
ピースは今、天候に左右されながらも刈取真っ最中です。
「12時になりました、休憩入りま~す。」
という訳にはいきません。作業の合間をぬって、しかも現場で昼ゴハン・・・も、珍しくないんですよ。

秋は日照時間が短いうえに露が落ちます。限られた時間の中での作業なので、動き方がかなり重要です。
昼食をとりながらも次の段取りを考えている社長

そして社長の後ろにちょこんと座っているのは、補助者なりたての新米ちゃん(後に紹介しますネ)。
作業は神経集中ですが、ランチタイムのこの光景がなんだか温かくて思わず

経理部 家子
2009/10/17/Sat
今日は乾燥倉庫に呼ばれて手伝いに。

平:ナベちゃん、あそこに入ってもらうよ。
え、どこどこ?
あそこって…まさか…

あそこ・・・かっ!?
乾燥機から籾摺機に移動する間の貯留槽。
その中に入って籾を全部排出口に出して欲しいというミッションが
平松さんの後をついて上ったのですが…

足元は網・・・ひぃ!怖いっ!!
私は高所恐怖症なので…ガクブルです。
平松さんはさくさく歩くし…なんでそんなに平気なんでしょうか。
下を見なきゃ平気なんだろうけどさすがにこれは…みないと落ちそうで。

穴から中をのぞくと足場が組んであって意外と広いんです。
そして当たり前ですが・・・高い・・・(´・ω・`)
写真がぶれてるのは許してください…ホントに怖かったんです・・・orz
貯留槽だもん、そりゃひろいよね と自分で突っ込みながら中へ。
コンベアで籾が流れる中せっせとたまってる籾を送り出し、無事終了です!
中からの写真も取れればよかったのですが、お客様の籾に異物混入は避けたいのでカメラは持込みませんでした。
いつか、掃除のときに誰か書いてくれるはず!w
これにてミッションコンプリート!
(行くとき同様、戻るときもガクブルしながら降りてきたのは言わなくても…バレバレですよね…


)
生産部:渡邉
2009/10/12/Mon

この度、ピースのロゴが新しくなりました

以前のロゴも可愛かったんですが、今回のもイイですねー

デザインにはすごく時間をかけたんですヨ。社員からの募集。配置。色味etc・・・。
時間をかけた分、愛着もたっぷり

町で見かけたら(あ

ピースだ)って見守っててくださいね。
経理部 家子
2009/10/07/Wed
今日はあいにくの曇り模様。
8.9とで岩手にも
台風が来るらしいです。
今のところ、直撃予報のようで…
某天気予報では傘がぼっこれ(ぶっ壊れ)てます…

そんな恐ろしい台風の直前---
生産部、刈取りに追われています

前のブログにもあったように今年はまだ青めのお米。
台風と青さと…板ばさみです…。
地域の皆様もそろそろ刈取ラッシュが始まったようで、お米の搬入先も混んでいます。
ピースのお米はピースが乾燥して、玄米にして、精米して出荷しますが
受託のお客様のお米は、それぞれ地域の農協乾燥施設に持込みます。
今日は門さんがお昼時間も並んでるということでお弁当届けに行きました。
そしたら…

長蛇の列!
皆さん台風の前に刈りたい気持ちは一緒の様…
お昼時間にもかかわらず10台以上待ちです。

中にもずらっと。
施設の人もばたばたと慌て気味に動いています。
この後私もお米の搬入に出かけたんですけど
…増えて…ました(´・ω・`)

搬入先の施設は12日で終わりの予定だったのですが、
地域の皆さんの声もあってか少し延長するようです。
天候は最大の敵…台風がそれてくれることを祈ります!
生産部:渡邉
2009/10/06/Tue
田んぼの方では、淡々と収穫作業が続いています。
倉庫の方では、新米の準備が出来ました\(^o^)/

ほんの一部ですけど、この玄米たちが今年の初荷として、お客さまの食卓に届きます。
生産部としては、収穫したお米をこんな風に袋に詰めたところで、
春からがんばってきたお米作りの作業も終わりです。
「終わりの始まり」ってところですか?
生産部 ヒラマツ
2009/10/04/Sun
10/1、事務所周辺はとても静か。
いつもなら熱海さんが整備工場で機械を回し、平松さんが乾燥場で乾燥機をかけたりしてるのに…
それもそのはず、生産部の皆そろってお客様のところまで刈取に出かけていました。
電話がきて、カメラマンもお呼びがかかったので出発です!

お、みんないたいた!
あれ・・・?でも機械はどこに・・・?

あった!
いつもの大きなコンバインじゃなくて【バインダー】という手押しの種類のコンバインでした。
今回は皆でこの機械の説明会も兼ねてたんですねー!
統括から熱海さんにバトンタッチして刈取続行。
心配そうな眼差、真剣な眼差。しばらく刈ってなれてきた熱海さん、とばします!
社:あ、あ、あ、熱海君!早い早いっっ!!
そんな作業を温かい目で見守る依頼者さん。

こうやって機械で束ねられた穂は棒を立ててそれに干します!
誰が早いか競争!ちなみに、この紐の結びが弱かったり、結んだ木が腐ってたりすると…
!!!??せっかく地面につかないように掛けていたのに…これだと穂が乾かなくなってしまいます。
今回は木が腐っていたようで…離れてからじゃなくてよかった。
今は乗るタイプのコンバインがだんだん増えてきて、
手押しのは触ったことがない人も増えている中(私も…)
知識の共有化という事も大切になってきてます。
社内での説明会もですが、外に出てのこういう機会も大切だなぁと感じました。
生産部:渡邉
2009/10/03/Sat
新しい工事が始まりました。
草刈が大変な急勾配の法面を直します。

登ったり下りたり 何も持たなくても大変です。どんな仕上がりになるか、後ほど報告します。
それと、現場を見学に来た珍客です

タヌキでーす かわいいけど はっきり言って邪魔です
なでても逃げようとしません 30分ぐらい邪魔して 居なくなりました。

土木部 吉田
2009/10/02/Fri
法面の仕上げ・・・終了し・・・
~つぎの工程へ・・・側溝工事・・・
まずは・・・『床掘り』から~


思わぬ・・・訪問者も・・・『たぬき??』
床堀りの作業中に・・・堀山に侵入して来てました。
・・・(どんな感じに掘れてるか!!)
と・・・チェックされたのかな?

工事現場のまわりでも、稲刈りの真っ最中でした。
(おいしいお米たくさんとれるといいですね。)

そして・・・砕石を敷き、均しコンを終え~布設開始~

土木部:山崎
2009/10/01/Thu