週明けから雨降りです。様々変革しつつある状勢は嵐の後だからと地盤を固めてくれるのでしょうか?
一転しまして先週のことですが、近所で農機の展示会があったので行って来ました!
最新の機械ばかりで、みんな素敵に見えました。
是非ともテストケースでも構わないので使ってみたい気満々です。

最近のトラクターはかっこ良いですね。

生産部:熱海
2009/08/31/Mon
今年で5回目となる、いわて生協の「公開安全確認会」が27日(木)に行われ、生協組合員さんと常勤者さんが監査員となり、ピースで出荷している米がどのように栽培し管理されているのかを、チェックシートに基づき確認していきました。
●最初に有機栽培米と特別栽培米の田んぼの確認

圃場図面と合ってますか?
●次に作業施設の確認

見取図のとおりの配置ですか?
●そしてじっくり書類の確認

記録簿はちゃんとありますか?
全ての確認が終わり、指摘事項もいくつかありましたが、ほとんどのチェック項目をクリアし、書類を見た組合員さんには「ここまでやっているんだぁ」と好評価もいただきました。
ケアレスミスがあったのは反省・・・

最後に皆さんと集合写真をパシャリ



販売部:高橋
2009/08/29/Sat

こんばんわ。
最近はからっからの天気で、お盆前の駆け込み中耕をやってるときは天気に悩まされたのがなんだかなぁと言った感じです。
ですが、そんなにがむしゃらにやったおかげで最近の好天も手伝い大豆の生育は順調かと思われます。
今は作業も切替の時期でして、盛んに片付けをしたり段取りをしたりと、日々の作業は相変わらずのペースです。
夕方には風が涼しくなるようになってきたし、日も大分短くなったと思う頃、ふと視線のさきは秋空でした。
都会ではキンモクセイの香りがしてるのでしょうか?いまだ北限以北であるこの辺では相変わらずの土のにおいです。
生産部:熱海
2009/08/26/Wed
冷夏で稲の生育が思わしくないこの頃・・・皆さんいかがお過ごしですか?
ニュースの長期予報では今秋は暖かいとのこと。
だといいんですが、気温は低いわ、天気は悪いわで稲の出穂のまばらで心配になります。
そんな事を考えつつ
最近出会った生物達を報告します。
1つ目は『ハクチョウ』です。
ある日田んぼを見回っているとなにやら前方に白い物体が!
なんで?いまころ?ここに?
画像に収めようと近づくとフラフラと歩いて逃げます。
飛んで逃げないところを見ると怪我でしょうか。
どちらにしても時期はずれでビックリしました。
画像が荒くてスイマセン2つ目は『エダナナフシ』
普段は枝をまねて植物にくっついているので自然の中では見つけにくいですが
以外に民家の周辺にポロッと出現したりもするんです。
擬態の名人もこうなるとバレバレですね

なんか久々にお目にかかったのでパチリ。
65mmくらいでした今回はこんな感じで
家子秀都いえこみつひろ
2009/08/25/Tue
ついに待ちに待った新しい色彩選別機が導入となりました


近年、カメムシ被害による米の着色被害に苦しめられ、クレームの原因になったこともしばしば・・・。
古い選別機で時間と労力を掛け出荷作業をしてきました。
昨年から、導入に向けたコスト計算や機種選びを行い、7月に導入が決定し、8月のお盆中に設置、盆明けから稼働しはじめました。
稼働初日、バンバン着色粒が弾かれ、仕上がった米は真っ白




性能と仕上がり具合にホント感動しました


ちなみに操作は全てタッチスクリーン

笑
稼働後は作業効率があがったことによる時間的余裕もでき、今まで手が回らなかった仕事もようやく行えるようになりました。
統括には、「時間が余りすぎてボケんじゃね?」と言われる始末(笑)
導入により、より品質の良いお米を出荷できる態勢となりました。
ボケないように、沢山の御注文を心よりお待ちしております


大活躍中




販売部:高橋
2009/08/22/Sat
今回は個人的&社内的にとてもお会いしたかった方です。(毎回では?)
岩手県花巻市の
『盛川農場 代表盛川周祐さん』です。
約50haで水稲、小麦、大豆のほか、最近はジャガイモや水稲の直播
(苗を作らず田んぼに直接、種モミを播く技術)も実践されているそうです。
面積の大きさにも驚かされますが特徴的なのは
プラウ耕による深耕や積極的な堆肥施用による
土作りと
高性能な機械の導入による
徹底した高能率化です。
土つくりは作物を問わず、重要かつ必須です。ベースである農地に本来の力を蘇らせ
そのうえで最新・ハイテクな技術・機械を踊らせる・・・そんなイメージでしょうか。(自己解釈です

)
中央で眼鏡をおかけになっているのが盛川さんです。
以前から紙面でお見受けしていて、機械について独自の工夫があるあたり
共通点も多いのではと勝手に思い、いつかはお会いしてみたいと思ってはいたのですが
そんな時にチャンスがまた訪れまして(毎度ながらラッキーです

)
農業農村指導士協会という所の研修会で視察に来られるとの話が。
そのメンバーの中にいらっしゃったんですね~。
経営の方向性やPMSについて質問を頂き、やはり関心事が近いナァ~と感じました

今後もお互い交流を深めることを約束して解散した短いながら感性が刺激されるヒトトキでした。
私もいつかメンバーとおじゃましますんで
自慢のトラクター(ジョンディア、ファーガソン等多数)見せてください。
PS・帰り際の盛川さんのヒトコト『よしこれでピースさんの場所も覚えたぞ!』
代表:家子秀都いえこみつひろ
2009/08/08/Sat
先日、お取引先の皆様がいらっしゃいました。
今回は新人研修ということで、取引先の見学でピースに来ていただきました。
早速私も一緒に立ち会わせていただきました。

会社の設備から事務的システムまでピースを知っていただきました(^v^)
みなさんホント真剣な表情でピースをくまなく見て知って頂けたようです。

嬉しいですね!
新人研修で来て頂ける会社となれたことが嬉しくてたまらない時間でした

販売部 やまだ
2009/08/07/Fri