ここ最近は、ずいぶんと暖かく感じますね^^
とても過ごしやすく、洗濯物が天日干しできて嬉しい及川です。
さて、日も伸びてきて、晴天が続き、山のような雪が解け始めてきましたので、
春作業がはじめの一歩

を踏み始めました。
まずは、苗を育てるハウスの準備から!

上にまとめておいた屋根の部分を下し、ハウス内を密封にして、雪を溶かす作戦です^^
ビニールハウスの天然サウナには、なかなか入る勇気がもてない 及川 でした。
2011/02/23/Wed
太平洋側らしい、いい天気が続いている岩手県南部です。
ずいぶん積もった雪も着々としぼんでいってます。まだまだなくなりはしませんが。
今日、ピースの有機栽培や、特別栽培にお墨付き(認証)を出していただいている
ASAC(
AXIS委員会連合)の検査員の方がピースを訪問されました。
定期的なチェック(お米の生産出荷状況)もあったのですが、ピースの新たな取り組みに対する
審査もかねての訪問でした。
前日まで一部特別チームによる準備を重ね、本番に臨んだのですが・・・・・・

・・・・・・検査員の厳しいチェックに重苦しい雰囲気が・・・

書類も積みあがっちゃってます。
とはいえ、ナントカカントカ乗り切って(たぶん)ゲットしました!!
(正式な認証までしばらく時間がかかると思うので、お披露目は後日)

あらたな「××
有機ロゴマーク」
特別チームの皆様ご苦労様でした。
生産部 ヒラマツ
2011/02/23/Wed
今日は2月22日。
みごとに2がならんでいることから、
『猫の日』でございます。
ピースで『猫』といえば…。
この御方でございます~~。


寝ていたところを無理やり、こっちむかせたので、
ふきげんなしろ様…。

ぶさいくだったので、目をつむった写真をチョイス。
こんなブログ書いてると、さぞかしピースさんて暇なんだね~。
と思われるかもしれませんが…。
大間違いですっっっっ!!!!!経理部は決算書の作成がありますし、
そのほかにも…。
きっと、この後、あっぷされると思いますので、
お楽しみに~

~2月には何も予定は入れないでほしい 決算他多忙のため 疲れきった つのかけ

~
2011/02/22/Tue
ピースの自称ぶろぐ女王のつのかけです。(笑)
ぶろぐ女王にもかかわらず、なぜ更新が遅いかといいますと…。

ただいま、決算書申告の締め切りである2月末を目前に控え、
あわただしく、伝票とPCの画面の数字と格闘しているからでございます。

設立から14年目

を迎えようとしている、我がピースですが、
気付くと会計ソフトの振替伝票の番号も4000を超え…、
総勘定元帳のファイルも8センチ幅で窮屈そうにしております。。。

設立当初は3センチ幅のファイルで足りていたのになぁ…。
ま、そんなこんなで、会計事務所さんとやりとりしながら、

眉間にしわを寄せ、頭の中は数字だらけ、

イライラ、モヤモヤしていたら…。

頭が爆発しちゃいました!!
みんな、春にむけてのイメチェンと言ってくれてますが…。
これは、たんなる爆発です…。
~決算書 良い数字で締めれますように

つのかけ

~
2011/02/16/Wed
事務所で豆まき???
いやいや違います

昨年刈り取った大豆の品質調査をむっちゃんがおこなっているところです。

一粒一粒を良い豆、虫食いの豆、病害の豆、しわがある豆等々手作業で振り分けてます。
今年栽培する大豆の品質向上には欠かせない重要なデータとなるのでです。
まだこんなにある~


と、箱いっぱいの豆相手にぶつぶつと嘆きの独り言を発しているむっちゃんなのでした(笑)

最後にサービスショット

いきなりの撮影に驚くむっちゃんと佐藤さん(右奥)

販売部:高橋
2011/02/05/Sat
いや~すんごい降りましたね。雪

報道等でもアチコチで甚大な被害が連日のように報じられていますね。
ホントこんな大量な雪は近年ちょっと記憶にないくらいですね。
こんだけ降られるとさすがに屋外の田んぼ作業はできません。
「ふ~ん、ってことはピースのみなさんヒマね

」
なんて言ったそこのアナタ!
そうは問屋が卸しませんよ!そんなに甘くはありませんよ!
じゃあ何やってるかについては別の機会or他のメンバーの記事で・・・・
それに実は雪降る直前の12月、すでに23年の米作りに向けての作業が始まってたんです

西の方ではごくごく前ですが、稲刈りが終了し来年の雪どけまでの間
この東北岩手でも、やれることが実はあるんです。
雪が定着してしまう前にピースでも一部田んぼでトラクターを動かしました。
一般的には堆肥をふって土作りとか、掘っておいてワラをすきこむとかですが
そこは「オーガニック」なピースさんですから一味違います。
ナ、ナント「畦塗り(あぜぬり)」なんです。
ネズミの穴~もしっかりと~
農薬も化学肥料も使わず米をつくる・・・
これって現代の農業に慣れ親しんだ者にはかな~り難しいことなのです。
農薬を使わないと雑草・害虫・病気、化学肥料をつかわないと栄養不足
というのが一般諸説です。
これらを解決するには、田んぼのそこいらにいる
個体では微力な微生物や昆虫等の小さな生き物達の力をかりるのです。
集まれば人など及ばないほどのものすごい能力を持った彼らは
土から肥料を生み出し、撹拌しては雑草をおさえ、害虫と戦ってくれます。
そのために農薬をストップし、水をためてあげる・・・
1か月後は白銀に。上の同ショットと見比べてくださいハイここまでくればわかりますね。第1歩はしっかり水をためれる田んぼを作ることなんです。
よって畦塗りなんですが、今回は見た目に面白く比較写真2連発


で
ちなみに写真撮りにいって油断してるとこんな事になっちゃうという
マヌケな見本もついでにどうぞ

助けなんて呼んでませんよ
(なんとか自力脱出しました)ヒマどころか現時点ですでに今年度の予定が押して
アタマがパンクしそうな 家子秀都いえこみつひろ
2011/02/03/Thu
まい・でじかめ子

の入院と、
会議に向けて、資料まとめやらで大忙しだったので、(まだまだ決算の申告まで忙しさは続くのですが…)
更新が滞っておりました。

で、ようやく、本日でじかめ子が復活!!

(8800円かかりましたが…

)
個人的にはおにゅーも考えていたのですが、(なんたって衝動買いの鬼ですから

)
忙しくて、検討する時間もなく…。
てなわけで、帰ってきたでじかめ子でバシャバシャ、写真撮ってみました~

とくとご覧あれ


大雪につき、軒下注意報発令中です!!見上げるとこんな感じ…。

つまり、普段は壁際近くまでよせて停めている車たちですが、
今の時期は、落雪の分、あけて駐車しなければなりません。

そのスペースを計り間違えて駐車すると、くるまがかわいそうなことになるので、
注意しましょう。

このように、一番手前のY崎さんの車にはすでに雪が押し寄せています。

屋根を見てみると、まるで流氷のように雪が押し寄せてきています。
やっぱり、まだまだ、落ちるんですよね~…。がっくり。


っていうか、事務所から出るのも一苦労かも…。


~会議までに資料ができるのか?不安です…。 つのかけ

~
2011/02/01/Tue