この日は何時も雪じゃないですか?
風も冷たくお昼にはものすごく降ってきました


本当に、全くの思い込みですが、
私は「3月27日には雪が降るものだ」と思っております。
岩手県奥州市近郊にお住まいの方で、
そう思う方がいらっしゃれば
是非その思いを共感したいと考える所存であります。
春の前、最後の雪になるのでしょうか

写真は、いろいろありましてついこの間、現役復活をとげたT社製堆肥散布機です。

まだまだ現バリであります。さすがメイドインジャパンの底力

生産部 熱海
2010/03/27/Sat
するほど空気の冷たいお天気でした

今からちょうど1ヶ月ほど前です。
写真がマズくてすいません
得意先のとあるショッピングセンターを出ようとした時
目にはいってきたのは
皆さんご存知『岩手山』
(2,038m 所在地岩手県八幡平市滝沢村、雫石町 山系 奥羽山脈 成層火山 くわしくはwiki等で・・・)
そのイデタチは圧巻で美しさとあいまって少しの間、ボーっと

。
忙しさの合間に立ち止まる時間を大自然と晴天がくれたような気がするとある日でした。
代表:家子秀都いえこみつひろ
2010/03/24/Wed
冬の整備を終え、堆肥散布が始まりました。

これから収穫まで続く、機械による田んぼの中の作業はここから始まりです。

早く始められる事がどんどん早く出来るのはいいですね

雪の上や、ある程度やわらかい土を走ったほうが機械の足廻りには優しいような気がしてました。
これからずっと走り続けるトラクターです

生産部 熱海
2010/03/18/Thu
もうすぐ田んぼに出ての作業が始まります。
今年も広いの面積で活躍するトラクター 今は出動準備中

工場内も忙しくなってきました。
吉田
2010/03/18/Thu
今日の作業です お米の種を眠りから覚まし、田植の前作業です。

毎年の事ですが ピースに居るとこの作業が始まると春だなと感じます。
これは塩水で種を選別しています、ここから始まる工程は全てが大事な作業、一つ一つが積み重なり お客様へ自信を持ってお渡しできる苗にします。


4月に入り ハウスの中が一面緑になるのが 楽しみです。
吉田
2010/03/13/Sat

田んぼはだんだんと姿を見せ始めて景色も色づいて来たようです。

風も南から吹けば違った香りがします。

食べ物はまだそんな感じはしていません。
会社の田んぼを見るとまだ冬の風物詩が手で掴めるぐらいにいました。かなりでかいです。全然人を気にしません。


肝心の足音はまだ先のようです。

生産部 熱海
2010/03/06/Sat
・・・だと思います。コハクチョウかも。
以前調べたことがあったのですが、忘れてしまいました。

雪が融けて、田んぼが見えるようになったとたん、また来ましたよ。有機栽培の田んぼに。
とおりすがりの白鳥さんなのか、それとも
リピーターさんなのか是非調査してみたいところです。
別の田んぼの話ですが、なんだか生えてます。何ですか?

おいしいお米が出来るようになる秘密の機械ですか?
乞うご期待!! ヒントは
こちら生産部 ヒラマツ
2010/03/05/Fri
冬の間”シーン”と音が無い雪の世界でビニールハウスも春を待っていました

もうすぐ3月 ピースではひと足早く春作業の準備です

12あるハウスうち 1棟を苗を作る土づくりの為ビニールを掛けました
いよいよ 動き出すピースの米作り 10月を楽しみにして スタートです。
吉田
2010/03/01/Mon