前回もふれましたが、まだまだ日常的に余震が続き、
震災の余波が残る今日この頃。
ピースのメンバーは何をしているかと言いますと、
春の農作業のピークへとひたすら前進しています。
(すでにピークという説も・・・

)
今日はそんな日常のヒトコマを画像中心にお伝えします。
まいてますね~①堆肥!なかなかサマになってるオペは山口女史
まいてますね~②タネ!土の量のチェックに真剣な平松さん
ほってますね~ あっオレか
かいてますね~若手のホープ敏くん
最後におまけで一日の終わりの絶景をまだまだ個性的な!?メンバーたくさんいますが、
日中のハードな作業で、目を開けてられなくなったので今回はこのへんで

・・・つづく
最近、念願のスマートフォンに切り替えた家子秀都イエコミツヒロ
2011/04/28/Thu
4月初めに、小型移動式クレーンの講習会3日間に行ってきました。
初日と2日目は学科、で主に基礎知識やクレーンの構造などについての説明をミッチリ聞き、ぬる~い温度の室内の中、途中何度か眠りそうになりながらもいよいよ3日目は本番?の実技です。
内容は、対象物を目的の位置まで移動することでした。
レバー操作でのクレーン操作は練習したことが無かったので緊張しましたが、あせらずゆっくり操作すればミスせずにできました。その様子がこちら、

実技試験が終わると・・・

なんだか、一息ついたのか、疲れたのかよくわからない表情をしていた 生産部 としかず でした。
(試験は無事合格! クレーン免許を取得しました。)
2011/04/28/Thu
一日の業務も終盤にさしかかってくると、せっせと作業をこなしつつもどこかぼーっとしている自分がいるのですが、そんな時に目に映ったのがこれです。

・・・・良くないですか?
なんかおもわずため息ついちゃうほど良かったんですよ。これを見たらまた「やるぞっ!」っていう気持ちにさせられます。
空を見て良いと思っても手元にカメラが無かったりするので写真に残すのがなかなか難しいですが・・・
いい景色が撮れたらまたのせます。それでは。

ホントは太陽より月が好きな 生産部 としかず
2011/04/28/Thu
育苗担当の私にとっては、また更に忙しくなるフラグ

なのですが、もう一棟ハウスが増えました


微妙に天気もどんよりした日が続き私も現場へ派遣されることに…
現場作業はとても楽しい

段々形が見えて来るとテンションあがりますね



とても風当たりの強い場所なので、ビニールはばっちり張らないとなりません。

あとはハウス内のプール準備が残ってますが、次の育苗機から出てくる苗達に合わせて完成すべく頑張ってます

このハウスにも苗が入ったらまた天気と戦闘開始です

生産部 山口
2011/04/28/Thu
相変わらず、寒暖の差が激しくて、
人間も苗も温度管理が大変な時期ですが…。
桜前線はちゃんとほくじょうしておりまして、
奥州市水沢区の水沢公園の桜は、ほぼ満開(今年は毎年恒例の水沢公園花祭りは中止

)
http://zplaza.sblo.jp/
お隣、北上市の展勝地ではこんな感じに…。
三分咲きということです。
http://kitakamicity.net/sakura/blog/428.html
ピース事務所から徒歩数分の統括宅では
梅の花が楽しめます。(笑)

この辺りでは今が満開ですね~。


濃いピンクのこちらの木は…?
よくわからないですが、梅のようなあんずのような実がなります。

かたくりの可憐な紫色の花もそろそろ、終わりかな~。
場所は変わって…。
老後の隠居生活を送っている、陽一宅ですが…。


花より団子、ならぬ、はなより昼寝…。

(ちゃんと小屋の中にいるんですけど、出てきてくれませんでした…。

)
~もちろんGWも毎日営業してま~す

つのかけ

~
2011/04/28/Thu
ハウスに苗が並び、
つぼみも膨らみ始め、
春らしく、ピースも殺伐としてきました…。(笑)
昨日は雨も降り、夜にはみぞれや雪がぱらついたところも…。

私は事務所にいるので寒いときは湯たんぽで保温しながら業務に当たってますが、
外で作業している人たちは、暑かったり、寒かったりで、
薄着をしたり、厚着をしたり、温度調節が大変そうです…。
同じように、いや!それ以上に育苗のハウスの温度管理も大変!!

そんな寒い日が続いても、自然はちゃんと春をキャッチしているのですよ!
『がんばろう岩手! 北上展勝地の桜』 http://kitakamicity.net/sakura/
お隣の北上市では毎年恒例の桜祭りが開催されております。
震災の影響で、各地でイベントの中止が聞こえてきますが、
春らしいニュースに、少し気持ちが和みました。
この機会に、
ぜひ東北へ!いわてへ!!雨が降ってきてあわててシートを片付けるMちゃん


シートはこのように使います。


~もちろん 花より団子な

つのかけ

~
2011/04/20/Wed
震災後、ちょっとサボってました。スミマセン

直後は当然、1か月後の余震もでかくて・・・そのまま農繁期へ突入だったので(言い訳

)
近況は他のメンバーがアップしているとおり
どこよりも早く、バリバリ動いています。
震災後、
『何をすべきか・何ができるか』 を考えました。
津波、倒壊、火災・・・死傷者は過去最多で被害は想像を絶します。
募金か?ボランティアか?お見舞いか?さまざまな思いがよぎりましたが
まずは
『自分のフィールドでいち早く動き出すこと』ではないか?それが結論でした。
食糧生産に携わるものとして、今出来ることの限りをつくす、未来へ向けてタネをまく。
正しいかどうかは分かりませんが、メンバーがいつも以上に一丸となって動いた期間でした。
実は直後から半月くらいが空白だったんですウチのブログ

そこで、私はその半月(現在に至るまで)をお知らせします。
・・・とはいっても今ココで文章にするのではなく
今回は間接的にお知らせします。
このブログを見られる環境にある方にはなじみが無かったかと思いますが
ネット環境の無い通販会員さま向けに紙版のブログ、その名も
『つぶより便り』 ってのが存在するんです!!
この通称『つぶ便』(つぶだよって略して読みます)ブログより歴史は古く、
なんと第1号となる平成16年秋号を発刊して、今回で19号!!になります(知らなかったよ~って方ゴメンナサイ

)
そして今回、
『災害復興応援号』 と題して、地域の現状やその時ののピース活動内容に
詳しく触れてますので見てみてください。
ちなみにアップは今回が初で、今週末にはHPから見ることができるようになる予定です

とまあ、画像もなく長々と書きましたがメンバーは皆元気です。
復興支援企画も進行中です

前進あるのみでガンバってますので、これからも引き続きのぞいて見てください。
震災時に芯だし(灯油)ストーブの素晴らしさをあらためて認識した
家子秀都イエコミツヒロ
2011/04/20/Wed
最近の暖かさで、半袖で作業するメンバーもチラホラ見られる中、
精米倉庫横の桜の木の蕾から、花びらが見え始めました


満開までにはまだまだですが、やっぱ桜っていつ見てもいいですな~♪♪
販売部:たかはし
2011/04/16/Sat
ハウスでの育苗管理が始まっています

被覆シートをはがすと、ピカピカの1年生みたいにかわいい苗

が出てくるんですよー



最近、天気のいい日か続いたので太陽と格闘しまくりです。
苗がハウスを巣立っていくときに逞しく丈夫な子になる様毎日愛情を注いでおります

そういえば・・・
最近ちょっとした感動を発見しました

夕方暗くなってからのハウスに入る機会があって夜のハウスって幻想的かつお肌に良さそうな感じなんです

霧が立ち込めたように水蒸気があって、苗のいい匂いがしてすっごい気持ちいいんです。
昼は猛烈に暑かったりするのですが、夜はこんなに快適なのかと驚きました。
震災に負けず、良い苗を作らなくては
と息巻いてる育苗班 山口
2011/04/15/Fri
土木部に続いて・・・
今年のたんぼ作業、第1段!はじまってましたよ~

トラクターに新品(コイツについては、また後ほど・・・

)をつけて
肥料をまき散らしながら、一日何枚もの圃場を駆け巡ります。

トラクターを運転しながら、肥料がふり撒かれているかをしっかり確認!
た~っぷりあげたから、今年も美味しいお米が実りますように^^
たんぼ作業がはじまり、いよいよ活動を始めた生産部。
育苗班にも、新しい動きが・・・?!次回お楽しみに!
最近はパソコンよりもハウスに夢中な 及川 でした。
2011/04/15/Fri
土木部の現場から・・・

大地震から・・一ヶ月経ちますが・・・
いまだに・・
『余震』が続きます。

そんな中・・
大地震で・・『ブロック塀が隣のお宅に倒れそう』

・・なので

(傾いてます・・このまま倒れたら窓ガラスに直撃です。

)

(ブロック塀に・ヒビが

・・・)
ブロック塀を解体してほしい。と
緊急の依頼が有り。

二次災害になる前に対応しなければと・・・
工事

に入りました。

(まず・養生してこれ以上倒れないようにした上で作業に・・・)

(重心下げる為に・上からブロックを外していきました。)
作業は順調に進み・・・

(経過ですが・・ここまでくればまず一安心です。

)
さらに・・作業は進み・・・

(傾いたブロック塀は無くなり・・・)

(ヒビも無くなり・・・)
工事は、狭い場所で難儀はしましたが・・・無事完了致しました。

土木部:山崎
2011/04/13/Wed
まだまだ風の冷たい日も多いですが、(たまに雪もちらつきます)
穏やかな日は、日差しがポカポカと温かく、
雪もほとんど溶けて、
『春』があちらこちらに感じられるようになってきました。
ここいらの春の風物詩は、コレ


この辺では『ばっけ』とよびます。
ふきのとう、ですね

天ぷらやばっけみそで、春の薫りを味わうと、
『もうこんな時期なんだ~』とうれしさを感じつつも、
予定が押しているので焦ります…

こちらも、なかなかかわいらしい、フクジュソウです。

春の到来とともに、復興の兆しもちらほら…?

遠くからの撮影なので、よく見えないですが、
先日アップした、新幹線の高架の壊れていたところです。
復旧に向けて工事しているようですね。
この辺りは普段に近い生活ができるようになりましたが、
この震災での教訓を生かして、
ガソリンや電気は引き続き節約!!
自分たちのできることをやっていきたいです。
~私のおやつも節約しないと… つのかけ

~
2011/04/06/Wed
なってきましたね。
雪も、もっさりとは降らなくなりました。
風は未だ、冷たいですが・・・

事務所のうらあたりで、ウグイスの声も聞こえてきます


佐藤家のクロッカス達も、もうじき咲きます

ちゃんと春を迎えられることが、いつにも増して嬉しい
経理部 佐藤
2011/04/04/Mon