毎日、最高気温が更新される季節になりましたね

ブログ読者の皆さんは、夏バテせずにおすごしでしょうか?
ピースの水稲も大豆も、
暑さにめげず、突然のにわか雨にも腐らず、すくすく育っております

しかし!
元気に育っているのは外の子たちだけではありません!!
事務所内の観葉植物も育ち盛りです

玄関先のサンセベリア・スパーバ氏に新芽が出たと思ったら

三週間後には

こんな立派な巻きに


たまに水やりを忘れてぐったりさせてしまうこともありますが


そんな私にも負けず、たくましく育っていらっしゃいます

A型だけれど大雑把
経理部 佐藤
2010/07/26/Mon
少し前にnews&topicsでお伝えしたように開催しましたよ。
生き物調査


農薬や化学肥料を使っていない田んぼで、どの位生き物がのびのび生活?しているかを
実際に田んぼにはいって自分の手でキャッチ(後にリリース)してみよう!!
という趣旨です。
しかも参加者によってはその田んぼのお米を普段食べているかも・・・
ある種、貴重な体験の場です。

が、しかし参加者の多くは子供たちでそんなカタいお題目はソッチノケ
というのが実際です

でも、いいのです。肌で感じることが大事なのですから

今回、地域行事と日程が重なったため参加者は少なめでしたが
その分スペースや解説に為に来てくださったプロフェッショナルを
存分に独り占めできたと思います。

昨年多かった『イトトンボ』は少なく、逆に『タナゴ』(厳密には隣接の水路で捕獲)
や『カワニナ』(ご存知ホタルの幼生のえさとなる貝)などのニューフェースが
見られたのでついつい自身、幼少のころにタイムスリップで
プロを質問攻めにしてしましました。
『・・・だって子供の頃は図鑑がたよりで専門家に会う機会なんてなかったんだもん』
(数十年前は少年だった家子ココロの声)

という感じで若干の公私混同気味に会は進み、子供たちはキラキラした表情で帰っていきました。
この場を借りて募集します!
いつもブログみてるんだけど、自分も参加してみたいなぁ~というアナタ!!
ぜひお問い合わせください。日時が決定しましたら、こちらからご案内さしあげます!!
田植え会・生き物調査・稲刈り会どれでも自由に参加できますので
気軽に一報ください。お待ちしております。

岩手農業研究センター 多田室長今回もありがとうございました

代表:家子秀都いえこみつひろ
2010/07/17/Sat

7月に入りました~・・・

水路工事も一つ・・・一つ・・・


工事続く・・・

まだ・まだ・工事続く・・・

(施工前の状況。)
そして・・・これが・・・


こうなってしまいました~。。。

(すっきり

)
さらに・・・続いて・・・



施工中


無事に水路工事完了


~梅雨に入り・・・蒸し暑い日が多くなっているので・・・
・・・熱中症には、注意です

・・・
土木部:山崎
2010/07/08/Thu
梅雨というよりは、毎日夕立があったりして、普通に夏が来ちゃっている気がする今日この頃です。
最近は雨が多く、気温も高い日が続いているので、お米にとっては割りといい天気が続いています。豆作りチームはちょっと苦労しているようですが・・・。
この時期の米づくり関連イベントは、やはり草との戦いです。
そう雑草です。
「雑草って言うな、ちゃんと名前があるんだ!」の雑草です。
農薬を使わない有機栽培の田んぼではこんな雑草さんたちが・・・

当然、農薬は使わないで、力技で退場して(土に還って)いただきます。

こんな除草機で踏み潰してまわるんです。
結果はこうなります。

スゲェ(゜o゜)
とまぁ、上の写真はうまく行ったところなんですが。上手く出来ればこうなります。
また、生えてきますけど・・・_| ̄|○
コツはただ、「草を踏んで、イネを踏まない」ただそれだけです。
ただそれだけなんですが・・・、スゲェ神経使います。
やっぱりイネを踏んでしまうこともあって、心も痛みますが(T_T)、
雑草さんとの戦いは現在進行形で続いております。
生産部 ヒラマツ
2010/07/04/Sun