最近は本当に暖かいですね…
日中も心地いい西日が差して、
「ストーブいらないかなぁ?」なんて思う日もあります。
今年の夏、水不足にならなきゃいいんですけど…
最近もまだ経理部は忙しくて、外になかなか出られないのですが
気分転換にいろんなものにカメラ向けてる事あります。
外仕事してるところまで行って見たりはしてないので
もっぱら事務所内の人とか風景、ピースの看板娘(シロ)とかが被写体なんですけどね。

邪魔してるのはどっち?
それとも仲良し??

美人さんですね~
ほっぺもこもこ可愛いです!
去年は写真が少なくて困ったときもあったようなので
今年は隙を見て写真を撮り続けていきたいと思っています~
どうせとるならトレサビに使えるようなのももちろんなんですが、
休憩中楽しそうに話してたり、悩んで難しい顔だったり……
何気ない時の1枚の方がスキだったりするんですよね(・ω・)
でも景色とか生き物の方が取る枚数多いし、人間とっても後姿とかの方がどうしても多くなっちゃって…
ちゃんといいタイミング逃さないように写真取れるように腕を磨かなきゃいけないですね!
カメラ片手にうろうろ 経理部:渡邉
2009/01/30/Fri
20日の大寒も過ぎたのに事務所の前のグランドカバー(雑草を防ぐ為に植える植物)に植えた
『ヒメイワダレソウ』が狂い咲き(僕みたい?)

注)これはヒメイワダレソウではなく、オオイヌノフグリです。

4月に咲くのになぜ??
なんか変だよね~
真冬なのに雪も消えてしまったし~
温暖化かな?
今年の夏はどうなるのかな?
取り越し苦労のノリちゃんより
2009/01/24/Sat
最近は氷点下になる日も多く、帰る際に水道の元線を締めるのは当然

車のドアが凍って開かなかったりと厳しい冬をむかえています

作業場の精米倉庫は、玄米の保管場所でもあるため、ガンガンにストーブを使うわけにいかず、防寒着で寒さ対策をしています。
そこで最近見つけたのが、足元の寒さ対策に、靴下の上に履く防寒靴下!!

社長に「なんだそれ!!」と驚かれましたが



かなり温かくてお気に入りのアイテムです

販売部:高橋
2009/01/19/Mon
この冬は雪が少ないなぁ~、水のことや農作物のこと考えりゃ(結果的には我々人間も)温暖化は大問題だけど、除雪仕事や体の負担は少なくて楽だなぁ‥‥などと思ってたら、一昨日しっかり降りましたね。
で、昨年収穫した大豆の検査に行ってきました。

お皿に袋から刺し取った大豆を入れていき、検査官が水分や粒状を細かくチェックして、等級の格付けをします。基本的にはお米の検査と同じ流れです。
帰り道

どこが道路と田んぼとの境なんだか‥‥!!(運転中)
(生産部 ささき)
2009/01/17/Sat
年末、ピース事務所と各工場にしめなわ・へいそくを飾りつけ、仕事納めをしました。
江刺では15日前後に、それらの飾り物を外し、持ち寄り、『どんど焼き』なるものをするそうです。
今回初めて私もその行事に参加しました。

ぞくぞく集まる市民の方々。
お賽銭を入れ、気持ちを込めて手を合わせました。
(今年も1年ピースが無事に過ごせますように・・・)

いよいよ神主さんによりお払いが始まりました。
もう少し・・・もうちょっとでファイヤー

だーっっ!!
この日は本当に寒くて寒くて!!
一緒に行った我が子も限界のようで
「寒いよ、帰ろうよ~」。
「もう少しで温かくなるからね。この後モチまきもあるらしいよ」
と、何とかだましだまし私も頑張ったんですが・・・ギブアップ

娘の唇の色がヤバイ!!って事で、一番いいところを見ないで帰って来たのでありました・・・

「モチいっぱい拾う!!」と勇んで用意した娘のリュックは、もちろんカラのまま

なにはともあれ、ちゃーんと厄払いできてよかった

挨拶が遅れましたが、今年もよろしくお願いしまーす

経理部 家子幸子
2009/01/13/Tue
本年もよろしくお願いします
振り返ると昨年も様々な人と出会い、たくさんお世話になり今こうしてブログを更新したりしてて・・・
なんて幸せなことだろうと痛感します。
ちょっと遅くなりましたが
新年の抱負(といえるほどの物ではないかも)を少し。
昨晩、某テレビで「数日のみ大人をやめる」という企画でお笑い芸人さんが
保育園に短期入園し子供たちと生活するという番組が放映されていました。
子供たちは純粋で人を好きになれば相手に手紙を書き、返事が来ないと落ちこんだり
絵本を破るルール違反者が出ると、仲間として受け入れず
いつまで経っても名前を覚えない、うわべだけの大人的な付き合いを拒絶します。
番組後半のお別れ(卒園)のシーンでは恥ずかしながら思わずもらい泣きしてしまいました

と同時にハッさせられました。
いたって簡単なんです。
いわゆる人間として
感情を素直に表したり、
基本的な倫理感でうごいたり・・・
いつから大人には出来なくなったのでしょう?
近年の地球をとり巻く環境変化も、食品の安全性を揺るがす事件も
耐性菌問題、エネルギー枯渇、食料飢餓、異常犯罪、汚職事件etc・・
挙げ始めたらキリがないこれらのすべてはみな『人』が生み出したもの。
思い起こせば10年前、当たり前になっていた
農薬使用や農家の常識に疑問を感じ、
米と言う食料を作る者として
『なんかできんかなぁ~』という発想でスタートしたピースですが、
やはり今年もスタンスは変えず、人の輪を大切にし、人として感じるものに従い、そして子供達に学び(笑)
メンバー一同かんばっていこうと思いますのでよろしくお願いします

代表 家子秀都
2009/01/05/Mon