今日、刈取が終了しました~

みんな、本当にお疲れ様ー!!!
最終日なのに、今にも雨が降り出しそう・・・
降られてたまるか!!今日のオペレーターは早出までして臨みました。
作業終了報告の無線が入り、作業機が事務所に戻り、みんながホッとした30分後・・・パラ、パラパラッ・・・

来たぁぁぁ~!!ギリギリセーフだったぁーーー

反省する事も多々ありますが、今日だけはゆっくり体を休めてもらいたいです

生産部 家子 幸子
2007/10/26/Fri
何この感じ ・ ・ ・
胸がチクチクする ・ ・ ・
体が動かない ・ ・ ・
いきなりだった。
触れた瞬間、拒絶反応してしまった。
ワ リ バ シ
確かにあなたは便利。でも ・ ・ ・ 便利だったらいいの?
このモヤモヤは何?
これってもしかして ・ ・ ・
どうやら私 ・ ・ ・ エコに目覚めたみたい!!!

生産部 家子 幸子
2007/10/24/Wed
今日、平松さんと『稲こぎ』に行って来ました。
昔ながらのやり方で「ハセがけ」「くい棒がけ」がありますが、地域によってハセかくい棒かに分かれるみたいです(写真があれば良かったですネ

)。どちらにしても自然乾燥したお米は美味しいんだそうですよ

今日は「くい棒かけ」のお客さんのところに行ってきました。
ハーベスタをくい棒に横付けし、くい棒から稲を外して脱穀(稲こぎ)。この作業は年に1~2件しか依頼がないので私にとっては貴重な時間でした

稲こぎが終わるとおじいさんとおばあさん(今回の依頼者)に何度も『ありがとう、ありがとう』と言われました。『いっぷく(おやつ)に・・・』ともらったバナナがすごく美味しかったです。

生産部 家子 幸子
2007/10/16/Tue
『人生の中で「絵本」とふれあう時間は大きく3度ある』と、何かに書いてありました。
1度目は、自分の幼少時代。
2度目は、自分の子供に読み聞かせてあげる時期。
3度目は、いよいよ子供が巣立ち、自分の時間がもてた時。
なるほど・・・・・。私は今『2度目』の真っ只中です。
最近【三年寝太郎】という本と再会しました。
日照りが続いている・・・。寝太郎の村には水路が無いから米を作ってもスグ駄目になる。米が食べたい、米が食べたい・・・。水路を作らなければ!!山を切り開いて水を村に引かなきゃ。
そんな寝太郎を村人達は最初笑って見ていたんですが、最後はみんなが集まって掘って、ついに水路完成!!
内容がお米関係だったせいか、「寝太郎」と「ピース」がかさなってつい熱くなって見ました

絵本って本当にいいですね~(本が苦手な私でも、絵のおかげで読みやすい

)。
過去の自分と会えたり、今の自分と向き合えたり、感じ方は色々だと思いますが、胸があったまります

生産部 家子 幸子
2007/10/12/Fri
ピースでは『エコ・リサイクル』にチカラを入れています。ゴミの分別中心なんですが、その中の1つを紹介したいと思います。

分かりますか?空き缶のプルタブです。缶を捨てる前に外して集めています。なんとこれが、ドラム缶1コ分溜まると
「車イス1台分の原料」になるらしいです。私は知りませんでした!!
ドラム缶1コ分・・・気が遠くなりそうな話ですが、始めなければ溜まらない。
千里の道も一歩から。
小さな事からコツコツと。
私はこれからも続けたいと思います。
生産部 家子幸子
2007/10/09/Tue
お久しぶりでしたー

毎日バタバタと過ごしています。
刈取、順調に進んでいます。ケガも無いです。
私も補助者として田んぼに出るんですが、楽しいです。
田んぼで、短い時間だけどお客さんとの会話もあったり。
『ウチの田んぼぬがるかもしれねぇけど、よろしぐなぁ~』
ニコニコです。
お客さんから
「自分チの田んぼでとれたお米を食べれる喜び」が伝わってくるんです。幸せな事ですよね。
補助者の役割としては
①オペレーターの手を休める事無く、刈取に集中できる態勢をつくる。
②コンバインで刈取切れなかった隅の稲をカマで刈る。
③コンバインからこぼれた稲を拾う。
等々・・・。でもここで注意が必要です。
必ずオペレーターから見える位置に居る事 です。
ぎっちりコンバインのそばに居ると、思わぬ事故になりかねません。そこは注意して動いています。
④籾をダンプで運ぶ!!!
普段軽自動車しか運転しない私には、かなり緊張、かなり集中です

慎重になりすぎて、気づけば後ろは長蛇の列

(ごめんなさい)
そんなこんなで10月いっぱいぐらいかかるかな・・・・・先は長いですがみんなで頑張っていますので、ピースのお米、楽しみに待ってて下さいね。
生産部 家子 幸子
2007/10/03/Wed