
ここで、

何かが、

起こる・・・!!

じゃーん!!
もともと社長の方針が『どの部門もひと通りやってみよう』なので、この日も背中を押され、体験する事が出来ました!!(直線のみ)

お!!琴さんウマすぎない!?
それに比べて・・・

ワー!!とかキャー!!とか騒いでいる誰かさん・・・


コンバインから降りると足はガクガク

我ながら頼りないな・・・と落ち込むのでありました・・・。
経理部 家子
2008/10/22/Wed

17:30
すっかり日暮れが早くなりましたねー。月マニア(?)なのでまた写真を撮りました


乾燥場。
中では、

乾燥→調整→計量・袋詰、とフローチャートに沿って作業が進められています。
簡単に説明しますと

乾燥・・・刈取時の籾の水分は23~24%くらいなんですが、これを15.5~16%くらいまで落とします。米の長期保存(もちろん1年間)を考えると、このぐらいがベストだそうです。
調整・・・籾摺機で籾を剥いて、1.9アミの
ふるい(機械)にかけ、良いものとそうでないもの(クズ)に別けます。
計量・袋詰・・・良いものだけを計量して袋詰します。
これはピースの紙袋だから、15日に検査を受けるものだと思います。そうそう、検査の様子もその時載せますね。

計量の様子。
うわぁ~ピースの宝石箱やぁ~

(彦○風)
経理部 家子
2008/10/12/Sun