今年は稲穂の色づきが早く、辺り一面金色に染まりはじめています。
早い所では、今週末にも稲刈りを予定している所もあるとかΣ(゚□゚

一年の成果が問われる瞬間が、刻一刻と近づいてまいりました・・・どんなお米に育っているか、ドキドキ

、ワクワク

です。
そんな貴重な瞬間を、みなさんも一緒に体験してみませんか
10/26(土) ピースの田んぼで

稲刈り体験

を開催します。
最近では、コンバインでの機械刈りが主流となっていますが、イベントでは鎌を使った「
手刈り
」と、見たことはあるけど名前は知らない方も多い「
ほんにょ
」作りを行います。
当日は、スタッフが丁寧に指導しますので、小さなお子様や初心者の方でも安心して楽しめるイベントとなっております(*´∀`人

また、稲刈り後は、収穫したての新米を羽釜で炊いていただきます


(´∀`艸)
一緒に汗を流して、美味しいご飯を食べて、令和初の秋を満喫しませんか(∩・∀・)∩

お申込み・イベント詳細はチラシをご覧下さい
(※クリックするとPDFが表示されます)
応募締切は、
10/18(金)まで
たくさんのご参加、お待ちしております(。>ω<。)ノ
販売グループ 藤原
2019/09/11/Wed
今年も、好評いただいている大人気のイベント、
第24回産直交流会 生き物調査隊
を開催します

今年も、
生き物に詳しいプロの先生

をお呼びするので、
虫さんについて、
知らなかった事や
不思議に思っていた事も学習するチャンスです


参加申込は、
ピースにご連絡いただくか、
いわて生協様でも受け付けております。
(有)ピース お問い合わせ先
0197-35-8444
0197-35-8456
お問い合わせフォーム
http://pi-su.jp/info/order.html

FAX用紙ダウンロード (ピース受付専用)
http://pi-su.jp/images/pdf/R1_ikimono.pdf※お問い合わせの際は、必須項目及び参加者全員の氏名、子供は年齢もお知らせください
(担当:販売グループ 高橋または藤原)。
いわて生協様 お問い合わせ先
019-603-8299
019-687-1117
sn.isoshiki@todock.coop
※お申込みのときには、①企画名(イベント名)、②住所、③名前(参加者全員・子供は年齢も)、④携帯電話番号(当日連絡がつくもの)、⑤集合場所(北上展勝地か現地か)をお知らせください (いわて生活協同組合活動チーム)。
応募締め切りは、7/4(木)までとなります。
どなたでも参加できますので、興味のある方は、
どしどしご応募下さい(=゚ω゚)ノ


昨年の様子をちょっとだけご紹介

いっぱいの虫さんに出会えて、にっこり笑顔の女の子



「ぼく、ここで見つけたよ!」と元気にお話しながら、発見マップにシールを貼る男の子



先生のお話に、興味津々で聞き入る子供たち



最後は、みんなで記念写真

笑顔が輝いてます


今年も、たくさんのご参加、お待ちしておりま~す。
販売グループ 藤原
2019/06/06/Thu
来月
10/27(土)、
第24回産直米交流会 稲刈り体験を開催します!

一生懸命汗を流した後は、みんなで新米をパクリ

ヽ(c・ω・ )

何の品種が食べられるかは、当日のお楽しみ

もしかしたら、
岩手県ブランド米「金色の風」の獲れたて新米を食べれるチャンスかも(´∀`艸)

■参加お申し込み・お問い合わせ先

電話 :
0197-35-8444
http://pi-su.jp/info/order.html (←お問い合わせフォームをご利用ください)
※参加お申し込みの際は、住所、名前(参加者全員・子供は年齢も)、携帯電話番号(当日連絡がつくもの)をお知らせください(担当:販売グループ 高橋または藤原)。
申し込み締め切りは、
10/20(土)
どなたでも参加いただけますので、興味のある方はどしどしお申し込み下さい╭( ・ㅂ・)و

昨年は雨の為、やむなく中止となってしまいましたが、今年はてるてる坊主

を大量生産Σ(ω

)して、晴れにして見せる!と意気込んでいる、販売グループ 藤原

でした。
2018/09/19/Wed
文句なしの晴天

の中、今年も
生き物調査隊
を開催しました。
今回は、いわて生協の組合員さん、
総勢33名の方にご参加いただきました

会場に着く前から、虫取りをしたくてうずうずしていた子供たちは、
調査開始の合図と共に、勢いよく田んぼに駆け出し、ものの数分で、「トンボ捕まえた~


」と嬉しそうに籠の中身を見せてくれました。

調査後の「生き物発見マップ」作りでは、先生の解説を聞きながら、
生き物を捕まえた場所にシールを貼ってもらいました。
中には、
オニヤンマのヤゴや、
サンショウウオの仲間を捕まえた子もおり、珍しい生き物が続出


例年にない、大収穫となりました



最後は恒例の集合写真。皆さん素敵な笑顔です



終始、笑顔と笑い声の絶えない賑やかな会となり、スタッフも一緒に楽しむことが出来ました。
たくさんのご参加ありがとうございました

次回は10月に稲刈り体験を予定しておりますので、またのご参加をお待ちしております

販売グループ 藤原
2018/07/14/Sat
子供たちはもちろん、大人たちからも
「子供より夢中になってしまった…
」と
好評をいただいている大人気イベント、
第23回 産直米交流会 生き物調査隊
を
今年も開催します!
調査場所は林と沢に囲まれた、独特の雰囲気を醸しだしている、
有機栽培の田んぼ。
当日は、生き物に詳しいプロの先生をお呼びするので、
捕まえた虫たちについて、いろいろ知る事ができるチャンスです(*´∀`人


参加申込は、ピースにご連絡いただくか、いわて生協さんでも受け付けております。
(有)ピース お問い合わせ先
電話:0197-35-8444

お問い合わせフォーム
http://pi-su.jp/info/order.html※お問い合わせの際は、必須項目及び参加者全員の氏名、子供は年齢も、をお知らせください (担当:販売グループ 高橋または藤原)。
いわて生協様 お問い合わせ先
電話:019-603-8299

メール:sn.isoshiki@todock.jp
※お申込みのときには、①企画名(イベント名)、②住所、③名前(参加者全員・子供は年齢も)、④携帯電話番号(当日連絡がつくもの)、⑤集合場所(北上展勝地か現地か)をお知らせください (いわて生活協同組合活動チーム)。
応募締め切りは、7/5(木)までとなります。
どなたでも参加できますので、興味のある方は、
どしどしご応募下さい(=゚ω゚)ノ
昨年の様子はこちら


沢の中も調査


見つけた虫さんがどこに住んでいるか、みんなでマップを作り


最後は記念撮影~

たくさんのご参加、お待ちしておりま~す


販売グループ 藤原
2018/06/11/Mon
3/28(水)、奥州エフエム放送
「ぽかぽかラジお昼
」番組内で、
ピースが生中継されちゃいます
時間は
11:40から15分ぐらいです。
今回も家子が出演し、春の農作業や水稲苗のお得情報などを、たくさん
ご紹介しますので、奥州エフエムをお聞きになれる方は、
ぜひ聞いてみて下さい(*・ω・)*_ _)ペコリ
天気がいいので中島育苗施設へ行ってみると、種まきに向け、催芽機

(種を発芽させる機械)の準備をしていました。
ラジオ中継の際も、天気が良ければ、現場の音も一緒にお届けしますのでお楽しみに


3月のラジオ中継は、昨年、一昨年と雨

今年こそは、室内ではなく外での中継を期待している、
販売グループ 藤原

でした。
2018/03/26/Mon
ピース周辺の田んぼでは、今年も立派に成長した稲がこうべを垂れて金色に輝いています

先週の23日には、試運転も兼ねた刈り取りがスタートし、今年の米の出来にメンバー一同興味深々。
本格的な刈り取りは10月に入ってからですが、少しでも早く皆さんに美味しいお米を届けられるよう現在奮闘中です

そんな年に1度の大イベントである稲刈りを、皆さんも体験してみませんか?

今年は
10月29日(日)の開催です。
大好評だった
野外炊飯
も行いますよ(。>ω<。)ノ
もちろん、薪で炊くのは収穫したばかりの
新米
もしかしたら、今年秋デビューの新品種
金色の風
を食べれるチャンスかも…o(^^o)(o^^)oワクワク
大人も子供も楽しめる、盛りだくさんの内容となっていますので、
ご家族やお友だちを誘って、是非体験しにきてください(´∀`*)

お申込みと詳細については、上のチラシをクリックしてください

応募締め切りは、
10月21日(土)
昨年の様子は

から見れます。

たくさんのご応募、お待ちしております(^-^)/
販売グループ 藤原
2017/09/27/Wed