news&topicsにもあったように9/24に無事コンバインのテストを済ませ
まずまずの仕上がり(整備)に一安心し
『よーしバリバリ刈るぞ!!』と意気込み・・・・
な、なんと明日10/1から数日間、稲刈りがストップする予定です

こんなの長く米つくりにたずさわって初めてです。
ピースの田んぼも請け負って作業するお客様の田んぼも
『青いんです!!』ニュース報道等で皆さん既にご存知かと思いますがこの地方でも
7月の天候不良が響いて稲の生育が遅れています。
本来、すでに黄金色のはずの田んぼがまだ青みが残っていて
このまま刈ると青米という未熟なお米の比率が高くなってしまうのです。
悪いことに青米が多いと水分も高く、乾燥に時間もかかり、なにより燃料代がかさみます。
・・・というわけで完全に
『田んぼ待ち』です。
他にも業務は山ほどあるのでヒマではありませんが、しかし、こんな調子では
不作という言葉が頭をよぎります。
稲刈り終了後、ふと見上げるとそんな心境とは無関係に
夕焼けがキレイだったのでアップしてみました。
真っ赤な夕焼けの下、灯をつけた倉庫でまだまだ作業は続きます家子秀都(いえこみつひろ)
2009/09/30/Wed
今日の出荷作業が終わった夕方から、来週予定の21年産米1回目の農産物検査に向けて、
検査依頼書を作成してました....φ(~o~)
検査によって産地・銘柄・等級が決まるのですが、昨年はカメムシ被害により全体的に等級
が低く、苦く悲しい思いをしたのが思い出されます^_^;
さて、今年の出来はいかほどか!!!!!
来週にでも良い報告(1等・1等・・・・)が出来る事を願いつつ、引き続き検査書類を作成します
φ(_ _).。o○グゥ
販売部:高橋
2009/09/30/Wed
土木部の話題が続きますね。
生産部から「重要」なお知らせです。
今年の収穫刈取がスタートしました。\(^o^)/

この籾の山をみるといつものことですがつい、ニヤケてしまいます。(^-^)

今年もなんとかここまでたどり着きました。
土と水と太陽、ピースの仲間、そしてお米を食べてくださるお客様のおかげです。
感謝感謝の収穫シーズン始まりです。m(__)m
生産部 ヒラマツ
2009/09/26/Sat
きのうから~『新たな現場のスタート!!』しました。


法面の掘削から~


きょうも・・・つづき~


きのうと今日、とても天気もよかったので・・・

作業も進みました。
法面の掘削の・・・次は、側溝の工事があります。
工事期間は~2週間くらいで、側溝工事の状況は・・・つぎで
土木部:山崎
2009/09/25/Fri
稲刈り前の土木部作業です、ニューフェイスの山ちゃんがブログに載せてましたけど 圃場の水路工事が完了しました。

作業前の状況です。この圃場は麦を蒔いている所で今年も10月には種蒔き予定です。でも、水路の水の流れが悪く、トラクターが沈んでしまう こわ~い畑なんですが

完成した畑は作業がしやすく、麦もいっぱいとれると 期待してます。
土木部 吉田
2009/09/23/Wed
ピースのブログで『はじめまして』です。
土木部の『山崎』と申します。


今日は。。。
圃場の水路の布設後の『埋戻し作業』で

(作業機械の内部より~撮影)
天気もよく・・・午前中は順調に作業が進んでいたのですが。。。

・・・・午後もはじめは順調でしたが・・・
作業機械が歩くのも大変な状態に陥り、
埋戻しが予定の半分位で『ストップ!』
さらに・・・『足』が泥土の中に膝くらいまではまって・・・災厄。。。

きょうの午後の作業はうまくいかなかったので・・・『くやしいです

』
あすは。。。なんとかしてやるぞ~

土木部:山崎
2009/09/17/Thu
9月某日・・・葬儀にいってきました。
ピースが田んぼを借りている地主さんでした。

ウチのお米を食べてくださっていて、
配達の時や農作業の往路でお会いした時などよくお話したものです。
ご高齢(80代)で一人暮らし、腰こそ曲がっていましたが
理路整然とした口調や礼儀などこちらがハッとさせられることもしばしばでした

昨年は3件だった訃報は今年はすでに5件目。
仕事を通したお付き合い、しかも割りと関係性の近い方だけでもこの人数です。
毎年増える訳では無いとは思いますが、やはり寂しいものです。
農作業の依頼があって田んぼに行くと毎回おやつを持ってきてくださる方、
帰り際に山菜をお土産に頂いたり、
おにぎりを作ってくれて田んぼの畦で一緒に食べたりなんてのもありました。

地主さんがお亡くなりになったあと、作業を引続き任せられることもありますが
そうでない場合、跡継ぎの方が
立派に農業経営をされるなんてのはごくごく『マレ』で
いきなり後を継ぐことになった方が不安をいだきながら手探りでお米を作ったり
中には荒らして
放棄地同然になってしまうような『悲劇』もあります。
これらすべては珍しくない現実です。
これから農村は米つくりは田んぼはどうなってしまうのでしょう?
この現状が急加速したらどうなってしまうのだろう?
不安になる事があります。
出来る限りカンバルぞ!!そんな風に思ったある温かい午前中の出来事でした。
家子秀都いえこみつひろ
2009/09/14/Mon
1日3食、ご飯を食べる時、いまだに思い出す言葉があります。
保育園の先生だったと記憶しています。
『ご飯は順番に、残さず食べるんだよ。』
毎回私たち園児に教えてくれました。お味噌汁を飲んだらご飯を食べて、次におかずを食べて・・・。
おかげで私は、食べ終わるのがほとんど同時です。
そしてそれは私から娘へと言い伝えています。
一品食いする子供達が増えているとか、味噌汁を知らない子供がいるとか、何かで耳にしました。信じられない食生活を送っている子もいるようです。朝食はポテトチップスとジュース・・・。
大げさかも知れませんが、私は子供を見かける度に『この子達が日本の将来を支えるんだ』と毎回思ってしまいます。だからこそ、いっぱい食べて、いっぱい笑って、いっぱい学習してほしい。
食べる事はすごく大事。
噛む事もすごく大事。
ハラが減っては戦は出来ぬ、だゾ

ピースからいつも私は子供達を応援しています。
経理部 家子
2009/09/07/Mon
あっという間に(毎年のことですが・・・)今年の稲作も終盤に差し掛かってきました。

稲穂の皆さん、礼儀正しく頭を垂れてきました。
ヨシヨシ。
日照不足で、不作なのでは?なんてニュースもチラチラ流れてドキドキしていましたが、
まずまず、ピースのお米は実が入ってきているようなので一安心です。
収穫に向けての準備を着々と進める今日この頃のピースです。
生産部 ヒラマツ
2009/09/07/Mon