セミの声!?
わぁ!!今年初めて聞いた!!
もしかしたら、もうとっくに鳴いていたのかも?
そっか、もう7月になるんだもんね。夏だもんね。
ここ何日か日中30℃まで気温上がってるし、そうか、夏かぁ

窓全開にして車を走らせていたら、ふと入ってきたセミの声。
(1週間しか生きられないんだっけ・・・)
あと1週間って言われたら何しようかな。何できるかな。
何も起こらなければ、先何十年かあるだろう私の命。
全力疾走はキツイけど、メリハリつけて頑張ろう

セミの声で、考えさせられたのでした。
経理部 家子
2009/06/27/Sat
……葉っぱが8まぁい…
あれっ??
今回は生育調査の話です。
ハウスから旅立った苗の生育を収穫まで追っかけます!
植えた日付とか、株の間隔とか、堆肥がどうだとか等々…
お米の収量にどう関係するのかを調べる大事な作業なんです!
去年は私、渡邉が調査担当だったのですが、今年から熊さんに引継ぎです。
1回目ということもあり、一緒にくっついて回ってきました。

カメラを握られ、肝心の熊さんの写真が少ない…(っД;)
対象圃場にサンプルが分からなくならないように目印棒をさして、毎回同じものを調べます。
後の白いのは写真を撮るときに苗の長さがぱっとわかるように背景にします。
植えてから少し経ってからの調査だったので、葉齢を数えるのが一苦労…
簡単な話が【葉齢=葉っぱの枚数】なのですが
水に長い事浸かってると葉っぱって水に溶けてなくなっちゃうんです!
おっと、いいところに水管理中の平松さん!!
「先生!!助けてください!!!」

先生確保です!(´ω`)
熊さん:「これって何葉ですかね?」

平松先生:「7…いや8…いやいや…ううむ…」
先生も大苦戦です(´・ω・`)
植えた瞬間にもう印をつけてしまうのが理想的なのですが、ちょっと遅れるとこんなかんじで…
なんとか一通り終わったころには風も涼しくなってしまって。
「熊さん…事務所帰ろうか…」
なんて、脱力でした。
初回を過ぎればいくらか楽になるからね、熊さん…!
経理部:渡邉
2009/06/25/Thu
販売部は忙しそう


精米倉庫と事務所と行ったり来たり。1日何往復しているんだろ


左手にタイマー、右手にマウス。
パソコンに集中したかと思いきや、『ピピピ・・・!!』と急かされている

私も事務所でもー何回聞いたのか分からないくらい。
「何を計ってるの?」
って聞いたら、
「米の色彩選別機をかけてる時間です。」
と教えてくれました

ピースでは、化学農薬を一切使わないお米と、化学農薬の使用を半分以下に減らしているお米を作っています。すると、自然界の虫達が喜んで飛びつきます。中でも代表的なものが
カメムシ。コイツがやっかいで、お米が固まる前の液状の時、ストローの様な口で甘い米汁を吸います。吸われたお米は精米後も一部黒っぽくなります。(注意・・・人体への影響はありません)
お米=白
ですよね

なので、色彩選別機にかけて、白いのとそうでないのと分けるのだそうです。
高橋くん、頑張って

経理部 家子
2009/06/23/Tue
日々トラクターや田植機などの農作業機にのることが多いのですが、
ふと、退屈になり(もちろんマジメにやりつつですよ

)周囲をみわたすと
色んな生き物に出会います。
こんなの(アオサギ)とか、

こんなの(ヤマカガシ)とか、

作業中で携帯画像で荒くて申し訳ないのですが、
よそ見で事故しないよう今後もシリーズ化して
チョイチョイ御紹介しますのでご期待下さい(そんなにシリーズ化して大丈夫か!?・・・)
尚、生き物の種類について専門家のご指摘もお待ちしております

家子秀都イエコミツヒロ
2009/06/18/Thu
昨日の事ですが、自社の有機栽培の田んぼで除草機かけです。
除草剤を使っていないので、有機になりたての田んぼは雑草がかなり生えます。
(実は有機の田んぼでも、長期間有機栽培を続けていると生育の害のある雑草があまり生えなくなっている所もあります。)
大豆の作業は雨が厳禁ですが、田んぼの中では雨に降られても問題がないので、天気が悪くなるような時にはもってこいであります。逆立ちしてもお天道さまにはかなわないので、うまいこと作業を組み立てて日々の作業にあたっています。

phpto by ai
恵みをもらう為には少々の我慢も必要なようで、この後は雨降りでした。。。
生産部 熱海
2009/06/17/Wed
引き続き大豆の種蒔きに追われる生産部です

お米の田植の時よりさらに天気に翻弄される毎日です。

←大豆の種を播く社長の図
一瞬の好天をスナイパーのように狙って動く生産部なのでした(今日のわ●こ風)
生産部 熊谷
2009/06/17/Wed

photo by toshi
ピース随一の大圃場で大豆の種まきに向けた堆肥散布です。
この見渡す限りを堆肥で埋め尽くします。
こんなに緑豊かで、逆にまるで畑のていをなしていないようですが、以前は雑草も生えない痩せた土地だったんだそうです。
堆肥と無農薬のおかげか、自然が生長させただけなのかよく分かりませんが今では立派に大豆がなってくれています。
天気も良く労働の喜びを感じられるロケーションでした。。。
生産部 熱海
2009/06/15/Mon
1号棟のチビ達はもう飛び立てるくらいにまで成長。
あっという間に大きくなるモンだなぁ。家が狭そうだ


『わ~!!隣に誰か引っ越してくる

新築だー

新婚さんかな

』
チビ達の視線の先には・・・

な・なんと2号棟!!
ココは敷金礼金ゼロだから、サイフに優しい良い物件なのかも

だだし、危険(シロ

)も付いてるからお気を付け下さいな。(大家より)
土木部 家子
2009/06/13/Sat
久しぶりのブログです

最近ニュースを見てて、(ピースも気をつけなきゃ・・・)と思う事があって。
それは、作業中に物が落下してきてその下敷きになってしまった人がいる、というものでした。
ピースにもトンクラスの機械やら車輌やら肥料やら・・・が、いっぱいあります。
今まで大事に至った事は無いですが、このまま気を付けていかないとな・・・と思わせるニュースでした。
とにかく怪我だけはしてほしくない、といつも思っています。
経理部 家子
2009/06/10/Wed
5月30日に、生協一関コープとの第1回目の交流会として、組合員さんと田植え会を行いました。
当日は降水確率70%と雨を覚悟していましたが、奇跡的に雨は降らず、暑くも寒くもない絶好の田植え日和となりました。
これも田んぼの神様のお陰かな

全員が有機の田んぼに集まり、まず初めにお米のなりたちについて学びました。
その後、手植えの先生れつさん(社長のおばあちゃん)に植え方の指導をしてもらい、いざ田植えスタート!!
子供達はおっかなビックリで田んぼに入るのを躊躇してましたが、いざ裸足ではいってみると、、、
【イヤ~~
気持ちわるい~~~
】
しかし時間も経てばこの通り!もう夢中です

ヒンヤリトロトロ感が意外に気持ちいいんです(笑)
【一苗入魂!!!おりゃあ!】
れつ先生も、子供達の上達ぶりにこの笑顔
【運転楽しぃ~~♪♪】
実際に田植機に乗っての田植えも体験
みなさん泥んこになりながらも無事田植え終了!

苗を片手に全員集合でパシャり


そしておまちかねの昼食

田んぼでたくさん動いたので、みなさんお腹ペコペコ。


多めに炊いたはずの有機米でしたが、あっという間にお釜は空に・・・

足りませんでしたね・・・

次回は十二分に炊きます


ピースにとって初の田植え会でしたが、ホント楽しかったです。
参加していただいたみなさんの笑顔を沢山見ることができ、良い交流と体験をしていただけたのではないかと満足しています

来年もまた田植え会をやりたいなぁ~と思いつつ、次回は7月の「田んぼの生き物調査」です。
今となっては幻の、ゲンゴロウに会えるかも!!!
ぜひぜひたくさんのご参加をお待ちしております

販売部:高橋
2009/06/05/Fri