一週間ほど前、ひょうが降ったことはすでにお知らせ済みでしたが、
その後の事を報告したいと思います。
めったに無い経験に「すっごーい!!」などと
うかつにも盛り上がってしましたしたが、
浮かれてる場合ではありませんでした…。
被害は思ったより深刻で、地域に大きな喪失感をもたらしました。
稲は、ひょうにあたった外側の葉などが傷つき、水面に倒れているところが見られました。
稲以上に被害が深刻なのは葉物の野菜や、果物です。
柔らかい葉には穴が開き、まだ小さな青いりんごの実には傷がつき、
この先、実がなっても売り物にならないそうです。
わが社でも、芽が出て、葉が展開しはじめた大豆の葉がぼろぼろになってしまい、
種をまきなおす圃場も出たほどです。
農業共済などの保険などである程度の被害補償はされるかもしれませんが、
今まで丹精こめて育ててきた作物が被害を受けるという事は
金銭的な損害以上に、精神的なダメージも大きいなぁ、と感じました。
角掛
2006/06/30/Fri
遠くの方でごろごろピカピカしているなー、
とは思っていたのです。
雨降ってきたー!
風吹いてきたー!!雹降ってきたー!!!<証拠写真>

むしむしとした1日でしたが、夕立後の現在、
とても涼しく快適です。
日中がこのくらいだったらいいのに…(レディース草刈チーム・心の叫び代弁)。
2006/06/22/Thu
ないんです!
有機栽培米の在庫が…。
予約分の数袋を残すだけで、有機栽培米の出荷はできないという
販売担当、高橋さんのお言葉…。
私たちにとってはうれしいことではありますが、
その数時間後、お客様から有機栽培米の注文のお電話をいただき、
お詫びして無農薬無化学肥料栽培米のほうに替えていただく事態となってしまいました。
有機栽培米が完売するということは
結構、うれしいものです。
というのも数年前までは、有機栽培米を買っていただくというのは
私たちにとってはとても大変なことだったのです。
こうしてみると、健康志向とか食に関する関心が高くなってきてたりして
有機というものが少しずつ身近になってきてるのかな?
と感じたりします。
角掛
2006/06/18/Sun
数日前に梅雨入りして、確かに梅雨らしい天気が2,3日
あったのですが…。
一転、本日は暑いです。
何かの間違いだと思いますが、(間違いであってほしい…!)
事務所内の温度計は30度になってます。

梅雨入りしてるだけあって、少し蒸しますが。
遠征している管理部、草刈部隊はきっと、
バテていることでしょう…。
全国的に日照不足とか言われていますが
確かに肌寒くて、曇天の日が多かったように思います。
それなのに急に暑くなってみたり…。
コレでは風邪をひいてしまいそうです。
(ハイ、本当に数日前に熱が出ました…。)
田んぼで作業する人たちにとってはそのほうが作業しやすいようですが、
(暑すぎず、寒すぎず)
今年も例年通り、お米にとっても、人間にとっても
気の抜けないお天気になりそうですね。
角掛
2006/06/17/Sat
敷地内に生えている(植えたんですけど)さくらんぼの木に
実がなりました。
なんにも手入れしてないので、(有機?!)
虫はつき放題だし、人間より鳥さんたちが先に食べちゃってますが。
このとおり人間も食べてます。

(実が小さくてよく見えませんが、
手に持ってるんでーす!)
角掛
2006/06/10/Sat
もちろん、終わったのは田植です!!
予告どおり6/3に終了しました。
その日のうちに打ち上げをして、
お互いの労をねぎらい、したたかに飲み、
(飲みすぎた感じの人もいたようですが…)
久しぶりに全員、完全にお休みしました…。
気持ちを入れ替えて、スタートしたのが
大豆の種まきで~す。
ピースの大豆は加工業社を経て、味噌になったり、
くず大豆は無農薬の田んぼに肥料として使われたりするので
お米と同様にとても重要なのです。
お客様から頼まれる分もあわせると30ちょうぶくらい。
30ちょうぶとは農家のよびかたで標準語だと
30ヘクタールとか300,000㎡かな?
…ま、とにかくがんばります。
角掛
2006/06/10/Sat
と、いうか
『まだやってたのか?』と思われるでしょうが…。
当初の目標は、5月いっぱいで終了する!!だったのですが、
明日(6/3)終了予定です。3日ほどはみ出しちゃいました。
大きなアクシデントもなく、怪我もなく、終了できそうです。
皆、最小限の休みで、よくがんばったなぁ~、と思います。

(楽しそうに見えますが、結構あせってます…。)
角掛
2006/06/02/Fri