いわて生協の交流会に参加しました。
2月18日に、盛岡のグランドホテルで行われました、いわて生協の「第6回 産直事業交流会」に参加してきました。
参加人数は、産直事業に関わる生産者、組合員、常勤者の三者総勢251人と盛大
午前中は前年の事業概況報告や先進事例、交流活動の報告。
交流会と言いつつも、報告などはお堅いものかと思っていましたが、真面目な中にも笑いがあったりと楽しく報告を聞くことが出来ました。
また、報告の中で米部門が前年より量・売上とも増となったことは、ピースにとっても喜ばしい結果でした。
午後は各グループ(私達は産直米グループ)に分かれて討議が行われました。
昨年度のうまくいったこと、いかなかったこと、今年度に実行したい事の三点をひとりひとりが書き出し、その意見を集めて全員での討議。
いろんな意見が出る中、生産者側では気付かない意見を多く聞くことができたのは、私にとって収穫となりました。

【ずらーっと全員の意見用紙が並びます】
意見の中から、今年の交流活動のモデルとして、一関コルザ店とピースで行われることが決まりました。
頑張らねばと今から気合が入ります
討議も終わり、その後各部門からの発表となり、第一部が終わりました。
そしてお待ちかね(お楽しみ
)の交流懇親会が始まりました。
平泉の山王太鼓の演奏を聞き、県内産の食材を使った豪華料理を味わいながら、組合員さん、常勤の方達と楽しく交流ができました。

【いい匂いが漂う懇親会会場
】

【組合員さん、いつもお世話になっております
】
今回初参加してみて、産直事業に対する三者の強い思いを感じました。
生産者として、お客様に安心して喜んでいただける米をどんどん供給し、来年の交流会では良い結果を報告できるよう目標達成に向けて頑張りたいです。
販売部:高橋
参加人数は、産直事業に関わる生産者、組合員、常勤者の三者総勢251人と盛大

午前中は前年の事業概況報告や先進事例、交流活動の報告。
交流会と言いつつも、報告などはお堅いものかと思っていましたが、真面目な中にも笑いがあったりと楽しく報告を聞くことが出来ました。
また、報告の中で米部門が前年より量・売上とも増となったことは、ピースにとっても喜ばしい結果でした。
午後は各グループ(私達は産直米グループ)に分かれて討議が行われました。
昨年度のうまくいったこと、いかなかったこと、今年度に実行したい事の三点をひとりひとりが書き出し、その意見を集めて全員での討議。
いろんな意見が出る中、生産者側では気付かない意見を多く聞くことができたのは、私にとって収穫となりました。

【ずらーっと全員の意見用紙が並びます】
意見の中から、今年の交流活動のモデルとして、一関コルザ店とピースで行われることが決まりました。
頑張らねばと今から気合が入ります

討議も終わり、その後各部門からの発表となり、第一部が終わりました。
そしてお待ちかね(お楽しみ

平泉の山王太鼓の演奏を聞き、県内産の食材を使った豪華料理を味わいながら、組合員さん、常勤の方達と楽しく交流ができました。

【いい匂いが漂う懇親会会場


【組合員さん、いつもお世話になっております

今回初参加してみて、産直事業に対する三者の強い思いを感じました。
生産者として、お客様に安心して喜んでいただける米をどんどん供給し、来年の交流会では良い結果を報告できるよう目標達成に向けて頑張りたいです。
販売部:高橋
2009/02/22/Sun