あさ、目が覚めると…。

あー…。
天気予報で雪マーク

、でてたもんな~。
でも、試食販売会、昨日で一区切りついたからよかったなー。

車のタイヤ、まだかえてないもんね。
あぶなかった~。
さ、急いで、タイヤ交換せねばっ…!!

おっと、その前に、昨日の試食販売会in生協ベルフ仙北店の報告ブログも書かねばねっっ

~試販会でお疲れモードの つのかけ~
2010/11/29/Mon
本日は高橋&佐藤ペアで、コープ一関COLZAにて試販会を行いました。
沢山の方のお立ち寄り、有難うございました

いらっしゃる方それぞれのニーズを肌で感じることができるので、
楽しく、とても勉強になった一日でした!

チキンハート

ゆえ、緊張したりしなかったり・・・
そういえば
玄関でチラシをお配りしていたところ、こんな嬉しい出来事が・・・
ご年配の男性「何のお米売ってるの?」
佐藤「江刺産のひとめぼれでございます」
ご年配の男性「ありゃー、俺はあんたにひとめぼれだー」
ありがとうございます!
佐藤、頑張ります!色々!
明日のベルフ仙北では、社長&角掛ペアが参ります。
農業、お米、人生などなど、熱いトークを繰り広げながら

とっても甘くてモチモチ

なピースのお米、
ぜひ食べて下さいね

それから
「ブログ見た
」とお声がけいただくと、やっぱり良いことがあります

(ちなみに、良いこと

は数量限定ですのでお早めに・・・

)
経理部

佐藤
2010/11/27/Sat
いつもはチェンソーを持っているか、重機に乗っているかで伐採のいい写真がなかなか撮れなかったんだけど、やっと撮れました。

重機で伐倒(ばっとう)方向を決めて 根元を切断

安全な方向へ重機でコントロールしながら倒します。木が地面に着いて動かなくなれば一安心 後はゆっくり枝を払い、短く切断してお片づけです。
土木部 吉田
2010/11/25/Thu
先日舗装工事して来ました。
山ちゃんがブログに載せていましたが、その山ちゃんが写真を撮ってるところを盗み撮りしました。

この状況を見ると 工事完了だーーー と実感します。
土木部 吉田
2010/11/24/Wed
11/21(日)早朝,いつもより早起きでぼ~~っ

とした顔で
待ち合わせた2人が車を飛ばした先は・・・
>『いわて生協 ベルフ牧野林店』です。
そうです、昨日のベルフ青山店につづいての試販会なのです!
あらかじめNEWS&TOPICSでも告知していたので、『HP見てきました!』
とか、あるんじゃない~?なんて淡い期待を抱きながら入店。
担当さまと事前打ち合わせを行い、さっそくブース設営。
個人的にはいつもの田んぼ・自然とは違い、店舗でお客様と触れ合える
こういう機会って好きですし、何より貴重です

!
やはりお店ですので人の流れに波があり、それをいち早くキャッチし
バンバンお声かけします。
肝心の試食用
のお米の炊きあがりはバッチリ
今年からパッケージにメンバーの顔写真がはいったので
お声掛けすると、みなさん驚かれたり、喜んでいただいたりで
反応もこれまたバッチリ
『いつも食べてるよ~』とか
『このお米作ってる本人だね』とか
中にはお米のウンチクをバシバシ質問される方、日本農業の在り方を熱弁される方・・・
時間の許す限りお話させて頂きました(もちろん試食&販売も

)
さまざまなお話をさせて頂く中でやはり一番うれしいのは
『美味しいね~』とか
『がんばって!応援してるから!』等の言葉です。
こんなにダイレクトにこういう言葉を聞ける場所にいれるなんて贅沢。
こうしている今も田んぼで作業しているメンバーにも聞かせたい・・・
そんな思いで、9時にスタートした試販会は18時に終了しました。
こういう機会を与えてくださった担当さま、当日お世話になりました店舗の方々
そして何より耳を傾けていただいたり、試食・お買い上げいただいた
お客様に感謝&感謝です

また近いウチにこういう機会を・・・っと今週も!!
27(土)はコープ一関COLZA店で、28(日)にはまたまた盛岡のベルフ仙北店で開催します!
私も両日(COLZAは朝夕のみですが)ともに店頭に立ちますので、
ドシドシご来店&お声掛けください!!
『ブログ見ました!』と言って頂くと思わぬいいことが・・・

※ホントはフォトジェニックな美人さんの画像があったんですが、
照れ屋さんな本人の希望でアップしませんでした。画像がすくなくてスミマセン(次回こそは

)
週末は販売部員な家子秀都(いえこみつひろ)
2010/11/22/Mon
勝手に特集しちゃいます!

ずばり、『もみじ』だーーーー!!
おお~ぅ…。黄色から赤へ、すてきなグラデーション…。
これぞ、紅葉ですねっっ


もう、足元なんか、落ち葉でうまって、メルヘンチックなじゅうたんですよ~。


もちろん、わたしの足もともこんな感じになっています。

この黄色いサンダルは、つのかけ足です。びみょ~に保護色?!

まるで、絵画のようですね~。
絵の中に、つのかけカー

も入ってしまいましたが…。

あかちゃん

、とはうまく言ったもので、まるで赤子の手のようなまっかなもみじ、なのでした。


~良い絵が撮れそうな日は 出勤がおそくなる

つのかけ~
2010/11/18/Thu
今日は正真正銘のもみじ

ですよ~。
今朝は結構冷え込んで、しかも朝方、霧というかモヤというか、
とにかく日がさしてなくて、寒いのなんのって…!!

こんなかんじでした。


もやもや~ん。

しかも、つゆだく…。しっとりしまくり。

でも、大豆刈取を早いとこ進めたくてウズウズしている、
我がピース生産部のために、少しずつ晴れてきて…。

…ぉお~うっ。いいかんじに、水分が蒸発しておりまする!


幻想的で、神秘的で、合理的?!
なんていったらよいのでしょーかっ!
つまり、見た目にもすてきで、なおかつ、豆も刈取できそうで、この上なく良い気分です~。

…で、こんな感じに良いお天気になりましたとさっ!!

~すてきな写真

が撮れて これまた 良い気分

つのかけ~
2010/11/17/Wed
ココ、岩手県奥州市江刺区の山々も、い~感じに色づいてますよ。

ピースの敷地内の育苗ハウスそば、
貯水槽(育苗ハウスで使う水をためています。)もなんだか、秋めいてきて…。
う~ん、ふーりゅー

な感じににみえなくもないでしょ?!

あら、赤いもみじかしら~?
と思って見てみると…。

金魚ちゃん(鯉かも)達でした!
♪た~にのなーがーれーーに~ 散り浮くもーみぃじぃ~~♪
てな、感じに童謡『もみじ』の1節を思い出しました。

(2番の歌詞です)
~

花より団子 ならぬ 紅葉より焼き芋がいいと思います! つのかけ

~
2010/11/16/Tue
先日・・・
土木部も最終の『手刈り』に参加!!


(手で刈った稲をコンバインで脱穀!)


(トラックに積んであるフレコンへ・・・)

今年の『米』楽しみです。。。

そして・・・土木部の現場から・・・

先日、ブログに載せてたアスファルト舗装工事の現場は、
依頼主の希望の日までに無事に工事が終わり。。。

(舗装仕上げの転圧をローラーで行ってます。)


(舗装が終わったあとの肩整形と清掃を行ってます。)

そして・・・


完了です。

依頼主からは、喜びの声いただきました。
ありがとうございました。

土木部:山崎
2010/11/15/Mon
やっと販売されたようですね、
GOPAN。
かなり気になります。
かなり期待しています。
かなり食ってみたいです。
本格的な米粉から作った米パンがおいしいのは、すでに実証済みなので、
報道にあるように、米消費の拡大に一役買ってくれればいいなと、
米業界のはしくれとして期待しています。
ともあれ、食ってみたいです。
研究開発の一環として、ピースにも一台・・・。
・・・買って・・・みませんか・・・・・・、社長!

生産部 ヒラマツ
2010/11/12/Fri
ピース付近も、降雪のカウントダウンが始まっておりますが・・・

ちょっとのぞいた晴れ間のワンシーン


アクロバティックなカマキリ氏

つのかけさんが捕まえて、カマで攻撃されてたっけ・・・
あのカマは伊達じゃないのね・・・
とか物思いにふけっていると

「どこからかエモノのニオイがする・・・」
が・・・がんばれカマキリ・・・!!
バケツ稲と同化するんだっ・・・
お前は・・・バケツ稲・・・!
迫真の演技が功を奏して、シロさんはすぐに立ち去って行きましたとさ

3点リーダの楽しさに気づく
経理部 佐藤
2010/11/10/Wed
ご報告がおそくなりましたが

先日ピースでは地元の皆様と消費者交流会を行いました。
今年は既に「田植え会」と「生き物調査」と行われ
今回で3回目の交流会です。
当日は地元の保育園児や小学生が集まり楽しくとりおこなわれました。
当日の様子はというと・・・。

持ちきれないほどの稲を背負う子がいれば


機械が田んぼにはまるアクシデントが!
メンバー総出で必死です


虫を見つけはしゃぐ子もいれば


なぜか全身泥人間に変身した子も?いました


いろんな子供達の表情を見ることができメンバー一同大満足の交流会
もちろん最後はみんなで元気よく「ピース!」

で、その後は・・・。

ピースで取れたお米の“

おにぎり”と“芋の子汁”で疲れて空っぽのお腹をみたした子供達でした。
来年もみなさん是非来てくださいね
お待ちしてます


販売部:やまだ
2010/11/10/Wed
うちの暴れん坊ぴーくんが、三度目の正直…、ならぬ三度目の入院、しておりました。

昨日退院しましたがね~。

おかげで、なかなかブログ更新できず…。

ピースのブログ女王の名が…。
(って、だれも呼んでませんがね~。

)

『ままみたく、ぼくも写真撮ってぶろぐかくんだじょ~。』
点滴が痛々しい暴れん坊ぴーくんですが、入院しようが暴れん坊は暴れん坊のままでして…。
少しは病人らしくおとなしくしてほしいと、不謹慎なことを考える、つのかけままなのでした。
なんだか、わたくしの独り言みたくなってしまいましたが、
岩手県奥州市江刺区は日に日に寒さも厳しさを増し、
つめた~~い雨

がたたきつけるように降ってみたり、
今日なども風が強く、秋というより冬??


なかんじになってきてます。
皆様、お体には充分お気をつけくださいね~。
油断すると、こんなふうに点滴につながれたりしてしまいますよ~。

~わたしのほうがストレスでどうにかなりそうな つのかけまま~
2010/11/10/Wed
稲刈りが終わってからも、刈り取った籾を玄米にするため、
作業場にこもる日々がつづいております。
そんな中、社長から
「ちょっと、マメ刈ってこい」との声が。

久しぶりの田んぼ作業です。
葉っぱも落ちて、丸裸になった大豆たちをバリバリと

刈ってきました。あっこぼれてるじゃん!
というわけで、ただいま豆刈り中なピースであります。
生産部 ヒラマツ
2010/11/06/Sat
すでに数日前にこのブログ上でつのかけ女史に出し抜かれてしまいましたが、
『ヨーイチ君』の引退劇と引越しにはさまざまな事件が・・・
もう少し触れてあげたいので、つのかけ版の前にこんな事があったんだ~
という風にさかのぼってみて下さい。
いまをさかのぼる9月某日。
誰とも無く『やるか

』と声が。

数年前から老齢による衰弱(たぶん)で
その健康状態を心配する声がメンバーからも強まり
特に今年に入ってからは反応も鈍くなり、
呼んでも、手を振っても、ぼんやり

ピースに来てからはや十数年。
せめて今後はストレスの無い良い環境下で余生を過ごして欲しい
そんな風に思っていました。
決まったらアクションの早いのがウチの売りなので
仕事をサボって、いやいやこれも仕事と自分で納得し
ソッコー軽トラへ

県道を横切って子供達が手を振ったり、対向車がチラ見するのに
全く動じず転居先へ到着。

そうです。我が家です。
ウチには広いスペース、見晴らしの良い風景、適度な緑と、柔らかい土がある
絶好といえば絶好、ただのイナカといえばイナカな庭があります。
(決してピースの敷地が劣悪な条件という意味ではないので誤解の無いように・・)
位置決めして小屋(ピースからそのまま移動)を設置し、
数日後にはワイヤー(これまた以前のをそのまま転用)をつって、
数十メートルを滑車で移動できるようランナーもつけ
メデタシめでたし

・・・のはずでしたが、いざ新居での暮らしが始まった当日夜から
『うぉ~ん』『ワンワン』『くぅ~ん』
等々、その声は集落内に鳴り響き
人目もありますが、何しろ寝れないので
夜中に散歩に連れ出しました。
帰ってくると、スヤスヤとこちらの心配をよそに熟睡

・・かと思ったら!!またまた再開です。
はぼ2昼夜続き、こちらも寝不足が最高潮に達した3日目に
やっと落ち着きました。
やはり環境の変化は老齢のヨーイチ君にはかなりこたえたみたいでした。

そんなこんなでその後も色々心配しましたが
2ヶ月たった今では、以前に比べ食欲の出て
動きも(それなりに)活発になり、
そして何より『目』が黒味と光を取り戻したように見えます

ピースにいた頃はメンバーやお客さんも行きかい
それなりに楽しかったとは思いますが、
夜になると孤独ですし、ゴハンのタイミングがずれたり
やはりそれなりにストレスはあったんじゃないかなぁ~
なんて今は思います。
これまでの功績!?を高く評価

して
あまり考えたくはありませんが最後は看取ってあげるのも
自分の仕事かなともおもいました。
~半分ハスキーなのにそう見られず、声と図体が大きいあまり子供に避けられる
ホントは心やさしく、少しおバカな番犬『陽一君』の保護者の一人~な家子秀都いえこみつひろ
2010/11/04/Thu
今年も11月

・・・きました~。

土木部の10月はいろいろで・・
中山間の『圃場の水路工事』

は・・・

(工事も無事完了をむかえました。)
周辺の圃場の方々協力ありがとうございました

。
そのほかにも・・・
民家の『外構工事』

・・・(ガーデニング・コンクリート舗装・ブロックフェンス他)


(無事に完了。)
天候

とのにらめっこしながらの工事となりました。

依頼主からは喜びの声いただきました。
(工事依頼ありがとうございました。)
そのほかにも・・・伐採工事の依頼も・・
こちらも『天候』

とのにらめっこで・・
晴れ間をねらって工事を行い無事完了。
(依頼主の方々工事依頼ありがとうございました。)
現在進行中の工事

は・・・
●圃場の整備・・(畦畔工事

)
(重機にてやせた畦畔を盛土整形)と・・・

●宅内アスファルト舗装工事(外構工事

)・・・
(路床の掘削から・・路盤砕石の転圧)と・・



こちらの工事も・・・天候

とのにらめっこです。。
どちらの工事も『依頼主』からの喜びの声いただけるように
・・がんばります。。。

土木部:山崎
2010/11/01/Mon