトラクタ AT500

端正なマスクと粘るエンジン、黒々としたオムスビ(クローラ)がセクシー!?なニクイやつです。

A君:アレがこうでソレがこうで・・・ 自分:ガサガサガサ・・ A君:きいてますぅ?社長!長いことラブコールを送りつづけて数年間・・・
その間にマイナーチェンジまでして型番もかわりましたが
その魅力は衰えず、さらに進化してやっと手元にきました

平:へぇ~すごいや 孝:このボタンなんや? 千:カッチョエェ~~欲しくて、欲しくて念願だったのでメンバーみんなで喜びました。
500というだけあって50馬力で、なおかつリアがクローラ駆動なんです。
タイヤと違ってその接地圧を武器にやわらかくてヌカる難圃場もグイグイ走るんです。
その走破性は田んぼをやさしく保護することにも繋がり
まさに一石二鳥です

きっとラインナップの中心軸として今後の作業に大活躍することでしょう。
ハイチーズ!パチリ! ちょっとウカレ気味でかなりハイテンションな自分作業を依頼されるお客様の田んぼにも行きますのでヨロシクお願いします。
ん

なにやらエンジン音が・・・
コリャーーー!誰だーーー!面白がって激走してるアホはっ


(俺だってまだなのに・・・

)
わが社のちょっとおバカで愉快な仲間その1長年の夢がひとつかないちょっと悦に入る
家子秀都イエコミツヒロ
2011/07/23/Sat
日照りですね。田んぼの水を管理している者としては雨乞いしたい気分です。
現代の灌漑設備に感謝しております。
田植えから概ね2ヶ月経ち、イネも立派になってきました。

イネも立派ですが、右側のホタルイ(雑草)も立派に育っています。orz
このイネの茎のなかを覗いてみると

小さな稲穂がもうできています\(^o^)/
あと数日もすれば、もっと大きくなって顔を出してくれると思います。
たのしみたのしみ♪
生産部 ヒラマツ
2011/07/22/Fri

『あっちぃニャ~。


』
『こんな日はきちんと水分補給しにゃきゃだにゃん

』
『あ、こんなとことに水飲み場があったニャン。

』
『ちょっと、高くて飲みづらいけど、平気だニャン

』

おいしそうに?!舌なめずりして立ち去る、シロさんなのでした~

~シロさんネタだからって 手抜きじゃないよ…。

けいりぶ:つのかけ

~
2011/07/21/Thu
つのかけ家の夏の風物詩を紹介したいと思います。


みたまんま、トマトです。

なぜ、これが夏の風物詩かというと…。
あのカゴメさんが開発した『凜々子』というトマトで、全国の小学校や保育園に配っているらしく、
保育園から、毎年、2株もらうのです。
今年は、しばらく植えずに放置していたら、1株が死んでしまい…。

でも、もう1株は何とか息を吹き返して、ほ~ら、こんなに元気っっ!!

さてさて、こちらは見たまんまの『犬』

です。
うちの愛犬ですが。

本来、毛がふさふさしてゴ~ジャス感あふれるわんこなのですが。
(キャバリア・キングチャールズ・スパニエルといって、英国貴族に愛されたという、
由緒正しいわんこなのです。

)

このバカみたく暑い夏に備えて、ショートカットにしてもらったら、
なんか、違う犬種みたくなってしまって…。
なんか、ビーグルとか見たくなってしまいました。
そしてこれは…。
みたまんまですが、うちのギャング…、いやいや、怪獣…、

いやいや、
2歳半の息子でございます。

そして、あせもだらけのおでこです…。
~うちの怪獣 暑さで少しくらい静かになってくれないかな…。 つのかけ

~
2011/07/19/Tue
土木部です。

猛暑続いてますね~

。
皆さん体調に気お付けてくださいね。。。

この暑さの中・・・
・・・『氷水』

を用意してこまめに水分補給しながら・・・
外の仕事中

です(現在進行中)。
現在進行中の水路工事でここも・・・
圃場の排水の流れが悪いとのことで

・・・

(圃場の用水と排水が出来るように改善しました。)
この日も・・・『34度』

はあって日焼けしましたよ「あつい。あついっ

」。。
『シロ』さん

も・・・
暑さを避けるために避難中

。。。

(車の下に・・・ほどよく風が来て日陰ですから。。。)
これからも作業は続きますが・・・
熱中症に気を付けてがんばります。。。

土木部:山崎
2011/07/18/Mon
待ち焦がれた皆様、長らくご無沙汰でした(待ってない!?)
気がつくとずいぶんブログアップをサボってたので再開します

今日は『ネタ先行』ではなく、画像ファイルをぼんやり見ながら目についたのを
ひろう『画像先行』でいきます。
6月後半~の画像ファイルから

大豆の播いてますね~。
この辺りはもう終盤ですね確か。今年の6月は極端に雨が少なく
水気を嫌う大豆の作業はバンバン進みました。
進みすぎてオペ陣の方が忙しくて休む間もなかった印象でしたね。
ちなみにオペは敏君です


天気が良すぎて、暑いのなんの。

この日も汗だくでみんなガンバってます。
ちなみに赤いトラクターを追いかけて石拾ってます。
まれにウチの圃場にも多いところがあるんですよね~

地味~ですが、忘れちゃいけない草刈りです。
草刈らないことには、病害虫予防以前に歩けませんから

ここから夏場の中期的管理は毎日たんぼとにらめっこなので
重要作業です


暑~い日中の作業が終わって・・・
お疲れ様

朝夕は若干涼しくクールダウンできます。
人も機械もバテないように
シッカリ栄養補給&休息でこれからくる夏本番に立ち向かいましょう

と、自身に言い聞かせるアラフォー家子秀都イエコミツヒロ
2011/07/18/Mon

前回のクレーン講習から早3か月が過ぎ、ここ花巻空港でスキルの向上を目指すべく玉掛けの講習会に参加しました

実技試験は屋外で行われましたがこの日は外気温が高く、立っているだけでも汗が出るほどモウモウとした熱気の中
実際の実技の方はどんな様子かというと…

こんな感じで3人1組のチームでそれぞれ指揮者(写真中央)一人、補助二人に分かれて異なった形状の物を吊り、目的の位置へ置き換える、というのが試験の流れでした(写真右と左側に写っている方はなんと、花巻消防の方だとか

)

形状も変われば補助の動きも変わるので、場合によっては指揮者よりも焦ったりして手元がおろおろして大変でした。(それがさらに指揮者を焦らせたりして…

)
そんなこんなで試験終了し空がうす暗くなり始めたころ、1機の飛行機が離陸。
その瞬間をカメラに収めたのでした。

(今回の講習に参加した人は60名近くいました。みなさん暑い中お疲れ様でした。全員合格しますように。)
生産部 トシカズ
2011/07/17/Sun
レーザープリンタさんがいらっしゃいました


カラー対応で両面刷りもOK!
ちょっと実行に移るまで時間がかかりますが(佐藤、ものすごく親近感が。。)
やっぱり新しい物は気分が上がります


手差し印刷チャレンジする佐藤と、興味津々のT橋氏。
使いこなせるように、操作早見表を作成中です

みなさん、大事に使いませう

経理部 佐藤
2011/07/16/Sat
去る7月5日、45分間という短い時間ではありましたが、
ピースにしては珍しく(はじめて?!)39人もの大勢のお客さんがいらっしゃいました!!
とある関係筋からの紹介?というかなんというか、
とにかく、ピースでやってるネット販売などのお米の流通などの実践例を研修したいとのこと。
(たぶん、要約すると…。

)
と、言われましても…、そんな講義するほどのものでは…、と言ってはみたものの、
引き受けた様子の社長。
トラクターに乗っている社長が講義??なんて、ちょっと想像しがたいですが。


とにもかくにも、バス2台に分乗していらっしゃったのは…。
岩手県立農業大学校 農産園芸科 2年生(38名+講師1名)の生徒さんです!!

ピースのさほど広くない事務所は、若いお客さんたちでごった返しております…。



にわか講師の社長も、なんだか埋もれそう…。


精米倉庫では販売:高橋が精米ラインや受注から発送までの流れを説明しております。




事務所では、炊飯試食テストに3名の生徒さんが参加してくれました~。
3つのサンプルの食べ比べです。





最後は皆さんに囲まれて『ありがとうございました~!』

いえいえ、こちらこそ、貴重な体験、良い出会いをさせていただいて、
有意義な時間を過ごしました。
みなさん、暑い中、ご苦労様でした。そして、ありがとう。
けいりぶ 佐藤
2011/07/14/Thu
例年より短い梅雨時期に助けられ大豆播種も今年はいつもになく進んでいます

残すところあと2%というところで私こと山口さんの出番が回ってまいりました


次作業のことを考えながら曲がらないように踏みつけないように真剣です

下の写真はちょうどこの圃場をフィニッシュしたところです。
予定では明日終わる事になってます。滞りなく終われますように

毎日暑~い日が続いて年甲斐もなく真っ黒になってしまった生産部 山口
2011/07/13/Wed
いつもパソコンとにらめっこしている生産部事務担当の私ですが、
実は、作業着の袖口をまくりあげ、腰にメジャーをかけて、田植え長くつを履き、
メモ用紙を携えて、田んぼで作業することもあります。
その名も「
生育調査 」です。
生育調査・・・名前のとおり、稲の生育過程を調査しています。
よく、「及川さんそんな格好してどこいくの?川遊び?」など(主に経理部のお姉さまから)お声をいただきますが、
決して遊んではいませんよ。別にアメンボと競争とかしてません。トンボ捕まえてたりなんて・・・ねぇ。
さて、意気揚々と事務所を飛び出たら、田んぼのなかに入って調査を開始します。
主に調べるのが、草の長さ、茎の数、葉の年齢などです。
「君たち、調査の対象にするからね!」と決めた田んぼで10日ごとに成長を記録しています。
↓これは茎の数を調べているところです。

一本一本、手で触りながら数えます。
今時期は茎が増えていくので、毎回「こんなに増えたのか!」とビックリしていたりw
こちらは助手のH美さん。私が調べた内容を書き留めています。

もちろん助手も一緒に田んぼへと入ってもらってます。
初めて(?)の調査に「この雑草はなんですか?」とか「きゃぁ~っクモ!ヘビ!」など様々なことに興味津津なご様子。
田んぼにでて作業するのは、肉体的に辛い(いつも椅子に座りっぱなしなので…運動不足故…)のですが、
心安らぐ瞬間がこちら↓

稲にしがみついて「じっ・・・」と動かないクワガタさん。
田んぼの中に居たことと、久しぶりに見かけたことで嬉しくってパシャリ☆

こちらもまた久しぶりに見かけたザリガニさん。
「昔はよく、煮干しをつけた簡易釣り竿(注:木の枝に糸を垂らしたもの)で釣って遊んだなぁ・・・」
としみじみしました。今でも釣りたい気持ちはありますが、釣れる自信はありません。
こうやって稲の生長を調べたり、クワガタを捕まえたりすると、蒸し暑い夏がちょっとだけ好きになる
生産部 及川 でした。
2011/07/13/Wed
タイトルが某子供向けテレビ番組のパクリ見たくなってしまいましたが、(笑)
夏本番を迎え、いろんなものを見つけてしまうので、
今回はこんなタイトルです


ココに何かいるの、みえますか??

逆さまになってますが、カマキリさんです。

赤ちゃんのようで、1cmくらい?
とてもちっちゃくて、見逃しそうです!
最近、誕生の季節なのか、自宅周辺でたくさん見かけます。
一瞬、ゴミ?かと思っちゃいます。

こちらは昨日の朝、北上の皮膚科から息子の薬を取りに行ってきた帰り、
会社に向かって、14号線を南下していると…。

としくん、み~つけたっっ!!
思わずパチリ!
~アメニモマケズ… ふぁいとっっ!! つのかけ

~
2011/07/07/Thu
それは何の変哲もない、ある日の経理部佐藤

のデスクで起こった…。
『あ、後ろから何かがくるっ!!』
『きゃぁ~~~~~!!たすけて~~~~!!!』
無残にも蛇

に一飲みにされてしまった佐藤

最愛のカピバラ…。
それは不幸にも、佐藤

が用足しに出て、留守にした束の間の出来事だった…。
…な~んちって~

佐藤が用足しで外出しているのをいいことに、
販売部からのお土産でちょっと遊んでみました。

佐藤デスクの『ディスプレイ』に『でぃすぷれい』してみたんですっっ



りっぱなへび

の抜け殻ですね~。

たいていは保存状態?が悪くて途中で切れたりしてるんですが、
最近のものなのか、頭からしっぽまでちゃんと、残ってました。
しかも結構長い!!
1mはかるく超えてます!!
佐藤が欲しいといったらしいのですが…。
その真意は…???
~たぶん 財布にでもいれるつもりだな

つのかけ

~
2011/07/06/Wed
昔、梅雨といえば、ひんやりしてて寒いくらいだったような気がするのですが。
ここ数年は猛暑&湿気で不快指数の高いこと!!!

あっつ~く

、じりじり照りつけた後にしとしとって降って

、
もわわ~~~ン、となった日には最悪!!
(もしくは降った後にじりじり照っても、もわわ~~~~~ンとしますが…)
でも、これもお天道様がなさることなので、抵抗しようがありません。

私ができることといえば、そんな天気の移り変わりを、撮影するくらい



これは見たまんま、増水している北上川です。
金ヶ崎町と江刺区を結ぶ江崎大橋から撮影してます。
数日大雨が続くと、地震でダメージを受けた橋が決壊するのでは…、
と少し怖くなります…。


これは晴れ間が出てきたところです。
厚い雲から日差しがのぞき、そこにちょうどよく飛行機雲が…。

実際に見るとすごく神秘的だったんですよ~。

(伝わらないときはごめんなさい~

)

やはり、梅雨時期時々見られる光景ですが、
グレーの厚いくて重たそうな雨雲が低い位置に切れ切れにあって、
その上に白い雲と澄み切った青空が見え隠れしています。

雨が上がるとこんな風にパステルカラー?な感じの、
余計なくらい明るい?まぶしい?感じの青空がみれることもありますね。
~お空の雲に負けないくらい いろんな顔を見せるピースです つのかけ

~
2011/07/05/Tue
なにがでた、って、ほら、この時期に出てくるじゃないですか。
夏のはじまりを告げる涼やかな風と一緒に、でも決して「ひゅ~どろどろ」なんて音はたてずに
その子たちは元気に「ぴょこん

」ってでてきて、それからぐんぐんと「伸び

」するように、
お昼休みに散歩

がてら見にいったら、「あれ、もうこんなに大きくなってる!」ってぐらい
日に日に暑さが増していくのと同じくらいの成長ぶりな、そんな緑ちゃんたち。
もう、わかったかな?
正解はこれ↓

先日種まきした大豆です~芽が出てきました

この緑ちゃんがぐんぐんと背伸びして、葉っぱが大きくなって、花を咲かせて実を結んだら、大豆になるんです。
(その過程に関しては、またのちほど)
周辺の大豆畑も緑色になって、夏の涼しさを垣間見た気がしました。
今流行りの「グリーンカーテン」効果ですかね?
でも写真の緑ちゃんは、まだまだ「涼しい

」よりも「可愛い

」かな。
散歩する時に限って日焼け止めを塗り忘れてる確率が高い


生産部 及川 でした。
(そして散歩している最中に気がつく私orz)(みなさん、お肌を大切に!)
2011/07/03/Sun