しかし先月までの大雪も溶けはじめ、だんだんと緑が映えてくる雪国の春のはじまりの季節である。
川端康成大好きです。片腕や伊豆の踊り子を読破したのもこの季節だったと思いつつ、
そんな暖かさに感謝しながら、先日大豆の収量調査をしました!
圃場から10株ほど残しておいた大豆を剥いて

選別して、重さをはかり

袋に詰めて完成!

って、こんなに簡単なわけがない!
本当はもっと細かい作業をシロさんと一緒にしていた及川でした


あ、シロさん生大豆は食べられないからね⊂(^ω^
生産部 及川
2010/02/24/Wed
いわて生協の「第7回産直事業活動交流会」に社長と参加してきました。
スケジュールを見ると、10:30から16:00まで内容盛りだくさんで休憩なし・・・

私は今年で参加二回目なのですが、会場では昨年同様一番前が指定席となってました(笑)
いわて生協の理事長挨拶から始まり、いきなり眠気に襲われ、やばい!最後まで持つのか・・・と心配になりましたが、
先進事例報告などの報告になると内容も参考になるものがあったり、報告がユニークで笑いが起こったりと、楽しみな
がら聞くことができました。
ピースの交流会の様子もデカデカと!その後、グループ別に分けられての2時間の討議。2009年度の良い悪いを全員であげ、その内容から2010年の目標課題を決めました。

そしてまとめた内容を全体に報告をし、お待ちかねの懇親会へ。
県産食材を使った料理を美味しくいただきながら、お世話になっている組合員さんや常勤の方々と交流することができ
ました。
昨年もでしたが、人気のステーキコーナーにはあっという間に行列ができ、私は食べることができず・・・泣
豪華料理に三味線演奏まで
今年度も昨年同様組合員さんとの交流を深め、先進事例にあげられるぐらいの成果を出して、来年には良い報告ができるように頑張りたいと思います。
販売部:高橋
2010/02/17/Wed
お客様や近所の人に良く聞かれることがあります。
「冬の間、何やってるの?」

「・・・・・・ぶらぶらしてます。」
とは言いませんが、なんとなく、言葉につまってみたりします。
実際はぶらぶらするような暇はなくて、みんなあれやこれやと忙しくしています。
土木部は ↓ にあるように普通に現場仕事したりしてますし。
というわわけで、最近のトピックスを少々。

整備工場の改修工事が先月のビックイベントでした。屋根作ってます。
PMSな人たちの報告会に行ってきました。
岩手県農業研究センター、
中央農業総合研究センター、
九州大学の南石先生など
アカデミックな面々の中、緊張しました。
農業改良普及センター主催の勉強会にも行ってきました。
テーマは大豆の雑草対策と、水稲の直播栽培でした、勉強になります。
たいていはもっと地味な事務作業を淡々と、かつ悶々とやってるのですが、
そんな冬の今日この頃です。
生産部 ヒラマツ
2010/02/10/Wed
去年の暮れに工事を行った。

(玄関土間、玄関先のコンクリート工事)

無事に完了。

ほかに・・・上下水道の埋設工事も行い~無事に完了。

工事依頼ありがとうございました。

今年の外注依頼は・・・

『伐採工事』・・・2件依頼あり合わせて
・・・『60本位』の立ち木伐採です。
(直径7cm~直径70cm)
今日無事にすべて無事に倒し終わりあとは・・・
片付け、整地、・・・立ち木を倒すと『杉の葉』や『枝』が
散らばり、これを片付けるのが結構大変なんです。

地味な作業ですが、大事な作業です。

(集めた、葉っぱと枝の山)
今回は、『幹』玉切りをして~『山』に・・・

残りの作業も無事故でがんばります。


あと・・・圃場に


・・・

工事とは関係ないのですが・・・
『ピース』で『お米』を作っている有機の圃場に・・・

~たくさんの『白鳥』が餌を求めて飛来してました。

(良い米の取れる圃場がわかるのかな~

)~本能か

~
土木部:山崎
2010/02/01/Mon