工事現場の資材調達に作業場へ行く途中、一人孤独にそして淡々と社長が大豆の豆まきしてました。

土木部隊にいるとなかなかトラクター作業を見る機会が無くて 思わずダンプを止めて見入ってしまいました。

天気が続いて乾燥した圃場は砂ほこりを目いっぱい巻き起こし 近くで見ると迫力満点です。

でも社長は真剣そのもの 晴天続きの今を目いっぱいがんばって 『梅雨入り前に少しでも進めたい』 そんな気持ちが伝わってきました。
圃場は乾燥しすぎるくらい乾燥していて 土はまるで砂利のようにころころ状態 こんなところに豆まいて根を生やし葉が出るのかちょっと心配 そのうち何日かしたら見に行ってみよう。
変化があれば またご報告しますね。
作業後はこんな感じ これが緑一面になります様に。

土木部 吉田
2011/06/23/Thu
今朝も強めの地震で…、ちょいとビビりました…。

久々に外に出ようとしました。
ちょっとやそっとでは動こうとしない今日この頃…。
息子もさすがに今朝の地震では『じしん、つよかったねぇ~。』
と言っておりました。
(2歳半なのでもちろん、まわりのおとなのまねっこですが…。笑)
んで、近頃、経理部が何してるかというと…。
来たるべき猛暑な夏に備えて、
暑さ対策&事務所内の整理整頓です。
とりあえず、パソコンが一台、故障したため、
パソコンの台数やら配置が変わったので、
これを機に、
『パソコン机を撤去し、本棚を置いてすっきり整頓!!作戦』でございます。

長い作戦名ですね~~~~。

一台設置したものの、なんかスペースが余ってるっぽいので、
『もう一台ココに置けないかな~??』と思案中です。
『あつ~いっっ!!』
『汗だくで頑張ってるよ~!!』と、アピールしている(笑)Y子さんです。
事務所内のごちゃごちゃスポットの1、2を争う販売・高橋の机の付近も(爆)、
見事にすっきりしました~~~!!!

あとは事務所周辺によしずを設置して、
暑さ&省エネ対策

、ひとまず終了です。

~がんばって省エネするぞっ!! つのかけ

~
2011/06/23/Thu
6/4の朝、なにやらピースはいつもとは違う雰囲気…。
ウキウキ?ソワソワ?バタバタ…。
心なしかT1(ピースの車両です。T1という名前がついてます。)も落ち着かない様子で…??!!

そんなわけ、ないか…。

こちら、現場の川南。(川南という名前の田んぼです。)
普段、見慣れない作業をしている者もいれば…。

普段、見慣れない人も…。

なんか、手前で偉そうにしてるのは、わが娘でございます…。


待ちきれない様子のお客様たち。

トシ君が線を引いたら…。スタートだよ~



おまけのおまけ

やってくれましたっ!!


ま、こんなハプニングもたのし~



ピースの『ぴーす』な田植え会、でしたとさっっっ

~この日はほんっとに暑くて大変でしたっっっ



つのかけ

~
2011/06/22/Wed
うわ~ぁぁんっっ

気づいたら、1か月以上ご無沙汰…。

だって、5月は一年のピースで一番忙しい時期で…。
しかも、身内に不幸が2件も…。
しかも、まいでじかめがまた壊れるし…。
な~んて、言い訳してみたりして…。
あ、ちなみに、デジカメは、無事、修理から戻りました!!
しかも、前回の修理から、あまり日がたってなかったので、
再修理ということになり、修理代は無料


ここ最近、ピースでは梅雨入りする前に、少しでも大豆の播種を終わらせようと、
やっぱり、休日返上でフル稼働!!
そんな大豆播種の様子をカメラに収めようとうろうろしてみたのですが…。
たまたま、やってなくて…。

こんなの、撮ってみました~。

あ、ピースで使用(借用)している乗用管理機だ~。
大豆を播種した後、除草剤を散布するのに使います。
(ピースのたんぼ:滋付近にて)

ここは真ん中の道路を挟んで、左側が『坂東』、右側が『坂西』という田んぼの名前がついています。
(単純に坂の東側と西側だから…。

)

つのかけの車窓から。…なんちゃって


もうじき梅雨の時期になりそうですね…。
当たり前のこととはいえ、ちょっと切ない…。
だって、大豆の播種がぁ~…。

最近は昨年の猛暑をほうふつとさせるような、あっつ~い日々



播種には絶好のチャンスです。



天気の良い日が続いていますが、
やっぱり、夏の雲らしく、白くて、厚みがあって…。
梅雨入り間近です



~猛暑に備えて 節電対策も進めねば…!! つのかけ

~
2011/06/21/Tue
6月4日にピースの田んぼにて消費者交流の田植え会を行いました。
同じ江刺区のベビーホームの子供達(5才児組)と、ピースメンバーの子供達を呼んでの開催。
去年も参加してくれた園児達がほとんどで 『昨日から田植えに来るの楽しみだったんだ~』とやる気満々の様子♪
汗ばむくらいの陽気のなか田植え体験会が始まりました


最初はおそるおそる・・・でも入ってみると・・・『トロトロしてあったかぁ~い

』

畑に種を植えるように、苗に土を両手で寄せちゃってます

見てるこっちがニンマリしちゃいました


子供達にとっては遊園地のアトラクション以上!?

頑張ってこんなに植えました




最後に集まって、ピースの田んぼでピース!!


みんな泥んこになりながらも頑張って苗を植えました

子供達の満足した顔を見て、今年の田植え体験会も大成功だったなぁと思います♪
気が早いですが、秋の稲刈り会が今から楽しみです(^^♪
販売部:たかはし
2011/06/16/Thu
土木部であります。。。

前回、ブログで『スタンバっていた苗』も・・・

無事・圃場に植えられ・・・
圃場整備『水稲』の次は・・・
そうです。。。

『大豆』であります。。。
中山間地の圃場の状態が悪い

ところの・・・
改善であります。。。
こうして『シロさんが、くつろいでいる時

も・・・』

現場は進んでおります。。。
土側溝で水路の状態(水草が生えて流れが悪い

)が・・・というところも・・・

(機械で掘って、コンクリートで出来た側溝をいれて・・・改善

)

(水草もなくなり、水の流れが良くなりました。。。)
・・・と・・・ここの工事も無事に終わり・・・

次へ・・・と・つづく・・・

土木部:山崎
2011/06/11/Sat
水田の土木作業も田植えのタイムリミット共に一段落を向かえ、桜の木の枝落し工事に来ました。

大きな桜の枝落しは普段 高所作業車を使用し行なうのですが、今回は車両が近づく事が出来ず登っての手作業です。

木の上は見晴らしも良く気持ちがいいですが 下で作業を見てると変なところに力が入り登っている人より疲れる感じがしました。
お客様から枝を落としている時 もう少しもうちょっと声がかかり、結局

こんな桜が

こんな感じになっちゃいました。
土木部 吉田
2011/06/06/Mon
田植えに間に合うように急ピッチで進めてきた自社圃場整備

工事完了と同時に水が入り始める ギリギリのタイミングでの完了。

御近所ではよーく見ないとわかりませんが、地震の影響で田面が陥没し水稲を断念した農家さんも多いようです。
農地での被害は大きくても小さくても 水が溜まらないと同じで、皆さんの力になれるよう土木部はガンバっています。
吉田
2011/06/03/Fri